目次
- 1. 塩さばと生さばの違いは?
- 2. 塩さばをオシャレにアレンジ!「塩さばの香草パン粉焼き」
- 3. 万能油淋ソースで!「さばの竜田揚げ風」
- 4. 電子レンジでお手軽に!「さばの味噌煮風」
- 5. 中東トルコで人気のお魚グルメ!「さばサンド」
- 6. 塩さばそのままの旨みたっぷり!「塩さば炊き込みごはん」
- エリンギ 3本
- プチトマト 6個
- 塩さば 2切れ
- パン粉 30g
- 粉チーズ 大さじ2
- 乾燥ハーブ(パセリ、バジル、オレガノなど) 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- さば 300g
- 塩、胡椒 少々
- 長ネギ 1本
- 片栗粉 大さじ4
- 醤油 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- にんにくチューブ 小さじ1/2
- 生姜チューブ 小さじ1
- ごま油 小さじ2
- 生さば 1切れ(半身)
- 塩 少々
- おろし生姜 小さじ1
- 水 大さじ3
- 味噌 大さじ2
- みりん 小さじ1
- はちみつ 小さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- 白ネギ 3cm
- さば(冷凍) 2切れ(120g)
- にんにく(乾燥) 0.5g(生なら1/2かけ)
- 塩レモン 3g(あれば)
- パン(フランスパンふうに焼いた外皮の硬いもの) 4枚
- 粒マスタード 小さじ1
- サラダ菜 4枚
- かいわれ 1/4パック
- さらし玉ねぎ 20g
- 市販ドレッシングとこしょう 少々(お好みで)
- 生のレモン くし形4切れ(なければレモン汁で代用)
- オリーブオイル 少々
- 塩さば 半身
- まいたけ 1パック
- にんじん 1本
- 玉ねぎ 1個
- 生米 4合
- 白だし 大さじ3
- 料理酒 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- みりん 小さじ2
- ごま油 大さじ1
- 水 800ml(炊飯器の線と同量になるぐらい)
1. 塩さばと生さばの違いは?

まずは塩さばと生さばの違いからみていこう。
加工と味わい
塩さばと生さばの違いは、加工されているかいないかである。塩さばは、さばかれたあとに一定時間塩水に漬けたあと、塩をふりかけられ干された状態のもの。一方で生さばは、水揚げされたあと、なんの加工も施されずに、さばかれただけの状態のものである。
塩さばは塩に漬けられているので水分が抜け、身がきゅっと引き締まっているものが多いのに対し、生さばはふっくらとした肉厚でジューシーな食感が特徴的だ。だが、塩さばは水分が抜けた分旨味が凝縮されている。
なぜ塩さばは安いのか
また、スーパーなどでみかけると生さばより塩さばのほうが安く売られていることがほとんどだ。この違いは使われるさばの産地に違いがあるからである。生さばは国内で水揚げされ、冷凍されずに販売されていることが多いが、塩さばは輸入されたものをもとに加工されていることが多い。
なぜなら青魚であるさばは傷みやすい魚類のため鮮度が命。生さばとしてスーパーなどに卸すときにはスピードを求められるため、それだけ輸送コストもかかるのだ。しかし塩さばは旬の時期に水揚げされたさばを加工した後に冷凍保存しているものが多いため、価格も安定している傾向にある。
また、青魚であるさばには特有の臭いがある。臭いが苦手な人はレシピに差支えがなければ、すでに加工された塩さばを選択するのもひとつの手だろう。
2. 塩さばをオシャレにアレンジ!「塩さばの香草パン粉焼き」

さばを使った料理がマンネリ化してきたときに洋風にアレンジされたレシピはどうだろう。パン粉のサクサクした食感とハーブや香草のすっきりとした風味がとてもよく合う。作り方は至極簡単。さばを切ったあと器に盛り付け、オーブンへ入れるだけなので料理をはじめて行うという子どもでも楽しみながら作ることができるだろう。
4人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
3. 万能油淋ソースで!「さばの竜田揚げ風」

さばを中華料理風に仕立てたメニューはいかがだろうか。こちらは簡単に作れる油淋ソースをさばの竜田揚げと和えたレシピ。にんにくとごま油の香りが食欲をかきたてる特製油淋ソースがとてもごはんによく合うのだ。先ほど紹介した塩さばの香草焼きよりは少し手が込んでいて、時間がかかるので、料理に慣れてきた頃におすすめである。料理がまだ上手く作れない子どもと作るときはソースと竜田揚げに手分けして作っても楽しいだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
4. 電子レンジでお手軽に!「さばの味噌煮風」

晩御飯を用意する時間があまりないとき何を作ろうか悩む人も多いだろう。そんなときにおすすめなのがこちらのレシピだ。このレシピに必要なのは電子レンジと耐熱容器。フライパンは必要ないので洗い物も普段よりも少なく済むだろう。味もしっかりとしみこみ、電子レンジで作ったとは思えないほど絶品の一品となる。レシピのポイントは、加熱は電子レンジで時短できるぶん、さばの下処理をしっかりすること。さばのくさみを取り除くために、塩をふって出た水分をふき取っておこう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
5. 中東トルコで人気のお魚グルメ!「さばサンド」

その名の通り、さばをパンにはさんだ「さばサンド」。中東のトルコで人気のメニューレシピを紹介しよう。作り方はいたってシンプル。焼いたさばをパンでサンドするだけなので、手間もあまりかからない。片手で簡単に食べられるのに栄養をしっかりと摂ることのできるさばサンドは、朝ごはんやボリュームのあるおやつとしておすすめだ。今回紹介したレシピの材料はもちろん、家にある野菜で代用したり野菜の量を増やしてヘルシーにボリュームアップしたり、お好みのアレンジを加えるのもいいだろう。
2人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
6. 塩さばそのままの旨みたっぷり!「塩さば炊き込みごはん」

さばを使った炊き込みごはんなら、一度に野菜も魚も摂ることができる。さらに材料を切ったあとは炊飯器に入れてスイッチを押すだけで完成だ。さばの姿をしていないだけでなく炊き込みごはんなので味も薄れているので、魚が苦手な子どもでもパクパクと食べてくれること間違いなしのメニュー。さばを使ったお手軽レシピを探している人はぜひ試してみてほしい。
8人前
詳しいレシピはこちらをCheck!
結論
塩さばと生さばはそれぞれに特徴があるので、違いを活かしてさまざまなレシピに挑戦してみてほしい。今回紹介したレシピは、さばが苦手な子どもでも美味しく食べることのできるものも多い。次の休日に一緒に作って、美味しく苦手克服に挑戦してみてはいかがだろうか。