目次
- 1. ひじきごはんの作り方:炊飯器の炊き込みバージョン
- 2. ひじきごはんの作り方:簡単混ぜるだけバージョン
- 3. ひじきごはんの人気アレンジ
- 4. 離乳食向けのひじきごはん
- 5. ひじきごはんの日におすすめの献立
- 6. 混ぜるだけの市販のひじきごはんの素
- 米:3合
- ひじき 乾燥ひじきの場合:15g程度、生ひじきの場合:100g程度
- 人参:1/2本
- 油揚げ:1枚
- だし汁:約450ml
- 醤油:大さじ2と1/2
- みりん:大さじ2と1/2
- 米を洗い30分以上浸水させ、ザルにあげて水気をきる
- 人参を長さ3cmほどの細切りにする
- 油抜きした油揚げを半分に切り、細切りか粗みじん切りにする
- 米を炊飯釜に入れ、醤油、みりんを加える
- だし汁を3合の目盛りまで注ぎ、全体を軽く混ぜ合わせる
- 切った人参と油揚げ、ひじき(乾燥ひじきの場合は戻したもの)を加える
- 炊飯器にセットして炊飯し、炊けたら全体を混ぜ合わせる
- 熱したフライパンにサラダ油をひき、細切りにした油揚げを炒める
- 細切りにした人参とひじき(乾燥ひじきの場合は戻したもの)を加え、炒め合わせる
- だし汁、醤油、みりんを加えて汁気がなくなるまで弱火で煮る
- ひじき煮をごはんと混ぜ合わせる
- ひじきの選び方:長ひじきではなく、やわらかい芽ひじきを選ぶ
- ひじき煮を作る:よく洗ったひじきを、中心部までやわらかくなるまで薄味で煮る
- ほかの具材:油揚げは完了期(12ヵ月以降)から使用し(※)、人参などはひじきと一緒にやわらかく煮る
- ひじき煮を軟飯に混ぜ込む:やわらかく炊いたごはんにひじき煮を混ぜ込む作り方が、簡単でおすすめである
- 主菜:ブリ大根、筑前煮、豚肉の生姜焼き、鶏肉の照り焼き、肉じゃが、焼き魚など
- 副菜:きゅうりの酢の物、かぼちゃサラダ、おくら納豆、豆腐とトマトのサラダなど
- 汁物:豚汁、けんちん汁、カブの味噌汁、卵ときのこのスープ、大根と生姜のスープなど
- 例:ひじきごはん、筑前煮、きゅうりの酢の物、豆腐とトマトのサラダ、カブの味噌汁
1. ひじきごはんの作り方:炊飯器の炊き込みバージョン

具材を米と一緒に炊き込む、基本のひじきごはんの作り方を紹介する。3合炊く場合の材料と手順を見ていこう。
ひじきごはんの材料
ひじきごはんの作り方
美味しくするコツ
生ひじきはそのまま使えるが、乾燥ひじきの場合は30分ほどかけて必ず水で戻してから使おう。また、米を浸水させたあとしっかりと水気をきること、調味料を先に入れてからだし汁を加えることで、薄くなることなく味が整いやすい。
2. ひじきごはんの作り方:簡単混ぜるだけバージョン

炊けたごはんにひじき煮を混ぜ込めば、簡単にひじきごはんを作ることができる。材料は基本のひじきごはんと同様だ。ひじき煮の作り方を見ていこう。
ひじきを煮る際は、弱火でゆっくりと煮よう。ひじきがやわらかくなってから汁気をとばすのがポイントだ。
3. ひじきごはんの人気アレンジ

基本のひじきごはんでは、ひじき、人参、油揚げを具材としたが、ほかの食材を加えても美味しい。また、だし汁や調味料をめんつゆや白だしで代用する方法も簡単でおすすめだ。ひじきごはんの定番アレンジを紹介しよう。
ツナ入りひじきごはん
油揚げの代わりにツナを使用すると、子どもも食べやすい味になる。海産物であるツナとひじきは相性もよく、風味のよいひじきごはんに仕上がる。また、ツナの味を生かすため、味付けにはだし汁とみりんの代わりに水と塩昆布を使用するのがポイントだ。
枝豆入りひじきごはん
下茹でした枝豆を加えて炊くと、風味や食感、彩りのよいひじきごはんになる。枝豆を最初から炊き込むことで、豆の香りが引き立つ。そのまま食べられる茹で枝豆を使用する場合は、炊き上がってから混ぜ込んでもよい。
めんつゆでひじきごはん
だし汁や調味料の代わりにめんつゆを使用すれば、簡単に美味しいひじきごはんができる。めんつゆの目安量は、2倍濃縮タイプで3合あたり大さじ6杯ほどである。ポイントは、めんつゆ半量を加えた水で、ひじきとほかの具材を下煮しておくことだ。具材に味を付けておくことで、全体が薄味でも美味しく炊ける。
白だしでひじきごはん
白だし1本で炊くと、優しく上品な味のひじきごはんになる。食べやすい大きさに切った鶏肉を加えることで、薄味でもコクが出て美味しい。下煮をしなくても美味しく炊けるため、炊き込みひじきごはんのなかでは最も簡単な方法である。
4. 離乳食向けのひじきごはん

ひじきは、離乳食後期(9~11ヵ月)から取り入れられる食材とされている(※)。まだ噛む練習の途中段階のため、離乳食向けのひじきごはんは下記の点をおさえて作るとよい。
ひじき煮を作って小分けにして冷凍しておくと、必要なときにその都度使えて便利だ。また、ひじき煮を途中で取り分け、大人用に濃いめに味付けしたものをごはんに混ぜれば、赤ちゃんと同じメニューを大人も一緒に楽しめる。
5. ひじきごはんの日におすすめの献立

主食がひじきごはんの場合は、和風の献立がおすすめである。ひじきごはんに不足する栄養素を補い、彩りや味付けのバランスがよい献立が望ましい。食材や味付けが重ならないよう工夫しながら献立を考えよう。主菜、副菜、汁物のなかから下記のような料理を選んで組み合わせるのがおすすめだ。
6. 混ぜるだけの市販のひじきごはんの素

市販のひじきごはんの素を使えば、より気軽に作ることができる。炊き込みごはん用の素、炊いたごはんに混ぜ込む素、ふりかけタイプの素の3種類を紹介しよう。
・株式会社富澤商店「ひじきごはんの素 / 150g」
レトルトパウチの炊き込みごはんの素で、ひじきのほかにごぼう、たけのこ、人参、鶏肉などさまざまな具材が入っている。洗った白米とひじきごはんの素を炊飯釜に入れ、2合の目盛りまで水を加えて炊飯器で炊くだけで美味しい炊き込みひじきごはんができる。
・ヤマモリ株式会社「パックごはん用まぜごはんの素 ひじき」
一人前のパックごはんに混ぜ込むだけでひじきごはんができる素だ。炊いた白米に使うこともできる。出汁の効いた味が特徴で、ひじきのほか、定番の具材である人参と油揚げが入っている。
・株式会社にんべん「しっとりソフトふりかけ ひじき 30g」
ソフトタイプのひじきふりかけで、しそ風味のさっぱりとした味わいが特徴だ。混ぜ込みごはんができるほか、ごはんにかけるだけでも食べられる。ひじきとごまのみのシンプルなふりかけである。
結論
ひじきごはんには、具材を米と一緒に炊く炊き込みごはんと、炊いたごはんにひじき煮を加える混ぜ込みごはんがある。どちらの作り方も知っておくと便利だ。ひじき煮は副菜や離乳食のひじきごはんにも使えて、保存もしやすい。ひじきごはんの定番の具材は人参と油揚げだが、ツナや枝豆も合う。めんつゆや白だしを使う方法もおすすめだ。また、市販の素を使えばより気軽に作れるため、ストックしておくと便利である。
(参考文献)
この記事もCheck!