1. コンブチャとは?

コンブチャは紅茶や緑茶に砂糖を加え、微生物を発生させて作るお茶である。微生物が発生することにより、白っぽくて分厚いキノコのような膜ができるのが特徴だ。日本では「紅茶キノコ」と呼ばれることもある。
もともとはモンゴルや満州などで飲まれていたが、現在では日本だけでなく、世界中から注目されているお茶でもあり、さまざまな栄養を得られることからセレブの間でも人気が高い。
日本では70年代に「紅茶キノコ」という名前で爆発的な人気を集め、その後徐々に忘れ去られていったが、近年になってアメリカで人気を集めたため、日本でも「コンブチャ」という名前で再びヒットした。砂糖によるほんのりとした甘さと、ほどよい酸っぱさを堪能できるコンブチャの味は、多くの人をやみつきにしている。
2. コンブチャを飲むメリットは?

コンブチャにはさまざまな栄養が含まれており、美容や健康のためにコンブチャを摂取する人も多い。コンブチャを飲むことによって、具体的にどのようなメリットを得られるのか、解説していこう。
抗酸化作用がある
コンブチャにはトルラ酵母菌とよばれる菌が含まれている。そして、この菌を摂取することにより、抗酸化作用を期待することができるのだ。トルラ酵母菌にはグルタチオンという成分が含まれており、このグルタチオンは高い抗酸化作用をもっていることで注目されている。
整腸作用がある
コンブチャには整腸作用がある乳酸菌も含まれている。乳酸菌を摂取することにより、体内の善玉菌が増え、腸の働きを活性化させてくれるため、便秘に悩んでいる人にもコンブチャはおすすめなのである。
善玉コレステロールが増える
コンブチャを摂取し体内の善玉菌が増えると、血液中のコレステロールが増え過ぎないように働きかけてくれる「善玉コレステロール」が増加することも判明している。血液中のコレステロールの量が過剰に増えてしまうと、血行の悪化に繋がり、健康面や美容面にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるため、善玉コレステロールを増やすことは健康や美しさを保つうえで重要といえるだろう。
3. コンブチャの基本的な飲み方

コンブチャは原液のまま飲むと味が濃厚すぎるため、割って飲む方法が一般的とされている。まずはコンブチャの基本的な飲み方を紹介しよう。
水やお湯で割って飲む
水やお湯で割るといったシンプルな飲み方は、コンブチャの甘みや酸味をストレートに堪能することができる。コンブチャ自体に砂糖が含まれているため、ジュースなどで割らなくても、ほのかな甘みを感じることができるのだ。
炭酸水で割って飲む
炭酸水で割った飲み方も人気の飲み方である。炭酸水で割ることにより、清涼感のあるスッキリとした味わいに変わる。炭酸水で割れば満腹感も得やすくなるため、暴飲暴食を抑えたい人やカロリー制限中の人にもおすすめの割り方である。炭酸が平気な人はぜひ炭酸水で割ってみてはいかがだろうか。
4. コンブチャの変わった飲み方を紹介

最後に少し変わったコンブチャの飲み方を2つ紹介しよう。水、お湯、炭酸水などで割って飲む方法に飽きてしまった場合はぜひ以下の方法も試してみてほしい。
スムージーや野菜ジュースに混ぜる
ジュース感覚でスムージーや野菜ジュースに混ぜて飲むのもおすすめだ。さまざまな味のスムージーや野菜ジュースと相性がよいため、自分好みのドリンクを用意してコンブチャを混ぜてみるのもよいだろう。
ヨーグルトに混ぜる
コンブチャをデザート感覚で摂取したいのであれば、ヨーグルトに混ぜてみてはいかがだろうか。ご存じの人も多いように、ヨーグルトにも乳酸菌が豊富に含まれている。そのため、乳酸菌を積極的に摂取したい人におすすめの摂取方法といえるだろう。ただし、糖分が多く含まれているヨーグルトと一緒に摂取した場合、その分カロリーも多く摂取することになるため、カロリー制限中の人は注意が必要である。
結論
身体によい菌が豊富に含まれており、さまざまな飲み方ができるコンブチャ。継続して飲み続けることにより、健康維持や美肌維持にも繋がるため、身体の調子を整えたい人はぜひこれを機にコンブチャを摂取してみてはいかがだろうか。
この記事もcheck!