1. 鶏肉の消費期限は部位ごとに違う?
鶏肉にはさまざまな部位があるが、それぞれ消費期限に違いがある。ここでは、部位ごとの消費期限や期限の決め方を見ていこう。
部位ごとの消費期限
ここでは、鶏ひき肉・鶏もも・鶏むね・ささみや手羽元の消費期限を見てみよう。
【鶏ひき肉】
鶏ひき肉の消費期限は、約1日ほどで長くて2日ほどである。ひき肉は加工して細かくするため、空気に触れる面積が増える。そのため、酸化しやすくなるので消費期限が短くなる。
【鶏もも肉や鶏むね肉】
鶏ももや鶏むね肉の消費期限は、両方とも2日ほどである。期限内に食べきれないときは、冷凍で保存するようにしよう。
【ささみや手羽元】
ささみや手羽元の消費期限は3日ほどで、鶏肉の主な部位の中ではもっとも消費期限が長い。
消費期限や賞味期限の決め方
消費期限は決められた環境の中で保存して、安全に食べられる期間を調査して決めている。また、賞味期限は決められた環境の中で保存して、品質が保持できる期間を調査して決定している。(※1)
2. 鶏肉の消費期限が切れたら起こること
消費期限を過ぎた鶏肉は、時間の経過とともにさまざまな変化があらわれる。ここでは、消費期限が切れた鶏肉の1日~1週間の変化を見ていこう。
消費期限1日過ぎ
見た目やにおいには変化がないが、水分が出て鮮度が落ちる。食べられないこともないが、基本的に賞味期限が切れた鶏肉は食べないほうがよいだろう。
消費期限2日過ぎ
見た目やにおいに大きな変化はないが、水分が大量に出ることが多い。2日過ぎた場合は、酒をもみ込んでよく加熱すれば食べられないこともないが、基本的には食べないようにしよう。
消費期限3日過ぎ
消費期限が3日過ぎると、ぬめりや異臭がするようになる可能性がある。食べられる状態ではないのですぐに捨てるようにしよう。
消費期限1週間過ぎ
1週間が過ぎると、身が変色し強い異臭がするようになる。においが強いので密閉して捨てるようにするのが望ましいだろう。
3. 鶏肉が腐っているか見分ける方法
消費期限が過ぎた鶏肉の変化が分かったところで、今度は鶏肉が腐っているか見分ける方法を紹介する。
においを嗅ぐ
鶏肉が腐ると異臭がしはじめ、強いアンモニア臭がしてくる。
見た目で判断する
ドリップが大量に出て、鶏肉自体も黒く変色してくる。また、水分が多いのでカビが生えることもある。
触れてみる
菌が繁殖すると、ぬめりや粘り気が出るようになる。
食べたときの食感
食べたときに粘り気を感じたときは、飲み込まずに口から出すようにしよう。
4. 鶏肉はしっかりと加熱調理する
消費期限内だからといって必ず安全なわけではなく、食中毒を起こす可能性はある。衛生的な環境で調理することや、生の鶏肉を触った手でほかのものを触ったりしないことが重要だ。また、鶏肉自体も十分に加熱調理すると食中毒のリスクを減らすことができる。
食中毒のリスク
鶏肉の表面には、カンピロバクターという細菌が生息していることがある。カンピロバクターは熱に弱く、75℃以上で1分以上加熱すれば死滅するのでしっかりと加熱しよう。また鶏肉には、ノロウイルスやサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が付着している場合もある。(※2)
5. 消費期限前の鶏肉の保存方法
鶏肉の食中毒のリスクが分かったところで、今度は冷蔵や冷凍保存の方法を見ていこう。
冷蔵保存の方法
鶏肉を冷蔵保存する場合はトレイから保存袋に移して、チルド室など温度の低いところで保存するようにしよう。
【冷蔵保存の日持ちは?】
冷蔵の場合は長くて3~5日ほどだ。しかし、状態を見て早めに使うようにするのがよいだろう。
冷凍保存の方法
すぐに使う予定がない場合は、早めに冷凍するのがよい。調理しやすい大きさにカットして、ラップに包んでから保存袋で保存しよう。早めに冷凍すると味や風味を損なわないのでおすすめだ。
【冷凍保存の日持ちは?】
冷凍保存をすると約1ヶ月ほど日持ちする。解凍する際は、使う前日に冷蔵庫などに移して冷蔵解凍するのがおすすめだ。
調理をして保存する方法
調理済みのものは冷蔵庫で保存するのが基本である。調理のしかたによって保存期間が違うので注意が必要だ。
【調理済み保存の日持ちは?】
調理済みの鶏肉の保存期間を下記に記載する。
- 唐揚げ...約2日
- カレー...2~3日
- 味噌漬け...約2日
加熱調理をしても油の酸化などで日持ちがしないので、基本的には早く食べるようにしよう。
結論
鶏肉は部位ごとに消費期限に違いがある。消費期限が切れると、時間が経つごとに少しずつ傷んでいく。また、鶏肉にはカンピロバクターという細菌が生息していることがあり、加熱が不十分だと食中毒の原因になるので注意が必要だ。この記事を読んで、鶏肉を保存する際の参考にしてはいかがだろうか。
(参考文献)
※1参照:財団法人 日本食品分析センター 「食品の期限設定の考え方と実例について」
https://www.maff.go.jp/j/study/syoku_loss/02/pdf/ref_data2.pdf
※2参照:厚生労働省 「カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html
※1参照:財団法人 日本食品分析センター 「食品の期限設定の考え方と実例について」
https://www.maff.go.jp/j/study/syoku_loss/02/pdf/ref_data2.pdf
※2参照:厚生労働省 「カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html
この記事もCheck