1. パーティーにも!生ハムバラを添えた華やかカプレーゼ

モッツァレラチーズとトマトで作ったカプレーゼは、彩りもキレイでそれだけで絵になる。しかしもう少しパーティー仕様にしたいときには、生ハムをデコレーションに使うと華やかになる。生ハムはクルクルと巻くだけでバラのようになるので、いくつか作っておこう。
置く場所はカプレーゼの中央に!
一般的な作り方でカプレーゼを作ったら、皿の真ん中に生ハムで作った大きめのバラをのせて完成だ。トマトやモッツァレラチーズのサイズにより、生ハムのバラをいくつのせるかを決めていこう。
リース型にして飾ろう
大きな皿の上にカプレーゼを作ったら、真ん中をドーナッツ状に空けてリースのように盛り付けるのもオシャレだ。クリスマス時期には、ミニトマトをふんだんに使うとクリスマスらしい雰囲気になるだろう。アボカドをカットし生ハムをくるんでもよいし、生ハムをバラに見立てて飾るのもキレイだ。
2. 生ハム包みのひとくちカプレーゼ

カプレーゼを食べるときには、フォークや箸を使うことが多いだろう。しかしパーティーなどのときは、できるだけ手づかみで食べたいものだ。しかしカプレーゼにはドレッシングなどもかかっているので、どうしたらよいだろうか。そこでここでは手を汚さずにつまめる、ひとくちサイズのカプレーゼの作り方を紹介しよう。
生ハム包みのカプレーゼの作り方
まずはカプレーゼ作りだ。トマトとモッツァレラチーズをひとくちサイズにカットし、カイワレ大根は洗って水気をきっておく。広げた生ハムにカイワレ大根とモッツァレラチーズ、トマトをのせて包んでいこう。そのままプレートに並べたら完成だ。手でもつまめるので、気軽に作ることができるのが嬉しい。
アボカドを散らしてアレンジ!
大きめのモッツァレラチーズとトマト、バジルを生ハムで包み、その上に細かく刻んだアボカドをのせていく。上のアボカドを落とさないようにして、上手に食べよう。
3. アレンジカプレーゼ!桃と生ハムの相性は最高!

カプレーゼはモッツァレラチーズとトマトを使った料理のイメージがある。しかし、実は桃を使うととても美味しくなることはあまり知られていない。ジューシーな桃とモッツァレラチーズの相性がよく、さらに生ハムの塩気が組み合わさり最高なのだ。
桃のカプレーゼの作り方
まずは生の桃を用意し、モッツァレラチーズとともにひとくちサイズにカットしよう。ボウルに入れたらさらに手でちぎった生ハムとバジルも加える。生ハム自体に塩分があるため、ここでオリーブオイルをかけるだけでも美味しくいただける。もしももう少しコクのあるソースを作りたいのであれば、はちみつとレモン汁、コショウとオリーブオイルを混ぜたものをかけよう。
桃の缶詰でもOK
桃の缶詰を使うこともできるので、時期によって選びたい。ソースはレモン汁とワインビネガーを合わせ、塩コショウで味付けをする。上にミントをのせれば完成だ。
結論
ここではカプレーゼのアレンジワザをいくつか紹介してきた。カプレーゼはトマトとモッツァレラチーズだけではなく、生ハムもとても相性がよい。生ハムには塩気があるので、あまり味付けをしなくてもよいため作るのも簡単だ。また、カプレーゼには桃が合うことを覚えておきたい。知っているだけでオシャレな食卓を作れ、料理上手に見えるのでおすすめだ。ぜひホームパーティーなどに出してみてほしい。
この記事もcheck!