目次
1. 電子レンジで簡単調理!鶏肉のおすすめおかず4選

手羽・むね肉・皮・もも肉・ササミ・砂肝・レバー・軟骨・ぼんじりのように、いろいろな部位のある鶏肉だが、皆さんはどういった調理方法で食べているだろうか。鶏肉に限らず肉には部位によって特徴があり、適した調理法もさまざまだ。ここでは電子レンジで簡単に調理できる鶏肉のおすすめのおかずをピックアップして紹介しよう。
1:鶏肉の酒蒸し
鶏肉の酒蒸しは蒸し鶏ともいい、鶏むね肉の皮をはいで余分な脂肪を切り取り、酒や塩こしょうをなじませて蒸す料理だ。電子レンジで作るときは、耐熱皿の上において加熱すればよい。少ない材料で作れるうえ、冷やし中華やサンドイッチにアレンジできるのがおすすめのポイント。両面に数か所フォークを刺しておくと、熱が通りやすくなる。鶏もも肉でも作れるが、冷めたときに少し脂が浮くため、気になる人は鶏むね肉がおすすめだ。
2:鶏肉の照り焼き
鶏肉の照り焼きは、鶏もも肉を甘辛に味付ける料理だ。焼いてから味付けてもいいし、焼かずに煮込んで作ってもよい。電子レンジで作るときは皮目にフォークを数ヶ所刺し、皮目を下にして耐熱皿にのせ、調味料をからめて5分ほどおく。あとはラップをかけて加熱するだけだ。ポイントはジューシーに仕上げるため、加熱後に予熱を利用して約5分おいておくこと。そのまま食べてもおいしいが、レタスと一緒にバンズに挟んでバーガーにするのもありだ。
3:サラダチキン
コンビニやスーパーで購入できるサラダチキン。鶏むね肉の皮をはいで調味料をもみこみ、一晩おいて沸騰させたお湯に入れて1時間ほどおけば完成だ。電子レンジで作るときは耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて中に火が通るまで加熱すればよい。一晩おかずに時短で作りたいときは、ポリ袋に鶏むね肉と調味料を入れてもみ、冷蔵庫で30分くらいおいて加熱しても構わない。サラダはもちろん、チーズをのせてトースターで焼いたり、裂いて冷やし中華にトッピングしたり、アレンジできるのが魅力だ。
4:鶏チリ
鶏むね肉で作るエビチリならぬ鶏チリだ。下味を付けて片栗粉をつけ、フライパンで焼いてから味付けするのが基本的な作り方だ。電子レンジで作る場合は耐熱ボウルに材料を入れて加熱するだけだ。電子レンジで作ると焼く必要がなく、焦げないため失敗なく作れる。おつまみにするなら、黒こしょうをかけてアレンジしても美味しい。
2. 電子レンジで鶏肉を加熱するコツ

ここでは電子レンジで鶏肉を加熱するコツを紹介しよう。
加熱むらによる食中毒に注意する
電子レンジで調理するときには、鶏肉の加熱むらに注意したい。近畿農政局の公式サイトによると食中毒を予防するポイントのひとつとして、電子レンジを使うときは、加熱むらがでないよう、均一に加熱することが挙げられている。また電子レンジ用の容器や、ふたを使用して調理時間に注意することも大切だ(※1)。
鶏肉をしっとりさせるコツ
電子レンジで鶏肉を調理するとき、しっとりさせるポイントのひとつが下処理だ。鶏むね肉の場合は、両面に塩をまぶして約10分おく。あまり大きな肉を使うと加熱むらができやすいため、200gくらいのものを選ぶとよい。10分後に酒をかけて全体になじませる。酒をかけることで、くさみがやわらぐうえ、しっとりと蒸し上がる。あとは耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて加熱すればよい。加熱後は余熱で火を通すと鶏むね肉がやわらかくしっとりと仕上がる。
鶏肉の爆発を防ぐ方法
鶏ハムを作るとき、基本的に鶏肉のみでは爆発することは少ない。しかし水分が多いものはラップで密閉されると、水蒸気がラップ内にたまって爆発する可能性がある。対処法は鶏肉をラップで巻いたあと、爪楊枝で何ヶ所かに穴を開けるとよい。
3. 鶏肉を電子レンジで上手に解凍する方法

最後に冷凍しておいた鶏肉を電子レンジで解凍する方法を紹介しよう。冷凍鶏肉を解凍するとき、冷蔵室に入れて自然解凍する人や保存袋ごと氷水に浸からせて解凍する人もいるだろう。では電子レンジで解凍する方法とは?
電子レンジで解凍するときに注意したいのが加熱むらだ。対処法は100?200Wの弱モードか解凍モードにして、上下を返しながら1分ずつ加熱して解凍すればよい。解凍の目安時間は、100gあたりで4~5分だ。
結論
鶏肉を電子レンジで調理するおすすめのレシピや加熱するポイント、冷凍鶏肉を上手に解凍する方法を紹介した。電子レンジは調理済みのものを温めなおすか、冷凍食品を温めるばかりで、調理に活用できていない人もいるだろう。紹介したなかでもとくに鶏肉の酒蒸しは簡単なので、ぜひ試しに作ってもらいたい。
(参考文献)
※出典1:近畿農政局「料理時に気を付けたいポイント」
この記事もCheck!