1. 白菜を上手に冷凍する方法

白菜を冷凍する場合は、どうやって切ったらいいのか悩むこともあるだろう。正しいカットの仕方や保存方法を理解して、白菜を有効活用してみよう。
白菜の切り方
白菜を冷凍保存する場合は、まず白菜をよく洗ってからペーパータオルなどを使って水分をしっかり拭き取っておく。そして料理に使いやすい大きさにカットしてから、保存袋に入れよう。大きさの目安は、炒めものや鍋ものに使う場合は3~5cmほどのざく切り、味噌汁や漬けものにする場合は、1cmほどの細切りにするといいだろう。ほかにも白菜は、茹でてから冷凍したり、塩もみしてから冷凍することも可能だ。どのような料理に使うかによって、切り方や冷凍保存の方法を変えてみるのもおすすめだ。
上手に保存するポイント
カットした白菜を保存袋に入れたら、しっかり空気を抜いて袋の口をとじるのがポイントだ。白菜は冷凍すると細胞が壊れてしまうので、解凍後は生の状態とは違い、くたっとした食感になるので、それを理解して保存するのがおすすめだ。冷凍した白菜は1ヶ月を目安に使いきるのがいいだろう。
2. 冷凍白菜の解凍方法と活用法

冷凍した白菜は、細胞が壊れることによって、早く火が通り、味がしみ込みやすくなるのが特徴だ。そんな冷凍白菜の特徴を活かした活用法を紹介しよう。
解凍方法
冷凍した白菜や炒めものや煮込み料理の場合は、凍ったまま使うことができる。解凍してから使いたい場合は、冷蔵庫で自然解凍し軽く水気をしぼってから使うといいだろう。
炒めもの
冷凍した白菜は、炒めものに適している。炒めものにする際は、強火でサッと炒めるだけで火が通る。葉の部分は水分が多くなっているので、芯の部分から入れて最後に葉の部分を入れるのがおすすめだ。さらに、解凍されることで水分が出てくるのが気になる人は、水溶き片栗粉を加えてとろみのある炒めものにするといいだろう。
煮込み料理
冷凍した白菜を鍋やスープなどの煮込み料理に活用する場合は、茎の部分を先に入れ数分煮込み、葉の部分を入れて少し煮込むだけで火を通すことができる。冷凍白菜を煮込むことで、茎は少し筋っぽい食感になるが、葉の部分はとろけるような柔らかさになるのだ。
3. 冷凍白菜はまずい?漬物のような臭いの理由

冷凍した白菜を解凍した際に、漬け物のような臭いがしたという話を耳にする。その原因は、白菜を解凍すると、白菜に含まれている成分が水分と一緒に流れ出てしまうことが原因だ。それを防ぐためには、水分をしっかりきってから冷凍するとともに、解凍せずに直接料理に使うことがおすすめだ。また、冷凍白菜のにおいの原因は味付けをしてしまえば気にならなくなるので、そのまま料理に使用しても問題ないだろう。
4. 冷凍白菜の栄養

野菜を冷凍する際に、気になるのが食感と栄養価だ。冷凍することで、せっかくの野菜の栄養価が下がってしまうのではないかと心配する人もいるだろう。白菜の場合は、冷凍しても栄養価はほぼ変わらない。そのため、大きい白菜を購入して使いきれない場合などは、賢く冷凍保存するのがおすすめだ。
賢く栄養を摂取するには
白菜の栄養素は、ビタミンCやカリウム、カルシウム、食物繊維だ。このような栄養素は水溶性でもあるので、水に溶け出してしまう。そんな栄養素を賢く摂取するには、冷凍した白菜をスープや鍋などにして、溶け出した栄養素まで汁ごと飲むのがおすすめだ。
結論
白菜は、冷凍すると生のときの食感に違いが出てくるが、栄養素はほぼ変わらないといわれている。冷凍することで、白菜に火が通りやすくなるので、賢く冷凍白菜を活用すれば料理の時短にも繋げることができる。白菜を購入すると、どうしても余ってしまうという人は早い段階で冷凍保存しておくのがおすすめだ。
この記事もCheck!