目次
1. ごはんがすすむ白菜と豚肉のひき肉味噌炒め

1品目のメニューテーマは、「ごはんがすすむ」である。白菜と豚ひき肉を味噌で炒めることで、食欲増進効果が期待でき、結果としてごはんがすすむということになる。水溶き片栗粉を使うことで豚ひき肉にある程度まとまりを作ることができ、調味料との絡みもよくなるので、食べやすくなることだろう。
白菜と豚ひき肉の味噌炒めの作り方
材料
白菜、豚ひき肉、味噌、みりん、醤油、ゴマ油、酒、水溶き片栗粉
作り方
白菜の葉の部分はざく切りにして、芯の硬い部分はそぎ切りにするとよい。味噌、みりん、醤油を混ぜて、合わせ調味料を作っておく。フライパンにゴマ油をひいて、酒と豚ひき肉を入れて炒める。白菜も加えてから、合わせ調味料を入れて味を絡める。最後に水溶き片栗粉を入れて、全体にトロみがついたら完成。
調理のポイント
白菜は部位によって切り方を工夫
葉の部分はざく切りでも問題なく火がとおるが、芯の部分は硬いのでそぎ切りにしておく。そぎ切りにすることで、少しでも火のとおりを早くし、しんなりさせることができる。
水溶き片栗粉は全体にいきわたるように
最後に水溶き片栗粉を加える時には、全体にまんべんなくいきわたるように心掛ける。トロみ加減に差がでないように、大きくザックリと混ぜるようにするとよい。
2. 子どもが喜ぶ!白菜と豚肉のトロトロひき肉中華丼

白菜を小さめに切ることで、豚ひき肉と一緒にあんかけにした時に、絶妙なトロみ加減になる。あんかけをごはんの上にのせることで美味しい中華丼ができあがり、子どもも食べやすい一品となる。次に、実際の作り方を紹介していく。
「白菜と豚肉のトロトロひき肉中華丼」の作り方
材料
ごはん、白菜、豚ひき肉、オイスターソース、醤油、酒、砂糖、鶏ガラスープの素、水溶き片栗粉、サラダ油など
作り方
白菜は子どもも食べやすいように、小さめに切っておく。オイスターソース、醤油、酒、砂糖、鶏ガラスープの素を水(3~4人分なら1/2カップ程度)と一緒に混ぜて、合わせ調味料を作っておく。
フライパンにサラダ油をひいて、白菜と豚肉を炒める。ある程度火が通ったら、合わせ調味料を加えて、しっかりと煮ていく。最後に水溶き片栗粉を入れて、トロみがついたら完成。
温かいごはんの上にのせて、「トロトロひき肉中華丼」ができあがる。
フライパンにサラダ油をひいて、白菜と豚肉を炒める。ある程度火が通ったら、合わせ調味料を加えて、しっかりと煮ていく。最後に水溶き片栗粉を入れて、トロみがついたら完成。
温かいごはんの上にのせて、「トロトロひき肉中華丼」ができあがる。
調理のポイント
子どもが喜ぶ中華丼を目指すということで、避けられがちである白菜の芯の部分はとにかく細かく切るようにする。芯としての存在感を消して、口に中にいつまでも残っていることがないようにするとよいだろう。
3. 白菜と豚肉ひき肉を洋風に!コンソメ味のロール白菜

ロールキャベツの白菜バージョンを紹介していく。キャベツを使うより白菜のほうが1枚ずつはがしやすかったり、1枚が長いので包みやすかったりと利点がある。
「コンソメ味のロール白菜」の作り方
材料(4人分)
白菜 1/2個
豚ひき肉 300g
ベーコン 3枚
たまねぎ 1/2個
サラダ油 適量
パン粉 1/2カップ
牛乳 1/4カップ
コンソメブイヨン 2個
水 3カップ
塩 ひとつまみ
バター ひとかけ
豚ひき肉 300g
ベーコン 3枚
たまねぎ 1/2個
サラダ油 適量
パン粉 1/2カップ
牛乳 1/4カップ
コンソメブイヨン 2個
水 3カップ
塩 ひとつまみ
バター ひとかけ
作り方
- 白菜は1枚ずつはがして、電子レンジで加熱して少ししんなりさせておく。
- たまねぎはみじん切りにして、サラダ油をひいたフライパンで炒める。
- パン粉は牛乳に浸しておき、その後絞る。
- 豚ひき肉、たまねぎ、パン粉を混ぜて練ってから、白菜1枚ずつに包んでいく。
- 底広の鍋かフライパンに、コンソメブイヨンと水3カップを熱して塩1つまみを加えてから、(4)とベーコンを入れて15~20分程度煮ていく。
- 最後にバターひとかけを加えたら、完成。
調理のポイント
(4)の工程で、白菜で豚ひき肉等を包んだあとは、爪楊枝や竹串などでしっかりと留めておく。煮ている中で、ある程度形が整ってきたら、爪楊枝や竹串を抜いてよい。
4. レンジで手軽に!白菜と豚ひき肉の重ね蒸し

電子レンジで簡単に作れる「重ね蒸し」の作り方を紹介していく。
「白菜と豚ひき肉の重ね蒸し」の作り方
材料
白菜、豚ひき肉、塩コショウ、ポン酢や胡麻ダレなど好みのもの
作り方
白菜の葉の部分はざく切りにして、芯の硬い部分はそぎ切りにしておく。耐熱容器に、白菜→豚ひき肉→白菜→豚ひき肉・・・の順番に重ねていき、塩コショウをふりかけて軽くラップをしておく。電子レンジで加熱したら完成。
ポン酢や胡麻ダレなど、好みのものをつけて食べよう。
ポン酢や胡麻ダレなど、好みのものをつけて食べよう。
調理のポイント
白菜を切る際は、全部がなるべく同じくらいの大きさになるように心掛ける。そうすることで、電子レンジで加熱しやすくなる。
結論
豚ひき肉と白菜を使った料理を紹介した。「コンソメ味のロール白菜」以外は、どれもパパっと作れて時短に繋がるメニューなので、毎日の食事準備に活用してもらいたい。そして「コンソメ味のロール白菜」は、盛り付け方次第ではおもてなしメニューにもなるので、急な来客などの時にでも挑戦してみてもらいたい。
この記事もCheck!