目次
- ※1出典:北海道「北海道が付加価値の高い商品を認定します!」 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/7/2/9/8/6/8/_/healthy-Do_pamphlet202103.pdf
- ※2出典:公益社団法人 福岡県薬剤師会「EPA・DHAとは」 https://www.fpa.or.jp/var/rev0/0002/0818/Vol.3.pdf
1. 数の子とは?ニシンの卵のことだった

数の子とは?と聞かれて、親が何の魚なのかを即答できる人はどれくらいいるだろうか。ここでは数の子とは何の卵なのかや、その名前の由来を紹介しよう。
数の子の特徴とは?
数の子とはニシンの卵のこと。二親(ニシン)に感謝し、子孫繁栄の願いが込められた数の子は、おせち料理に欠かせない縁起物だ。冬の時期に見かけることが多いが、ネット販売などでは季節を問わず購入できる。見ためは黄色で食べるとプチプチとした食感が楽しい。
ニシンの卵が数の子と呼ばれる由来とは?
名前の由来には諸説ある。ニシンのことをカドというため、カドの子がなまって数の子と呼ぶようになったという説や、一度に多数の卵を産むので「数」の子を当てたという説があるようだ。ちなみに世界で数の子を食べるのは日本だけらしい。
数の子をおせち料理に入れる意味とは?
先述したように数の子は、お正月のおせちに欠かせない縁起物だ。ではなぜおせちに入れるのだろうか?それには、数の子にはたくさんの卵があるため、数多い子=わが家にこれから子どもがたくさん生まれますように......という意味合いがあるらしい。
2. 数の子の栄養や効果効能とは?

数の子のおもな栄養やその効果を紹介しよう。数の子はDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含む食材である。誤解されやすいが、ほかの魚卵などに比べると、プリン体は少なめである(※1)。DHAやEPAには、抗炎症作用や中性脂肪低下作用、認知機能低下を予防する効果などが期待できる(※2)。
3. 数の子の種類や特徴とは?

数の子はカナダ・ロシア・アメリカ・中国・韓国・北欧などから輸入されている。カナダやアラスカのような太平洋沿岸で獲れるニシンの卵は、卵同士が強く結着し、固化する性質をもっているため、おもに塩数の子の原料になる。一方でカナダ東部沿岸のような大西洋産のニシンの卵は結着力が弱く、卵はほぼ固化しないため、調味数の子の原料になる。ここでは数の子の種類と特徴を紹介しよう。
塩漬け数の子とは?
塩漬け数の子とは、ニシンから魚卵のかたまりを取り出してよく洗い、塩漬けにしたものだ。
味付け数の子とは?
味付け数の子とは、塩漬け数の子を塩抜きしてタレに漬け込んだものだ。
干し数の子とは?
干し数の子とは、ニシンから魚卵のかたまりを取り出して天日干しさせ、2時間おきくらいに天地を返しながら、約10日間かけて均一に乾燥させたものだ。
この記事もCheck!
4. 数の子の塩抜きの方法とは?

お正月用に、塩漬け数の子を購入することもあるだろう。ここでは、数の子を塩抜きする方法や味付け方法を紹介しよう。
数の子の塩抜き方法
一般的に数の子は塩漬けの状態で販売されている。品質を保つため、海水より濃度の高い状態だ。そのまま食べることはできないので、塩抜きする必要がある。まず、水に塩を加えて薄皮が付いたままの数の子を入れる。水1Lに対し、塩小さじ1の分量だ。6時間以上放置し、塩水の中で薄皮をむく。いったん塩水を捨て、再び同じ塩水を作って数の子を入れる。6時間以上放置して味見する。適度に塩が抜け、よい塩加減であれば塩抜きの完了だ。
この記事もCheck!
塩抜きした数の子の味付け方法
しょうゆ・砂糖・みりん・酒・出汁をすべて鍋に入れ、火にかけて煮立てる。塩抜きした数の子を加え、弱めの中火で5分くらい煮込んだら火を止める。鍋のまま冷まして味を染み込ませる。半日から1晩くらい放置すればしっかりと味が付く。
この記事もCheck!
数の子の食べ方アレンジ
数の子のアレンジレシピのひとつが、クリームチーズとあわせる和え物だ。なめらかなチーズとプチプチとした数の子の食感が楽しい1品。好みでわさびを添えて食べても美味しい。また、かまぼこと大根と合わせて、サラダにアレンジしても美味しい。おせちで余った数の子とかまぼこを使うアレンジメニューで、生の大根とマヨネーズの相性もバッチリ。薄く切って塩もみした大根に、かまぼこと数の子を合わせ、マヨネーズで和えよう。数の子のプチプチ感がいいアクセントになっている。
5. 通販で人気のおすすめ数の子

数の子のおすすめの通販商品を紹介しよう。
くら寿司「くら寿司厳選!味付数の子」
化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料が使用されていない数の子だ。味付きなので冷蔵庫で解凍して食べるだけ。1袋に20本入りで税込1,922円(2021年12月現在)とコスパのよさも魅力だ。
三越伊勢丹「味付数の子(小分け)」
くら寿司と同じく味付きの数の子だ。45gずつ小分けされているのが特徴で、食べたいときに欲しい分だけ開封できるのが嬉しいポイント。
結論
数の子とは?と聞かれて即答できる自信がついただろうか。おせち料理に欠かせない縁起物だが、インターネット通販では年間を通して購入できるのが魅力のひとつだ。手軽に味付きを買うのもありだが、塩漬け数の子を入手できたら、紹介した方法で塩抜きしてみてはいかがだろうか。
(参考文献)
この記事もCheck!