1. 簡単で美味しい!しじみの人気料理

黒く艶のある殻の中に、旨みやコクたっぷりの身が入ったしじみ。食べやすいため、大人だけでなく子どもにも人気だ。ここでは、しじみ料理をいくつか紹介する。
しじみの味噌汁
しじみ料理の中でも定番といえるのが味噌汁だ。しじみは、「大和しじみ」と呼ばれる種類が一般的で、有名な産地として島根や茨城などが挙げられる。しじみ料理の代表格といえる味噌汁は、産地の家庭の味としておなじみだという。しっかりと砂抜きさえ行えば、あとは味噌を合わせるだけ。シンプルで滋味深い味噌汁の完成だ。
しじみの酒蒸し
しじみを使った料理には、独特な旨みや甘みを活かして簡単に作れるものが多くある。旬のしじみを手に入れたら、酒蒸しもおすすめだ。砂抜きしたしじみに料理酒と水、塩を少々入れてふたをして加熱をする。殻が開いたら細ネギを散らしてできあがり。つまみにいかがだろうか。
しじみの炊き肉
しじみを使った料理として大阪で話題となっているのが、しじみの炊き肉。厚みがある専用の鉄鍋に野菜、ホルモン、赤身肉を入れて炒め、しじみと昆布出汁を加えた一品だ。しじみの出汁がしみてこってりした具材もさっぱりと味わえるという。家庭で作るのはなかなか難しい料理だが、大阪を訪れた際にはぜひ挑戦してほしい。
しじみラーメン
しじみ漁が盛んな青森県には、しじみラーメンなるご当地グルメが存在している。しじみラーメンは、酒を飲んだあとにぴったりの料理として東京でも人気を博しているそうだ。スープにしじみの出汁がぎゅっと凝縮されており、プリッとした身も具材として味わえる。しじみ好きにはもちろん、ラーメン好きにも愛されている一品だ。
2. 中華風のしじみ料理

しじみは、中華風の味付けとも相性がバツグンだ。ここでは中華風のしじみ料理を紹介しよう。
しじみの醤油漬け
台湾で広く親しまれているしじみ料理がこちらだ。ポイントはしじみを冷凍すること。しっかりと砂抜きをして水気を拭き取ったしじみを24時間以上かけて冷凍する。その間に、醤油と紹興酒、砂糖を入れた鍋に、梅干しや鷹の爪、生姜、にんにくを加え加熱して香味醤油を作っておく。保存容器に冷凍しじみと香味醤油を入れて味をしみ込ませたら完成だ。
しじみを使った中華スープ
しじみを使った汁物の料理は、中華風のアレンジともぴったりだ。鍋に砂抜きが済んだしじみと水を入れ、口が開いたら鶏がらスープの素を加える。醤油やゴマ油、胡椒で味付けし、溶き卵を混ぜ入れるとできあがりだ。しじみの出汁をしっかり味わえるだろう。
しじみの中華炒め
しじみを使った簡単な料理には、中華炒めもおすすめだ。フライパンにしじみを入れて、酒やオリーブオイル、にんにくを入れてふたをする。しじみの口が開いたら、葉物野菜や豚肉を入れて炒めよう。味付けはゴマ油やオイスターソースを使うとよいだろう。簡単なのでぜひお試しいただきたい。
3. しじみの料理の仕方やコツ

しじみがもつ豊かな旨みを活かすには、下ごしらえをはじめ料理の仕方に少しコツが必要となる。しじみを美味しく食べられる料理法にはどのようなポイントがあるのか紹介しよう。
失敗が少ない砂抜きの方法は?
しじみを使った料理は、砂抜きをしっかりと行うことが肝心だ。口に入れたときに砂が残っているとせっかくの旨みが台無しになる。しじみは広いザルを使って、重ならないよう広げて置こう。ザルとボウルを組み合わせて、容器の下に沈まないように注意すれば、しじみが自身の排出物を再び取り込む心配がない。しじみの旨みを活かすためには、食塩水で砂抜きするのがおすすめだ。殻の部分が少し出るくらいの量に浸して、冷蔵庫に1時間以上入れておく。その後水を張ったボウルで、しじみをこすり合わせるように洗ったら終了だ。
しじみ料理の加熱の仕方は?
砂抜きに手間をかけるだけでなく加熱の仕方にも気を配ることで、しじみの美味しさを最大限に引き出すことができる。しじみを使って汁物を作る際には、水から加熱することがポイントだ。鍋にしじみと水を入れて一気に火にかけ、口が開いたらサッと止めよう。グツグツ煮立たせるとせっかくの旨みが逃げてしまうので注意しなくてはならない。いつまでも火にかけ続けないように気をつけてほしい。
結論
しじみの料理は、スープにしても炒めものにしても独特な甘みと旨みを堪能できるのが特徴だ。定番の味噌汁はもちろん中華風アレンジにしても手軽に作れるのが魅力だが、下ごしらえや加熱の仕方には少々コツが必要になる。注意点をしっかり守って、美味しい出汁を活かしたしじみの料理に挑戦してほしい。
この記事もCheck!