このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
そら豆の茹で方を紹介!さやごと茹でる方法やレンジを使ったやり方も

そら豆の茹で方を紹介!さやごと茹でる方法やレンジを使ったやり方も

投稿者:ライター 諸田結(もろたゆい)

監修者:管理栄養士 佐々木倫美(ささきともみ)

鉛筆アイコン 2021年11月15日

シンプルに茹でるだけで美味しいそら豆だが、美味しく茹でる方法をご存じだろうか。そこで今回は、そら豆の美味しい茹で方とコツを紹介しよう。また。茹でたそら豆のおすすめの食べ方なども見ていくのでぜひ参考にしてみてほしい。

  

1. そら豆の美味しい茹で方とコツ

そら豆
ここでは、そら豆の茹で方とコツを紹介しよう。

そら豆はさやつきを選ぶ

そら豆などの豆類類は鮮度が落ちやすいので、なるべくさやつきのものを購入するのがよいだろう。また、そら豆はツヤがあり色鮮やかで新鮮なものを選ぶのがおすすめだ。

そら豆に切り込みを入れる

そら豆を皮ごと茹でる場合は、黒い部分の反対に浅い切り込みを入れる。切り込みを入れることで、食べるときに実が取り出しやすくなる。

そら豆の茹で方と茹で時間の目安

鍋にお湯を沸かし、1Lの水に対して大さじ1杯半ぐらい入れしっかりと塩をきかせる。茹で時間は2~3分を目安に茹で、食べてみて茹で上がっていたらザル上げて湯切りをして完成だ。

しわにならない茹で方のコツ

そら豆はざるにあげてから水で冷やすと、しわになってしまうので鍋に入れたまま少しずつ冷やすようにしよう。

2. そら豆のいろいろな茹で方

そら豆
そら豆の茹で方のコツが分かったところで、今度はそら豆のいろいろな茹で方を見てみよう。

さやごとのそら豆の茹で方

そら豆をさやのまま茹でる方法は、大きめの鍋にお湯を沸かし塩茹でにする。火を止めてから5分ほど鍋の中で冷まし、ざるに上げて湯切りをしたら完成だ。

レンジを使ったそら豆の茹で方

黒い部分の反対側に、包丁で切り込みを入れる。耐熱容器にのせ、水と塩をかけて600Wで約2分加熱したら完成だ。加熱する前にそら豆に水をかけると乾燥を防ぐことができる。
この記事もチェック!

冷凍保存のそら豆の茹で方

冷凍保存したそら豆を茹でる場合は、レンジで1分ほど解凍し薄皮に切れめを入れてから鍋やフライパンで茹でるとよい。茹で時間は約2分半を目安にしよう。

薄皮をとったそら豆の茹で方

そら豆の薄皮をむく場合は、黒くなっている部分の下の溝に包丁で切り込みを入れるとキレイにむくことができる。皮をむいたら1~2分ほど塩茹でにしてざるに上げれば完成だ。

3. ベストなそら豆の茹で方は好みでも違う

そら豆
そら豆は収穫の時期によって、しっとりとした食感とホクホクの食感になる性質のものに分けられる。ここでは、好みの食感に合わせたそら豆の見分け方や茹で時間を紹介しよう。

しっとりしたそら豆が好みの場合

収穫時期の早いそら豆は、しっとりとした食感に仕上がる。さやから取り出したときに見分ける方法があり、通常黒くなってほかの部分と同じ緑色になっている。茹で時間は少し短めの、1~2分ぐらいを目安にするとよいだろう。

ホクホクしたそら豆が好みの場合

ホクホクしたそら豆は、よく目にする一部分が黒くなっているものだ。ホクホクの食感が好みの人は、約3分ぐらいを目安茹でるようにしよう。

4. 美味しく茹でたそら豆の人気の食べ方

そら豆
茹でたそら豆のおすすめの食べ方は、そら豆のごはんだ。そら豆の味わいをシンプルに楽しめ、ほかの食材を加えることさまざまなアレンジできる。また、鮭フレークなどでおにぎりにしてお弁当に入れるのもよいだろう。
この記事もチェック!

結論

そら豆は鮮度が落ちやすいので、なるべくさや付きのものを選ぶようにしよう。また、そら豆は茹で上がったあとに水で冷やすと皮がしわになるので、鍋にの中で冷やすのがコツだ。この記事を読んで、そら豆を茹でる際の参考にしてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年11月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧