目次
1. ケンタッキーのフライドチキンの冷凍保存方法

冒頭でも紹介した通り、パーティーなどで食べきれなかった残りのケンタッキーのフライドチキンは冷凍保存が可能だ。一度冷凍保存すると多少風味が落ちてしまうので、揚げたてのフライドチキンには及ばないものの、美味しく食べることができる。まずは、冷凍保存の方法を紹介していこう。
フライドチキンの冷凍方法
ケンタッキーのフライドチキンはしっかり冷ましてから、ひとつずつぴったりとラップで包もう。ラップで包んだフライドチキンは、密閉できるジップ付きの保存袋に入れてから、冷凍庫に入れて保存する。冷凍庫に入れるときは、金属製のバットに入れ、フライドチキンの上に保冷剤を乗せておくとよりよい。
冷凍保存のポイント
ケンタッキーのフライドチキンを冷凍する場合には、しっかり冷ましてから密閉して保存しよう。温かいとフライドチキンから蒸気が出てしまい、柔らかくなって味が落ちてしまうのだ。購入した後は、できるだけ早く箱を開けて蒸気を逃がすようにしよう。
また、ひとつずつラップに包むときは、空気を入れないようにぴったりと包むのもポイント。空気が入ることで、美味しさが損なわれてしまうからだ。また、複数一緒に包むとフライドチキン同士がくっついてしまうので、手間でもひとつずつ包もう。ラップで包んで、保存袋に入れ、しっかりと密閉することで、味や品質が落ちるのを防ぐことができるだろう。
そして、金属製のバットに入れて保冷剤を乗せることで、急速冷凍され旨みを逃がしにくくなるのだ。
冷凍したフライドチキンの賞味期限
冷凍保存したフライドチキンの賞味期限は約1か月。ラップと保存袋で密閉しているが完璧ではないため、時間が経つにつれ、冷凍焼けなどを起こすこともある。冷凍焼けしたものは、水分が逃げ出した状態のものであるため、乾燥していたり酸化していたりする。冷凍焼けを見つけたら、食べないほうが無難だ。
2. 冷凍したケンタッキーのフライドチキンの温め方

ここでは、冷凍保存したケンタッキーのフライドチキンの温め方を紹介していこう。うまく温めることで、揚げたてに近い美味しさに仕上がるのだ。温め方はいくつかあるので、それぞれのポイントを抑えておこう。
解凍してから温めるのがポイント
どの方法で温めるとしても、温める前に解凍させること。冷凍保存したものを冷蔵庫に入れて、ゆっくり時間をかけて解凍しよう。低温でじっくりと解凍することで、旨みを含んだ水分が逃げにくくなるのだ。そのため、冷凍された状態から温めると肉が硬くなってしまうこともある。
また、フライドチキンは厚みがあるので、解凍に時間がかかるが、中心部までしっかり解凍させることもポイント。全体が解凍できていないと、加熱にムラができてしまうので注意しよう。
フライドチキンの美味しい温め方
ケンタッキーのフライドチキンを家庭で簡単に美味しく温めるには、オーブントースターがおすすめだ。冷蔵庫でしっかりと解凍させたフライドチキンを、ひとつずつアルミホイルで包み、180~200℃にしたオーブントースターで5~8分を目安に温めよう。アルミホイルの上部を少し開けて、さらに2分ほど温めると衣がカリッとする。
また、アルミホイルで包むときには、くしゃくしゃとシワをつけてから包むと、余計な油や水分が溜まりやすくなるのでカリッと仕上がりやすいのだ。フライドチキンの大きさや厚みによっては、中まで温まっていないこともあるので、その時には電子レンジで20秒程度加熱するといいだろう。少し時間と手間がかかるが、美味しく仕上がるのだ。
ほかにも魚焼きグリルで両面焼く方法や、もう一度油で揚げるという方法もある。カロリーが気になる人はノンフライヤーを使ってみるのもいいかもしれない。
電子レンジで温める場合
電子レンジで温めると衣がしっとりとしてしまうので、電子レンジのみでの温めはあまりおすすめしない。できたてのケンタッキーのフライドチキンの食感に近づけるなら、電子レンジで加熱した後に、オーブントースターやグリルなどで表面をカリッとするまで温めるといいだろう。電子レンジでの加熱後には、一度余分な油や水分をふき取ることもポイントだ。
冷凍したフライドチキンの食べ方
冷凍保存してから解凍したケンタッキーフライドチキンは、もちろんそのまま食べてもいいが、アレンジして食べてみてはどうだろうか。加熱したフライドチキンを手で割いて、サラダの具として使うのもありだ。また、パンとの相性もいいので、サンドイッチの具にするのもいいだろう。さらに鶏肉の代わりに、スープやグラタンに入れるという手もある。いつもと違うフライドチキンの味わい方をしてみるのもいいかもしれない。
3. ケンタッキーのそのほかの商品の冷凍方法

ケンタッキーのフライドチキン以外のメニューも冷凍保存が可能だ。ここでは、フライドチキン以外のメニューについて紹介していこう。
カーネルクリスピーの冷凍方法
ケンタッキーのカーネルクリスピーとは、胸肉を使ったサクサク食感の骨なしチキンだ。フライドチキン同様に、完全に冷めたものをひとつずつラップで包み、密閉して冷凍庫に入れよう。温め方もフライドチキンと同じで、じっくりと解凍したものをオーブントースターなどでカリッと仕上げるといいだろう。
ナゲットの冷凍方法
ナゲットもフライドチキンやカーネルクリスピーと同じ方法で冷凍保存ができる。冷凍の仕方も、温め方も同様だ。ナゲットはフライドチキンなどに比べ、小さく厚みもあまりないので、凍ったまま電子レンジやオーブントースターで加熱して食べることもできるが、一度解凍してから加熱するほうが美味しく食べられるだろう。
ビスケットの冷凍方法
ケンタッキーのビスケットは、表面はサクッと中がしっとりとした生地で、特製のハニーメイプルをかけて食べる、人気サイドメニューのひとつである。ビスケットも冷凍保存でき、ひとつずつラップに包んでからジップ付きの保存袋に入れて冷凍庫へ。解凍は常温か冷蔵庫でゆっくり行ってから、電子レンジで30秒くらい温めよう。
電子レンジで加熱するときに、ビスケットよりも小さなお皿に少しの水を入れて一緒に加熱するのがポイントだ。電子レンジでの加熱だけでも食べることはできるが、サクッと仕上げたいのならさらにオーブントースターで焼くといいだろう。
4. 冷凍ケンタッキーの通販での販売はある?

ケンタッキーのメニューである、フライドチキンやカーネルクリスピー、ビスケットなどは、冷凍での保存が可能であると紹介してきた。冷凍保存できるなら、冷凍食品として購入したいという人もいることだろう。
過去にケンタッキーから冷凍食品が販売されるという情報があったようだが、現在では冷凍での通販はしていないようだ。店に行かずにケンタッキーのメニューを食べるには、ネットオーダーなどを利用して、店で作られたものをデリバリーしてもらうしかないだろう。
結論
ケンタッキーのフライドチキンは、自宅での冷凍保存が可能だ。フライドチキン以外に、クリスピーやビスケットも冷凍で保存することができる。冷凍保存したものは、揚げたてにはかなわないものの、ポイントを抑えて保存、解凍すれば美味しく食べることができるのだ。ついたくさん買いすぎて、余らせてしまうことがあれば、ぜひ試してみてほしい。
この記事もCheck!