1. お風呂の掃除術〜重曹編〜

まずは重曹を使ったお風呂の掃除術についてご紹介していこう。
頑固なカビには重曹と漂白剤を
お風呂のなかなか落ちない頑固なカビには、重曹と粉末状の酸素系漂白剤を混ぜたもので掃除するのがおすすめだ。まず重曹と酸素系の漂白剤を1:1の割合で混ぜ、水を少しずつ混ぜながらペースト状にしよう。次に、その重曹ペーストをカビの部分にしっかりと塗り込み、ラップやキッチンペーパーでパックをする。カビに十分に浸透するようにすれば、頑固なお風呂のカビもキレイになるだろう。
浴槽や浴槽のふたのカビや汚れ
お風呂の浴槽周りの汚れは、皮脂や汗などの酸性の汚れである。そのため、弱アルカリ性の重曹は相性がよい。お風呂の残り湯は捨てないで、温かいうちに重曹を溶かし込もう。その重曹液で浴槽はもちろん、その中に浴槽のふたや洗面器、椅子などをまとめて入れることで一緒にキレイにすることができる。重曹の液に一日浸け込んだ後は、水でしっかり洗い流せば終わりだ。
定期的な重曹スプレーでカビの予防を
カビがキレイになったら、次は再びカビが発生しないように予防をしよう。その際には、水500mlに対して大さじ1程度の重曹を混ぜて作った重曹スプレーを使うとよい。風呂全体に重曹スプレーを吹きかけたら、キレイなタオルなどで水分を拭くだけだ。とても簡単な作業だが、カビの予防にはとても効果的なのでぜひ試してほしい。
2. お風呂の掃除術〜クエン酸編〜

次にクエン酸を使ったお風呂の掃除術についてご紹介していく。またクエン酸と重曹の合わせ技も紹介するので参考にしてほしい。
水垢の汚れにはクエン酸スプレーを
お風呂の水垢や水道水のミネラル分と石鹸が反応してできる石鹸カスは、そのほとんどがアルカリ性の汚れである。そのため、酸性のクエン酸を有効的に使いたいところだ。
まずは、水200mlに対してクエン酸小さじ1を溶かしたクエン酸スプレーを作ろう。水垢の汚れに対して満遍なくスプレーを吹きかけてスポンジでこすり、シャワーで流せばバッチリだ。壁や床、お風呂のドア、そして鏡や蛇口の水垢もすべてキレイになる。
まずは、水200mlに対してクエン酸小さじ1を溶かしたクエン酸スプレーを作ろう。水垢の汚れに対して満遍なくスプレーを吹きかけてスポンジでこすり、シャワーで流せばバッチリだ。壁や床、お風呂のドア、そして鏡や蛇口の水垢もすべてキレイになる。
クエン酸と重曹の合わせ技とは
酷いカビには重曹だけでなく、クエン酸も合わせて使うと効果的である。重曹とクエン酸を同じくらいの量混ぜ合わせておき、カビの上に乗せる。その上からスプレーなどで水やお湯を吹きかけて約30分放置した後、拭き取ればキレイになるだろう。この時吹きかけるのは、水よりもお湯の方がよいので覚えておこう。
また、お風呂の天井や壁など、なかなか粉状のものを乗せられないという場合は、重曹スプレーとクエン酸スプレーを交互に吹きかけることでも同じような効果が期待できる。重曹とクエン酸が反応することによって発生する泡の洗浄力によってキレイになるのだ。
また、お風呂の天井や壁など、なかなか粉状のものを乗せられないという場合は、重曹スプレーとクエン酸スプレーを交互に吹きかけることでも同じような効果が期待できる。重曹とクエン酸が反応することによって発生する泡の洗浄力によってキレイになるのだ。
3. お風呂の掃除で欠かせない道具とは

それでは最後に、お風呂の掃除をするときに欠かせない道具についてご紹介して終わることにしよう。
とても便利なスプレーボトル
重曹スプレーやクエン酸スプレーを満遍なく吹きかけるには、スプレーボトルが欠かせない。複数用意しておいて状況によって使い分けるようにしよう。また、中身に何が入っているのかわかるように、文字を書いたりラベルを貼ったりしておく必要がある。
キッチンペーパーやラップ
頑固でなかなか汚れが落ちないような場合には、しっかりと浸透させるためにキッチンペーパーやラップなどの道具を用意しておくとよい。スプレーをかけた後にキッチンペーパーやラップでパックをすることで、大きな効果が期待できる。
できるだけ清潔な道具を
道具は、できるだけ清潔なものを使うようにしよう。一番よいのは使い捨てができるものだが、すべての道具を使い捨てにするわけにもいかないので、使い終わったらキレイに洗って乾かしてから保存しよう。清潔な道具で掃除をすれば、汚れもしっかり落ちてくれるだろう。
結論
今回はお風呂をキレイに掃除するために、重曹とクエン酸を使った掃除術についていくつかご紹介してきた。汚れがどんな性質なのかを知り、それに合った道具を使うことで汚れはキレイになり、清潔なお風呂が手に入るだろう。また頑固なカビには、今回ご紹介した重曹とクエン酸の合わせ技をぜひ試してみてほしい。