1. フッ素樹脂加工されたIHフライパンの扱い方
焦げつきの心配がなく美味しい料理が作れるフッ素樹脂加工されたフライパン。IHフライパンもフッ素樹脂でコーティングされたものは多い。なめらかな表面で汚れ落ちのよさもバツグンなのだが、過度な力を加えると加工が剥がれてしまう点が弱点だ。フッ素樹脂加工されたIHフライパンを長持ちさせるために次のようなことに気をつけよう。
ヘラは木製や樹脂製
フッ素樹脂は熱伝導性が低いため、コーティングは薄くなっている。おまけに材質はやわらかく傷つきやすいので、使用するヘラや菜箸は、あたりのやわらかいものを選ぶ必要がある。
水や調味料を入れっぱなしにしない
樹脂表面には素地にまで貫通したたくさんの小さな穴が開いている。穴から入った調味料は素地を傷め、コーティングを剥がすきっかけになりやすい。調理の後はすぐに洗い流そう。
加熱し過ぎない
フッ素樹脂は熱に弱い。多重構造のIHフライパンは温度が上がりにくいため、ついつい火力を強くしてしまいがちだが中火以下で使用しよう。
2. IHフライパンのコーティングは多種多様
IHフライパンはコーティングによっても寿命に差がある。IHフライパンのコーティングはフッ素樹脂加工のほか、チタン、セラミック、ホーローなど種類はさまざまだ。
フッ素樹脂加工はとくに剥がれやすく寿命も短いとされているが、ダイヤモンドや大理石など硬い物質を混ぜ、耐性を高めたIHフライパンや、何重にも塗布加工を繰り返し、剥がれにくくした製品もある。
フッ素樹脂加工はとくに剥がれやすく寿命も短いとされているが、ダイヤモンドや大理石など硬い物質を混ぜ、耐性を高めたIHフライパンや、何重にも塗布加工を繰り返し、剥がれにくくした製品もある。
3. コーティング加工されていないIHフライパンの特徴
また、コーティングを施していない鉄製やステンレス製のIHフライパンもある。少々雑に扱っても平気なので、たわしで洗ったり高温で熱したりできるのが大きな魅力だ。
鉄製フライパン
新品のものは「油ならし」をしてから使用しよう。油と一緒にくず野菜を炒め、お湯で洗い流す。空焚きして乾燥させた後、油を薄く塗って終了だ。調理後は洗剤を使わずに洗い、徐々に油を馴染ませていくことで、くっつきにくいフライパンに変化していく。十分に熱してから食材を入れればこびりつかず、こんがり焼き目のついた焼き上がりになるだろう。
ステンレス製フライパン
くっつかない火加減をマスターできれば焦げつきを心配せずに使用できる。こびりつきを防ぐもう1つの方法は、IHフライパンの汚れをきちんと落とすこと。汚れが付着しているとそこに食材がはりつき、やがて焦げ始める。鉄製もステンレス製もたわしなどでしっかりと汚れを落としたものであれば、長く使えるだろう。
4. IHフライパンをガス用で使っていい?
IHフライパンのうち大半のものは、ガス用としても使える。ただしガス用にはアルミや銅など軽いものがあるが、IH用フライパンは複数の金属を使った多重構造のものが多いため、少々重い。扱いに不便を感じなければ使用しても問題ない。
また、IHフライパンは一般に熱伝導が低いため、ガス用よりもフライパンを熱するまで時間がかかるのも、大きなデメリットだ。わずかではあるが、熱効率が落ちることで料理の時間やガス代に影響が出る可能性がある。また、コーティングが施されているときは、強火で使ってしまうとIHフライパンの寿命を縮めてしまう場合もあるので注意しよう。もし、IHフライパンをガスコンロで使いたい場合は必ず取扱説明書か、メーカーや販売店に確認しよう。
また、IHフライパンは一般に熱伝導が低いため、ガス用よりもフライパンを熱するまで時間がかかるのも、大きなデメリットだ。わずかではあるが、熱効率が落ちることで料理の時間やガス代に影響が出る可能性がある。また、コーティングが施されているときは、強火で使ってしまうとIHフライパンの寿命を縮めてしまう場合もあるので注意しよう。もし、IHフライパンをガスコンロで使いたい場合は必ず取扱説明書か、メーカーや販売店に確認しよう。
結論
IHフライパンを長持ちさせる、日常の手入れをどのようにするかが大切になる。丁寧に扱えば、それだけIHフライパンの寿命は長くなる。正しいケアでIHフライパンの寿命を延ばし、いつまでも美味しい料理を作りたい。