このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
シラスは何の魚?ちりめんじゃこやしらうおとの違いについて

シラスは何の魚?ちりめんじゃこやしらうおとの違いについて

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2021年3月27日

乾物屋の店先で、山盛りに積まれて売られているシラス。骨ごと食べられるので、カルシウム補給に優れた食材といえる。ところで、シラスはいったい何の魚かご存知だろうか?シラスという名の魚だと思っている人も決して少なくないようだ。今回は、シラスがいったい何の魚かについてや、ちりめんじゃこやしらうおとの違いについてお伝えしよう。

  

1. シラスは何の魚?

シラスは、元来、うなぎ、鮎、いわし、にしん、いかなごなど魚の稚魚の総称のこと。これらの魚の稚魚の体は、色素が少なく、すべて白色あるいは透明なため、「白い子」という意味で「白子(しらす)」と呼ばれるようになったという説がある。
あるいは、時代劇によく出てくる、お裁きの場所である白州(しらす)からきているという説もある。白い砂利を敷き詰められた白州の状態と、シラスを干している状態が、よく似ていたことから、そう呼ばれるようになったようだ。
ただ、現在、乾物として市場に流通し、販売されているシラスは、主にいわしの稚魚になる。乾物として売られているシラスは、主にかたくちいわしだが、まいわしやうるめいわしなどもシラスとして流通している。

2. シラスとちりめんじゃこはどう違う?

ちりめんじゃこは、シラスを釜で茹でたあと、天日で干してよく乾燥させたもの。つまり、シラスはちりめんじゃこの原料で、ちりめんじゃこはシラスの加工品ということになる。
シラスを釜で茹でたあと、天日で干したものは、シラス干しと呼ばれている。ちりめんじゃこは、シラス干しよりも天日に干す時間が長いため、シラス干しよりもよく乾燥して身も縮まっている。
通常シラスを天日で干したものは、天日に干す時間や乾燥の度合いによって、呼び方が異なるようだ。さらに呼び方は、地方によっても異なってくる。

生シラス

加工する前のシラス。鮮度のよい水揚げされたばかりのシラスは、ほどよい甘みがあり美味だが、劣化しやすいため、市場に流通しているのは主に冷凍品だ。

シラス

釜で茹でたシラスのこと。地方によっては釜揚げシラスと呼ぶこともある。

中干しシラス

釜で茹でたシラスを、天日で、およそ2時間程度干して、乾燥させたもの。関東では「シラス干し」と呼ばれている。また「太白ちりめん」と呼ぶこともある。

上干しちりめん

釜で茹でたシラスを、天日で、半日程度かけて、よく乾かしたもの。ちりめんじゃこがこれに該当する。

3. シラスとしらうおはどう違う?

シラスもしらうおも、見た目が白くて半透明をしている点は同じだが、両者は全く別物である。
しらうおは、「サケ目シラウオ科」に属する魚で、稚魚ではなく成魚である。シラスよりもサイズは大きい。漢字で白魚と書く。江戸時代に徳川家へ献上されていたとのことで、殿様魚とも呼ばれている。しらうおは、寿司ネタなどとして、高値で取引されている高級魚でもある。
さらに、そのしらうおとよく似ている、「しろうお」という魚もある。名前も似ているためしばしば両者は混同されることも多い。しろうおは、漢字で素魚と書く。「スズキ目ハゼ科」に属する魚で、特徴として、吸盤のような腹びれを持っている。こちらの魚も成魚で、しらうおよりは小さいが、シラスよりは大きい。

結論

シラスがいったい何の魚かについてや、ちりめんじゃこやしらうおとの違いについてお伝えした。シラスは、カルシウムのほかにも、たんぱく質、ビタミンD、ビタミンB12、亜鉛など、栄養的にも優れた食材だ。しかし、塩分が多いので、食べすぎには気をつけよう。
この記事もcheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年3月27日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧