1. 大晦日に食べるそばにはどんな意味がある?

年越しそばを大晦日に食べるという風習は、江戸時代の中頃には一般化していたと考えられている。では、どのような願いが込められて大晦日に食べることになったのか、その理由について説明しよう。
そばがプツプツと切れやすいので『厄を断ち切る』という意味で食べられたり、そばは細長いので、その見ためから『長寿』を祈願して食べたりするという意味がある。そのほかにも、そばが手打ちで作られることから『相手を打つ』として、打ち勝つという意味もあるといわれているのだ。どれも、そばを食べるということが、縁起のよいものとして考えられていることが分かる。
そばがプツプツと切れやすいので『厄を断ち切る』という意味で食べられたり、そばは細長いので、その見ためから『長寿』を祈願して食べたりするという意味がある。そのほかにも、そばが手打ちで作られることから『相手を打つ』として、打ち勝つという意味もあるといわれているのだ。どれも、そばを食べるということが、縁起のよいものとして考えられていることが分かる。
大晦日の夜に年越しそばを食べるのは、新年に向けて長寿を祈願することや、旧年中の悪いものを新しい年に持ち込まないという意味がある。年越しそばは、1年の締めくくりにふさわしい食べものなのだ。
2. 地域によってさまざま!大晦日に食べる「年越しそば」

ひと口に年越しそばといっても、具などのトッピングは地方によってさまざまなものがある。大晦日にどのようなものが食べられているのか、さっそく紹介しよう。
にしんそば
京都府では大晦日に、にしんそばが食べられている。魚の天ぷらではなく、にしんがそのままトッピングされた姿に、驚く人も多いだろう。甘辛い味付けがされたにしんは、あっさりとしたそばとの相性がバツグンなので、なじみのない人も一度食べてみてほしい。
越前そば
福井県では、郷土料理でもある越前そばが年越しそばとして食べられている。そばに大根おろしやネギ・鰹節をのせ、冷たいままで食べる方法がポピュラーだ。食べ方は、そば猪口に出汁を入れたり、ぶっかけにしたりと、さまざまなスタイルが楽しめる。
沖縄そば
沖縄県で食べられている年越しそばは、その名の通り沖縄そばだ。そばといっても、そば粉は使われておらず、麺は小麦粉でできている。豚と鰹の効いた出汁に、甘辛い味付けがされた豚肉や、ネギ・紅ショウガがトッピングされていて、食べごたえも十分だ。
紹介したもの以外にも、地方によって特色のある年越しそばが食べられている。大晦日にはいつも同じ味付けのそばを食べると思うが、今年はご当地のそばを試してみてはいかがだろうか。
紹介したもの以外にも、地方によって特色のある年越しそばが食べられている。大晦日にはいつも同じ味付けのそばを食べると思うが、今年はご当地のそばを試してみてはいかがだろうか。
3. 地域によって違う?大晦日に食べるとは限らない「年越しそば」

年越しそばは、大晦日の夜に食べることが一般的とされている。除夜の鐘が鳴る頃に食べる人が多いのは、1年の厄を断ち切るのによいという考え方の影響も大きいだろう。しかし、大晦日の夜に食べないといけないという決まりはなく、31日中であれば、昼食や夕食に食べてよいとされている。
大晦日を過ぎて新年になってからそばを食べるのは、縁起が悪いと教えられた人もいるのではないだろうか。その理由は、旧年の厄を絶ち切らず持ち越したことになるという考え方からきているようだ。しかし、地域によって考え方はさまざまなようで、大晦日ではなくお正月にそばを食べる地方もある。福島県会津地方では、新年にそばを打ち正月のお祝いをする伝統があり、香川県では正月にそばではなく『年明けうどん』を食べるという、新しいスタイルも登場しているのだ。同じ日本であっても、年越しそばのスタイルは多種多様である。
結論
大晦日になぜ年越しそばを食べるのか「なるほど!」と思ってもらえただろうか。日本の伝統的な行事だが、食べる時間や具材など、地域によってさまざまな考え方があることが分かった。ライフスタイルが多様化する現代だからこそ、伝統を大切にしながらも、自分に合った年越しそばを楽しむのもよいだろう。今年の年越しそばは、新年の幸せを願う意味が込められていることを噛みしめながら食べてみてほしい。
この記事もCheck!