1. ホットプレートの使用頻度に合わせて収納する棚を決めよう

焼肉やお好み焼きなどいろいろな料理ができ、パーティーから日常使いまで何かと便利なホットプレートだが、どのくらいの頻度で使っているだろうか。というのも、ホットプレートは高さはあまりないものの、奥行きや幅、重さがあり、出し入れするのに手間がかかる。まずは使用頻度を見極めてから、収納場所を決めるといいだろう。
たとえば、月に一回程度の使用頻度なら吊り戸棚やキッチンの下の棚などがおすすめだ。購入時の箱に付属品も揃えて入れておけば、使う時に必要なパーツが見つからず使えないなどといった状況も防げるだろう。逆にもっと使用頻度が高い場合は、取り出しやすい中段の戸棚に収納するといいだろう。
ホットプレートにぴったりあうスペースはないかもしれないが、ファイルボックスに立てて収納したり、後述するDIYで専用のスペースを設けたりするなど効率よく収納できる。
たとえば、月に一回程度の使用頻度なら吊り戸棚やキッチンの下の棚などがおすすめだ。購入時の箱に付属品も揃えて入れておけば、使う時に必要なパーツが見つからず使えないなどといった状況も防げるだろう。逆にもっと使用頻度が高い場合は、取り出しやすい中段の戸棚に収納するといいだろう。
ホットプレートにぴったりあうスペースはないかもしれないが、ファイルボックスに立てて収納したり、後述するDIYで専用のスペースを設けたりするなど効率よく収納できる。
2. ホットプレートをよく使うなら冷蔵庫の上もおすすめ

ホットプレートを頻繁に使っており、出し入れをもっと楽にしたいと感じているなら、アクセスしやすい冷蔵庫の上のスペースに注目してみてはどうだろう。すでに電子レンジや炊飯器などを置いているかもしれないが、それらを全てを含めて保管できる収納用品も販売されているので、詳しく紹介していこう。
冷蔵庫ラックの活用
冷蔵庫の上に3段程の棚を追加できる便利な収納用品が冷蔵庫ラックだ。組み立てる手間は掛かるが、自由に棚板を調節できるなどのメリットがある。ホットプレートのほかにも家電や調味料、調理器具など多数の収納物がある場合はおすすめしたい選択肢だ。
冷蔵庫上ストッカー
冷蔵庫ラックよりも手軽に設置できるのが冷蔵庫上ストッカーだ。冷蔵庫の上に置く専用の棚とはいえ、多くは扉がついているので、中身を見せたくない場合はストッカーの方がおすすめだ。また、ラックと違って冷蔵庫の上に乗せるだけなので、収納したいものに合わせて、お好みのサイズを選ぶといいだろう。
3. ホットプレートの収納用品をDIYするのもあり!

ここまでは既成の商品でホットプレートを収納する方法を紹介してきたが、備え付けの棚に簡単なDIYを施すことで便利に収納することもできる。まずホットプレートの問題点を考えてみると、幅や奥行きがある一方で高さがあまりないため、仕切りがないとデッドスペースを生みがちだ。DIYで簡単にその仕切りを作ってしまおうというわけだ。さっそく詳細を紹介していくので、ぜひ取り組んでみてほしい。
設置する棚にあう突っ張り棒、ワイヤーラックや板などを用意する。DIYの手順もシンプルであり、まず突っ張り棒を2本ほど取りつけ、その上にワイヤーラックを置けば仕切りが完成する。注意点としては、ホットプレートを出し入れしやすい高さにすることだ。突っ張り棒は何度でも調節可能で、棚を傷つけたくない場合でも問題なく使えるので、ぜひ試してみてほしい。
設置する棚にあう突っ張り棒、ワイヤーラックや板などを用意する。DIYの手順もシンプルであり、まず突っ張り棒を2本ほど取りつけ、その上にワイヤーラックを置けば仕切りが完成する。注意点としては、ホットプレートを出し入れしやすい高さにすることだ。突っ張り棒は何度でも調節可能で、棚を傷つけたくない場合でも問題なく使えるので、ぜひ試してみてほしい。
結論
ホームパーティや普段の料理などに使えて何かと便利なホットプレートを上手く収納する方法を紹介したが、あなたが気になる方法はあっただろうか。取り出すのが面倒で使わなくなるのはもったいないので、ぜひ今回紹介した方法でホットプレートを使う機会を増やしてほしい。