目次
1. しっかり味が絡む!ブロッコリーとおかかのごまマヨ和え

まずは、ごまとマヨネーズを使って、こってり味の和え物を作ってみよう。
和洋折衷の味がよく合う!
ごま、マヨネーズ、おかかの組み合わせは意外と相性がよい。ブロッコリーも和風洋風どちらにも合うため、和えれば美味しく仕上げられる。
先に調味料や具材を混ぜておく
おかかやごまは大きさが違うほか、マヨネーズに粘り気があるため、あらかじめ混ぜておくと和えやすくなる。すりこぎなどがあれば、ごまをすっておくと香りがより豊かになる。そこにおかかとマヨネーズを加えて混ぜればよい。味が薄ければしょうゆなどを少量加えてもよいだろう。
ブロッコリーを加熱して和える
ブロッコリーはあらかじめ塩茹で、あるいはレンジで加熱しておこう。加熱し過ぎると食感を損なうため、数分程度で構わない。加熱が終わったら、混ぜておいた調味料と和えればよい。しっかり和えれば、味が絡んで美味しく食べられる。
2. 意外と相性バツグン!ブロッコリーとおかかの粉チーズ和え

より洋風に近付けた味として、おかかと粉チーズを使った味付けを試すのもおすすめだ。
おかかと粉チーズは相性がよい
意外かもしれないが、おかかと粉チーズの組み合わせは美味しい。野菜の炒め物やごはんのトッピングに使われており、好きな人も少なくないだろう。
ブロッコリーを加熱してからそれぞれ加える
ブロッコリーを加熱したら、おかかと粉チーズを加えて和えればよい。それだけでは味が薄いので、しょうゆなどの調味料を加えるのがおすすめだ。なお、ブロッコリーを軽く炒める、あるいはトースターなどで焼いておくと、粉チーズとの相性がよりよくなるだろう。
3. ブロッコリーとおかかのさっぱりごまポン酢和え

よりさっぱりした味で食べたいなら、ブロッコリーにおかかとごま、ポン酢を合わせるのもおすすめだ。作り方もとくに簡単で済む。
最後にまとめて和えればOK
ブロッコリーを加熱したら、おかか、ごま、ポン酢を加えて和えるだけでよい。加熱にレンジを使えば、調理器具も最低限で済む。洗い物を減らしたい人にもおすすめだ。
ちょっとしたトッピングも美味しい
もちろん、トッピングを加えても美味しい。ポン酢を使った和え物はとくにシンプルなので、ちょっとしたトッピングに留めるのがおすすめだ。たとえばもみ海苔などが少しあるだけでも香ばしさが増し、より一層美味しくなる。また、ごまをすりおろすだけでも風味を変えられる。
4. 酸味さわやかなブロッコリーのおかか梅肉和え

酸味をきかせてさっぱり味に仕上げたいなら、梅とおかかを使うのもおすすめだ。 ブロッコリーとも相性がよいので、ぜひ試したい。
梅干しをたたいておく
使うのは梅干しだが、あらかじめ種を取り除いておこう。あとは包丁でたたき、小さく分けておくとよい。そうすると和えやすくなる。
梅干しがない場合は、梅しそふりかけなどを使ってもそれなりに美味しく仕上げられるだろう。
油や調味料と一緒に和える
加熱したブロッコリーに少量の油をかけ、梅とおかかを加えて和える。梅の塩分でしっかり味が付くはずだが、もし足りなければしょうゆなどを少量加えよう。旨みを引き立たせるため、おかかをしっかり使うのがおすすめだ。
5. ブロッコリーの出汁旨おかか煮

おかかの旨みを活かすには、煮物にするのもおすすめだ。ブロッコリーを煮ると、意外と美味しい出汁が出るのも嬉しい。
さっと煮るのがおすすめ
ブロッコリーは、煮る前にあらかじめ加熱しておくとよい。その後にしょうゆやみりん、酒といった調味料を鍋に入れ、あとはブロッコリーとおかかを加えて煮る。ただしブロッコリーは煮過ぎると色が悪くなるので、さっと煮る程度で構わない。あとは火を止めて置いておけば、味がしみ込んで美味しくなる。煮びたしを作る感覚で調理するのがよいだろう。
ほかの具材を入れても美味しい
ブロッコリーから出る出汁を活かして、ほかの具材を一緒に煮るのも美味しい。たとえば煮汁がしみ込みやすい豆腐や、下茹でした肉などを加えてみてはどうだろうか。
結論
ブロッコリーとおかかの組み合わせは、とくに和え物に幅広く使える。あっさりレシピからマヨネーズ入りのこってりした味付け、あるいは洋風と、いずれも試しがいがあるはずだ。また、煮物にしてブロッコリーとおかかの出汁を味わうのもよい。どちらもヘルシーな食材なので、ぜひ定番の組み合わせにしてみてはどうだろうか。
この記事もCheck!