1. わさび菜は生でもOK!美味しい食べ方

わさび菜は、シャキシャキとした食感が魅力の野菜でもあり、生でも食べられる。そんなわさび菜の特徴をより感じられるのが生での食べ方だ。わさび菜の魅力が詰まった美味しい生での食べ方をいくつか紹介しよう。
わさび菜とツナのサラダ
サラダの定番でもあるツナとわさび菜を合わせたサラダも絶品だ。わさび菜のピリッとした風味がツナとよく合い、さっぱりとしたツナサラダが完成する。ドレッシングは、レモン汁とオリーブオイル、塩、黒こしょうのみでシンプルに食べるのがおすすめだ。
わさび菜と豆腐の和え物
わさび菜と豆腐を合わせて酒の肴にもピッタリな和え物にしてみるのもおすすめだ。作り方は、わさび菜を食べやすい大きさにカットしたらボウルに入れて、手でくずした豆腐とごま油、海苔、醤油、一味唐辛子を混ぜるだけだ。器に盛り付け、いりごまを散らしたら完成だ。
わさび菜の浅漬け
わさび菜を生で食べる際に、浅漬けにしてみるのもおすすめだ。わさび菜のピリッとした風味がアクセントになり、料理の箸休めとしてピッタリだ。作り方は、わさび菜を食べやすくカットしたら、保存袋に入れて和風の顆粒出汁と塩、白いりごまとともによくもみ込んで、冷蔵庫で寝かせたら完成だ。
2. 茎まで美味しいわさび菜の食べ方

わさび菜の茎まで美味しく食べるのなら、炒め物にしてみるのがおすすめだ。わさび菜にピリッとした辛みがあるので、味付けがシンプルでも美味しい炒め物になる。
わさび菜とちりめんじゃこの炒め物
フライパンに油をひき、薄切りしたにんにくとちりめんじゃこを入れて炒める。香りが出てきたら、強火にして食べやすくカットしたわさび菜を入れる。酒を加えて水分がなくなったら、最後にごま油を回し入れて完成だ。炒めることで、わさび菜のかさが減るのでわさび菜をたくさん食べたいときにおすすめだ。
わさび菜と豚肉の中華風炒め
わさび菜は中華風の味付けにもよく合う。豚肉と合わせることでメインのおかずになる一品だ。作り方は、フライパンにごま油をひき、溶き卵を入れて半熟の炒り玉子を作って取り出しておく。さらに同じフライパンにすりおろしにんにくと生姜を入れて火にかけ、一口大に切った豚肉を加えて炒めたら、わさび菜を加えて鶏がらスープの素とオイスターソース、料理油で味を付けて炒り玉子と合わせたら完成だ。
3. わさび菜は鍋に入れる食べ方もおすすめ

わさび菜は鍋に入れても絶品だ。もともとわさび菜は生でも食べられるので、さっと火を通すだけで鍋の具材として楽しめる。わさび菜のシャキシャキとした食感とほんのりピリ辛の風味が鍋のアクセントとしておすすめだ。
鍋の種類は、水炊きやみぞれ鍋、しゃぶしゃぶなどどんな鍋にも合わせやすい。彩りもキレイなので、鍋の具材としてわさび菜を活用してみてはいかがだろうか。
4. 子どもも喜ぶわさび菜の食べ方

わさび菜は子どもには食べにくい野菜なのではないかと思っている人もいるかもしれないが、子どもでも美味しく味わえるわさび菜の食べ方について紹介しよう。
わさび菜のナムル
子どもは生のままのわさび菜だと辛いと感じることもある。そんなときは、わさび菜を茹でてナムルにしてみるのがおすすめだ。作り方は、わさび菜を洗って食べやすい大きさにカットしたら、茹でて水気を絞っておく。ボウルにわさび菜を入れてごま油と塩、醤油、砂糖、すりおろしにんにく、いりごまを和えたら完成だ。ほかの具材とともにごはんにも合うので、子どももパクパク食べてくれることだろう。
結論
わさび菜は、生でも炒めても茹でても美味しく食べられる野菜だ。ピリッとした風味がアクセントとなり、料理の幅を広げてくれる。生のままだとわさび菜の茎が固く食べにくい場合は、炒め物などに活用することで余すことなく美味しく食べられるだろう。また、茹でることで子どもにも食べやすくなるので、ナムルなどにして家族全員でわさび菜を楽しんでみるのもおすすめだ。
この記事もCheck!