1. せせりを照り焼きにする魅力

せせりは、鶏の首の部位のことで鶏は首をよく動かすことから筋肉質でコリコリとした食感が魅力の部位だ。さらにせせりには、ほどよい脂がのっているので、ジューシーで濃厚な味わいが楽しめる。そんなせせりの美味しい食べ方が照り焼きだ。照り焼きといえば、鶏肉料理の定番レシピのひとつだが、しょう油をベースにした甘辛ダレはごはんによく合い、夕飯のおかずや弁当などにも人気だ。そんな照り焼きにせせりを使うことで、歯ごたえのある食感とジューシーな味わいがタレとよく合い、おかずからつまみまで楽しめる絶品料理になるのだ。冷めても美味しいので、弁当のおかずにしても喜ばれることだろう。
2. 基本のせせりの照り焼きを作ってみよう

使う材料
せせりの照り焼きに使う材料は、鶏せせり、砂糖、みりん、しょう油、酒、水、いりごま、サラダ油だ。分量は甘い照り焼きが好きな人は砂糖を多めにしてみたり、自分好みに調節したりするのがおすすめだ。
作り方
せせりを食べやすい大きさにカットし、油をひいたフライパンで炒めていく。せせりの色が変わったらキッチンペーパーを使ってフライパンの余分な油を拭き取り、砂糖、みりん、しょう油、酒、水を加えて煮詰めていく。調味料が煮詰まってきたら、いりごまをふりかけて完成だ。せせりの弾力のある歯ごたえに照り焼きのタレがしっかりしみ込んで、ごはんがついすすんでしまうような絶品おかずになるだろう。
3. ちょっとアレンジ!せせりの照り焼き

せせりとニラの照り焼き
照り焼きというと鶏肉のみで作るイメージがあるが、ニラを合わせることによってニラの香りが食欲をそそり、酒のつまみとしてピッタリの照り焼きになる。フライパンで食べやすい大きさに切ったせせりを炒め、塩こしょうをし、せせりの色が変わってきたらカットしたニラを加える。そこにしょう油、みりん、料理酒、砂糖を加えてとろみがつくまで煮詰めていけば完成だ。ニラは火が通りやすいので、せせりよりあとに加えるのがポイントだ。また、煮詰めすぎると焦げてしまうので注意したい。
せせりの生姜照り焼き
定番の照り焼きに生姜を加えることで、生姜の風味が加わってあっさりとした味わいの照り焼きになる。作り方はボウルにせせりを入れて片栗粉を全体にまぶしておく。フライパンでせせりを焼いていき、色が変わったらしょう油、みりん、砂糖、酒、すりおろし生姜を加え、全体に味が絡まったら完成だ。すりおろし生姜はチューブに入った市販品でも代用可能だ。生姜の香りと風味が加わることで、通常の照り焼きよりもさっぱりと味わえる大人の照り焼きだ。
せせりと茄子の照り焼き
せせりの旨みと照り焼きの甘辛ダレを茄子がしっかり吸ってくれるので、ごはんのすすむ味わいになる。作り方は輪切りにした茄子を塩水につけておき、せせりは食べやすくカットして塩と酒で下味を付けておく。茄子を軽く絞ったら、サラダ油を全体にまぶしておく。この作業は茄子の変色を防ぐ効果がある。サラダ油をひいたフライパンで茄子を焼いていったん取り出したら、同じフライパンでせせりをしっかり焼き、焼いた茄子を戻して照り焼きのタレを絡めたら完成だ。濃厚な味わいなので、ごはんにのせて丼ぶりにしても美味しい。
結論
せせりは照り焼きにすることで、プリプリした食感と濃厚な甘辛ダレを楽しめるので、ごはんのおかずから弁当、つまみまで幅広く楽しめる料理になる。せせりのジューシーさと濃厚な旨みは照り焼きのタレにもよく合うのだ。定番の照り焼きからアレンジした照り焼きまであるので、その日の気分でアレンジを加えてせせりの照り焼きを楽しんでもらいたい。
この記事もcheck!