1. 枕は洗濯機で洗うことができる?

枕は毎日使うため、フケや皮脂、汗などで汚れているものだ。枕カバーをしていても、皮脂や汗などが染み込み、中まで汚れが浸透していることもある。洗濯してきれいにしたいところだが、洗濯できる枕とできない枕がある。では、それぞれのお手入れ方法についてみていこう。
洗濯できる枕のお手入れ方法
洗濯できる枕の種類は以下の通りだが、念のため洗う前には洗濯表示を確認しよう。
●洗えるポリエステルわた
●パイプ
●洗えるビーズ
●コルマ、ミニボール
洗濯機に入れるときの注意点は、枕カバーは外すこと、ネットに入れること、中性洗剤を使うこと、ドライコースなど優しい洗い方を選ぶことだ。洗濯が終わったら中身の偏りを直し、洗濯表示に従って天日または陰干しをする。完全に乾かさないとカビなどの原因になるので、数日間晴天が続くタイミングを見計らうようにしよう。なお、枕を入れると洗濯機が回らないような場合は、手洗いをおすすめする。
●洗えるポリエステルわた
●パイプ
●洗えるビーズ
●コルマ、ミニボール
洗濯機に入れるときの注意点は、枕カバーは外すこと、ネットに入れること、中性洗剤を使うこと、ドライコースなど優しい洗い方を選ぶことだ。洗濯が終わったら中身の偏りを直し、洗濯表示に従って天日または陰干しをする。完全に乾かさないとカビなどの原因になるので、数日間晴天が続くタイミングを見計らうようにしよう。なお、枕を入れると洗濯機が回らないような場合は、手洗いをおすすめする。
洗濯できない枕のお手入れ方法
洗濯機に入らない大きいサイズの枕や、手洗いの表示がある枕をお手入れするには、手洗いをおすすめする。手洗いをしたほうがよい枕は以下の通りだ。
●洗えないポリエステルわた
●そばがら
●低反発ウレタン
●羽
●洗えないビーズ
●スノー低反発
手洗いの手順は、まず初めに大きなバケツや洗面台にぬるま湯を張り中性洗剤を溶かす。そこに枕全体をつけたら揉むように洗う。洗剤の泡が出てこなくなるまでしっかりすすいだら、洗濯機洗いと同様に中身の偏りを直し、洗濯表示に従って天日干し、もしくは陰干しをして、完全に乾いたら完了だ。
では、枕の正しい保管方法について解説する。
●洗えないポリエステルわた
●そばがら
●低反発ウレタン
●羽
●洗えないビーズ
●スノー低反発
手洗いの手順は、まず初めに大きなバケツや洗面台にぬるま湯を張り中性洗剤を溶かす。そこに枕全体をつけたら揉むように洗う。洗剤の泡が出てこなくなるまでしっかりすすいだら、洗濯機洗いと同様に中身の偏りを直し、洗濯表示に従って天日干し、もしくは陰干しをして、完全に乾いたら完了だ。
では、枕の正しい保管方法について解説する。
2. 枕を保管するとき防虫剤は必要?

枕を収納するとき、最も気になるのはダニの繁殖だ。ダニの繁殖には、湿気や温度が大きく影響する。では、ダニが繁殖する条件をみていこう。
●20~30℃の温度
●60~80%の湿度
●フケ、アカ、食べカス、カビ、などのダニの餌が多い環境
枕は汗により湿気を多く含んでいるうえ、毎日使うものなのでフケやアカなど、ダニの餌となるものが豊富に揃った環境だ。そのため、日常的に使用している枕をそのまま長期にわたり収納すると、ダニが繁殖してしまうのだ。枕を正しく保管するには防虫剤を使用する方法がある。
まず初めに、先述の通りに洗濯、乾燥させる。通気性のよい木綿の風呂敷や専用の袋に包み、無臭タイプの防虫剤を入れ、押入れの上段など湿気の少ない場所に収納する。ビニール袋など通気性の悪い袋は、湿気がこもりカビが繁殖する原因になる可能性があるので使用は避けたほうがいいだろう。湿気などが原因で枕の品質を損ねることにも繋がるので、防虫剤だけに頼らず保管する前のお手入れは必ず行おう。ほかにも枕の保管方法として、圧縮袋に入れて保管する方法がある。
●20~30℃の温度
●60~80%の湿度
●フケ、アカ、食べカス、カビ、などのダニの餌が多い環境
枕は汗により湿気を多く含んでいるうえ、毎日使うものなのでフケやアカなど、ダニの餌となるものが豊富に揃った環境だ。そのため、日常的に使用している枕をそのまま長期にわたり収納すると、ダニが繁殖してしまうのだ。枕を正しく保管するには防虫剤を使用する方法がある。
まず初めに、先述の通りに洗濯、乾燥させる。通気性のよい木綿の風呂敷や専用の袋に包み、無臭タイプの防虫剤を入れ、押入れの上段など湿気の少ない場所に収納する。ビニール袋など通気性の悪い袋は、湿気がこもりカビが繁殖する原因になる可能性があるので使用は避けたほうがいいだろう。湿気などが原因で枕の品質を損ねることにも繋がるので、防虫剤だけに頼らず保管する前のお手入れは必ず行おう。ほかにも枕の保管方法として、圧縮袋に入れて保管する方法がある。
3. 枕を圧縮袋に入れて保管する方法

布団を保管する際によく使用されている圧縮袋だが、枕を保管する際にも有用だが、羽毛など圧縮袋に入れると形状が変わってしまう素材もあるので注意が必要だ。まずは圧縮袋の種類を知ろう。
掃除機で吸うタイプの圧縮袋
掃除機で吸うタイプの圧縮袋は、チャックだけのものやチャックにバルブが付いたものがある。どちらも掃除機で中の空気を吸い出して布団や枕を圧縮する方法だが、バルブが付いているタイプのほうが中の空気が逆流せず掃除機を止めても圧縮袋が膨らむことがないため、比較的簡単に圧縮できる仕組みになっている。
掃除機を使用しないタイプの圧縮袋
掃除機を使用しないタイプの圧縮袋は、チャックを閉めたあとに手で押して脱気口から空気を押し出すもの、掃除機で吸うタイプと同じものでもポンプもついていて、掃除機を使用しなくても空気を吸うことができるものがある。掃除機である程度まで吸い出してからポンプに切り替えて吸い出すと、圧縮のし過ぎを防ぐことができる。
綿ぶとんも羽毛布団も、圧縮し過ぎるとフカフカの状態に戻らなくなることもあるので、圧縮するのはもとの厚みの3分の1程度までを目安にし、圧縮しすぎないよう気をつけよう。
綿ぶとんも羽毛布団も、圧縮し過ぎるとフカフカの状態に戻らなくなることもあるので、圧縮するのはもとの厚みの3分の1程度までを目安にし、圧縮しすぎないよう気をつけよう。
結論
枕を長期間使わないときは、ダニやカビの繁殖を防ぐために汚れを落とし、天日干しや陰干しで充分乾燥させてから収納することをおすすめする。必要に応じて防虫剤や圧縮袋などを使用し、清潔な状態を保つことが大事だ。ふたたび使用するときにダニやカビを気にすることなく安心して快適に眠れるよう、お手入れを怠らないようにしよう。
この記事もCheck!