1. 半年はもつ?生にんにくの賞味期限と保存方法

ペペロンチーノや唐揚げ、ガーリックトーストのような料理に欠かせないにんにくだが、意外と賞味期限がわからないという人がいるようだ。ここではさまざまな方法で保存するにんにくの賞味期限を紹介する。ちなみに、にんにくの保存で注意すべきことは、おもに気温や風通しのよさ、芽が出ないようにすることだ。
冷蔵庫で保存したにんにくの賞味期限
にんにくを冷蔵庫で保存するなら、温度の低いチルド室がおすすめだ。方法はにんにくがかさばらないよう、ペーパータオルや新聞紙でひとつずつまるごと包む。あとはジッパーつきの保存袋に入れて、空気を抜きながら口を閉じてチルド室へ。ジッパー付きの保存袋に入れて保存すると芽が出にくい。冷蔵保存の賞味期限の目安は1~2ヶ月ほどだ。
常温で保存したにんにくの賞味期限
にんにくは冷暗所におくと常温保存が可能だ。なかには新聞紙に巻いて保存する人もいるようだが、風通しが悪いのでNG。日光や高温多湿に弱いので、なるべく風が通るところで保存するのがベストだ。常温保存の賞味期限の目安は2週間~1ヶ月ほどだ。ただし、梅雨の時期や夏場は温度と湿度が高いため、様子をみながら早めに使いきること。
真空パックのにんにくの賞味期限
皮をむいてへたを切り、真空パックに入れたにんにくの賞味期限は、パッキングしてから2週間ほどだ。
冷凍庫で保存したにんにくの賞味期限
にんにくは皮付きのまま冷凍保存すると、風味をキープできるのが特徴だ。方法はにんにくをバラバラにして、2~3片ずつラップで包む。あとはジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜き、口を閉じて冷凍室へ。冷凍保存の賞味期限の目安は2週間ほどだ。
にんにくチューブの賞味期限
手軽に使えて便利なにんにくチューブの賞味期限は未開封で6ヶ月~1年だ。開封後は1ヶ月ほどだが、美味しく食べるためにも早めに使いきるのがおすすめ。
おろしにんにくの賞味期限
小分けしてジッパー付きの保存袋に入れ、冷凍保存したおろしにんにくの賞味期限は3週間ほどだ。
2. にんにくが長持ち!加工したにんにくの賞味期限

次ににんにくが長持ちする、加工したにんにくの賞味期限を紹介しよう。
にんにくの醤油漬けの賞味期限
にんにくの醤油漬けの賞味期限は約1年だ。にんにくは加工調理すると、より賞味期限が長くなる。
にんにくチップの賞味期限
乾燥にんにくを油で揚げるにんにくチップの賞味期限は、未開封で3ヶ月ほどだ。
にんにくのオリーブオイル漬けの賞味期限
にんにくのオリーブオイル漬けの賞味期限は、オイルの賞味期限が目安だ。
3. 賞味期限切れのにんにくの見分け方

料理の香りづけに使うことの多いにんにくだが、揚げたり蒸したり主役にもなりうる食材だ。しかし購入しても一度に使う量は、1~2片くらいという人もいるだろう。あまった分を保存しておいても冷蔵庫内で行方不明になって、探し出せても使えるか使えないか判断できない人もいるかもしれない。ここでは賞味期限切れのにんにくの見分け方を紹介しよう。
見た目の変化
賞味期限が切れたにんにくの見た目の特徴は、ぐにゃっとやわらかくなったり、水分が損なわれてスカスカになったりを目安にするとよい。少しでも変化が気になり、長く保存しているものは食べないほうがよいだろう。
芽が出たにんにくは賞味期限切れ?
にんにくを放っておいたら、芽が出ていたという経験は誰でもあるだろう。単に芽が成長しただけなので、はさみか包丁で取り除けば使って構わない。取り除いた芽は中華料理の炒め物に使ってOK。食べられるが、気になる人は無理に食べる必要はないだろう。
チューブにんにくの賞味期限の見分け方
チューブにんにくの賞味期限切れの見分け方は、基本的には生のにんにくと同じだ。においを確かめて、腐ったようなにおいだったら使用をやめること。チューブにんにくは腐りにくくするために防腐剤が入っており、においがするようなら使うのを避けておくべきだろう。
結論
にんにくの賞味期限について紹介した。これまでにんにくを使ったあと、そのまま冷蔵庫で保存していた人もいるだろう。ほかの食材に比べて長持ちするイメージをもっている人もいるのでは?にんにくはほかの食材と同じように、ほうっておくと鮮度は落ちていく。ぜひ、紹介した保存方法で長持ちさせてもらいたい。
この記事もCheck!