このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
白菜の美味しい調理法。生でも炒めても煮込んでもうまい!

白菜の美味しい調理法。生でも炒めても煮込んでもうまい!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2020年2月19日

白菜は冬の野菜の代表格。鍋物になくてはならない存在だ。クセがない野菜なので、どんな料理にも合う。白菜が1個手に入ったら、煮たり、焼いたり、漬けたり、和えたりして、丸ごと1個を使い切ってみよう。

  

1. 生で:和え物に。お浸しでも

火を通して食べるイメージが強い白菜だが、生で和え物にすることもできる。火を使わずサッと切ってパッと和えるだけなので、究極の時短メニューだ。

和え物にする時は、白菜の葉を幅1cmほどの斜め切りにする。葉の幅が広い時は、縦半分に切ってから斜め切りにする。葉先の方は1cmより広くてもOK。この状態でいろいろな和え物にアレンジすることができる。

細切りの塩昆布を和えるだけでも、立派な一品料理に。味が足りない時は、醤油を少し加えよう。また、赤しそふりかけを混ぜるだけでもよい。たたき梅と昆布茶で混ぜると、ちょっと複雑な味になり、酒の肴にも絶好だ。

ツナ1缶と、マヨネーズ、黒胡椒を混ぜると、子供もモリモリ食べられる親しみやすい味わいに。和え物というよりもサラダ感覚だろうか。大皿にドバッと盛りつけても、あっという間になくなってしまう人気メニューだ。
胡麻油と醤油、みりん、塩・胡椒で和えると、韓国風の和え物になる。すり胡麻を加えても美味しい。

生だけでなく、軽く茹でて白菜のお浸しにしても良いだろう。削り節とダシ醤油で食べる定番もよし、すり胡麻とポン酢で食べてもよし。ご飯にもよく合う。

2. 炒める:八宝菜などあんかけ料理に

白菜をはじめ、具を8種類炒めてあんかけにしたものが八宝菜。
豚肉、エビやイカ、シイタケやキクラゲ、人参やピーマン、タケノコや玉ネギ、うずらの卵などのうちから7種類と、白菜を炒め、最後にあんかけにして完成だ。白菜は味が淡白なので、あんかけのようにタレがからまる料理によく合う。

8種類の具がない時は、白菜と豚肉だけで炒めても立派なおかずに。また、強火でベーコンといっしょにサッと炒めたり、厚揚げと炒めてオイスターソースで味つけしても食欲がそそられる一品になる。

3. 煮込む:鍋ものに欠かせない。スープは洋風でも中華でも

寒い時期になると食卓に上ることが多くなる鍋物だが、やはり鍋には白菜が欠かせない。寄せ鍋をはじめキムチ鍋やトマト鍋、しゃぶしゃぶや水炊きなどにも、白菜は必需品だ。

最近定番となった豚ばら肉と白菜のミルフィーユ鍋も、白菜の美味しさを存分に味わうことができる一品。黒胡椒とポン酢でいただこう。

和食のイメージが強い白菜だが、クリーム煮やスープにも向いている。白菜を鶏肉と玉ネギとともにコンソメの素で煮込むと洋風のスープになる。好みでベーコンを加えるとコクが増す。また、鶏肉を豚肉にしてもよい。このスープにホワイトソースを加えると、白菜のクリーム煮になる。最後に茹でたブロッコリーを加えると、彩りがきれいになる。

コンソメの素でなく、鶏がらスープの素を使うと、中華風のスープになる。中華の時はショウガをはじめ、長ネギやチンゲン菜、タケノコやシイタケを入れると良いだろう。最後に胡麻油をひとまわしかけると、コクが増す。

4. 漬ける:浅漬けでも、本格的な漬け物でも

白菜は浅漬けに向いている。水分が多いので、塩を振って水分が出てきたら、手でギュッと絞ってから味つけすると、水っぽくならない。1時間ほどすると食べられるようになるので、夕食の準備をする時は最初に作っておくと、準備が終わる頃には食べごろになる。

浅漬けの定番は塩昆布と鷹の爪。千切りしたニンジンを加えると、彩りがきれいになる。
ちょっと変わったところでは、千切りのニンニクとショウガとともに鶏がらスープの素で漬けると、パンチのきいた味になり、ビールのつまみにもってこいだ。

最近は樽で本格的な白菜漬けを作る家は少なくなったが、冬になると実家から届くご家庭もあるだろう。白菜を干し、塩、昆布、柚子、鷹の爪で意外と簡単に作ることができるので、一度挑戦してみてはいかがだろうか。
また、白菜の漬け物で忘れてならないのはキムチ漬け。白菜キムチは鍋や炒め物にも使うことができるので、応用範囲が広い。知り合いにキムチ作りの名人がいる人は、作り方を習ってみるのも面白いかもしれない。

結論

日本では古くから食べられていたイメージがある白菜だが、本格的な栽培が始まったのは昭和に入ってから。寒さを好むので、夏は長野など涼しい高原で栽培されている。ほとんどが水分なので、あまり栄養がないように思われがちだが、ビタミンCやカリウムなどを多く含み、冬の風邪予防には欠かせない存在だ。ぜひ創意工夫を凝らして様々な調理法にチャレンジしてみて欲しい。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年2月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧