1. 玉ねぎをくし切りにする方法

玉ねぎのくし切りとはどんな切り方なのだろうか。くし形とは丸い野菜を縦半分にカットし、中央から等分に切り分ける切り方だ。具体的に切り方の手順を紹介しよう。
くし切り玉ねぎの切り方
- 玉ねぎを縦半分に切って両端を切り落とす。
- 皮をむき、芽があれば取り除く。
- 芯の部分は包丁の先をVの字に入れて切り落とす。
- 切り口の中央から包丁を入れ、繊維にそって等分に切る。
玉ねぎのくし切りのサイズ
くし切りのサイズは1センチ、4等分、6等分、8等分など、調理する料理によって切り分ければよい。
玉ねぎのくし切りのコツ
先述したくし切りの方法は、切り口の中央から包丁を入れた。包丁使いが苦手な人は半分にカットしたら、平らな面を下にして置いて切ると上手に切れるはずだ。
玉ねぎのくし切りをバラバラにするには
バラバラにしたいときは、玉ねぎのつながっている根のほうを大きめに切り落とせばよい。崩れないようバラバラにしたくないときは、つながっている部分を切り落とさず根元のみを切り落とすこと。
2. 玉ねぎをくし切りにする料理

玉ねぎは煮込み加減によっては溶けやすい野菜だ。くし切りにすることで溶けにくくなるという特徴を生かしたおすすめの料理を紹介しよう。
くし切り玉ねぎがおすすめの料理
玉ねぎのくし切りを使うのにおすすめの料理のひとつがポトフや肉じゃが、カレー、シチューのような煮込み料理だ。たとえば、ポトフはゴロっと感を出すために根元を完全に切らないほうがいい。肉じゃが、カレー、シチューは、くし切りにすることで煮崩れを防げるうえ存在感があり、しっかりと玉ねぎを味わえる。
1cm程度のくし切りなら、親子丼、牛丼、生姜焼き、焼き鳥、味噌汁に向いている。薄いくし切りだと火が通りやすく短時間で調理できるからだ。
3. くし切りにした玉ねぎの保存方法

くし切りにした玉ねぎの保存方法や保存期間を紹介しよう。くし切りにした玉ねぎを冷凍用の保存袋に平らになるように入れて、なるべく空気を抜いて口を閉じ冷凍室へ。保存期間の目安は1ヶ月ほどだ。調理に使いたいときは、使用する分だけを取り出せるので便利である。解凍する必要はなく、凍ったまま加熱してOKだ。
この記事もCheck!
4. くし切り以外の玉ねぎの切り方

薄切り・小口切り・半月切り・輪切り・いちょう切り・細切り・千切り・ザク切り・乱切り・ぶつ切り・みじん切りなど、野菜の切り方はいろいろとバリエーションが多い。では、玉ねぎはくし切り以外に、どんな切り方がふさわしいのだろうか。
玉ねぎの薄切り
玉ねぎの切り方のひとつが薄切りだ。繊維にそって切るところはくし切りと同じだが、より薄く切るのが薄切りである。ただし繊維に沿わずに直角に薄切りにする方法もある。直角に切ると繊維を断ち切るため、火を通すと水分が出やすい。生で食べるとき、この薄切りにするとやわらかな食感になる。
この記事もCheck!
玉ねぎの輪切り
オニオンリングやバーベキューで調理するときにおすすめなのが、輪切りだ。切り方は端から繊維を断つように一定の幅で切ればよい。食感は歯切れがよくてやわらかに仕上がるうえ、味がしみやすいというメリットがある。
玉ねぎのみじん切り
切り方は縦半分に切って根元の部分を向こう側にしておく。根元の部分を切らないように注意して、端から薄く切れ目を入れる。次に包丁をねかせて横に数ヶ所切れ目を入れ、端から切る。細かく切れ目を入れるほど、より細かなみじん切りになる。バラバラになると切りにくいため、根元はつけたまま作業するとよい。
この記事もCheck!
結論
玉ねぎをくし切りにする方法とくし切りにした玉ねぎにおすすめの料理を紹介した。先述したようにくし切りのみならず、いろいろな切り方がある。中でもポトフやカレー、シチュー、肉じゃがのような煮込み料理に向いているのがくし切りだと覚えておくといいだろう。
この記事もCheck!