1. すり鉢の基礎知識

■すり鉢の使い方
すり鉢の便利な使い道を紹介する前に、まずはすり鉢の基本的な使い方から。使い方によっては、食材をすり潰すのに時間がかかったり、余計な力が必要になったりすることがあるため、効率的に使おう。
まずは、濡らしたふきんを固くしぼり、すり鉢の下に敷く、そうすることですり鉢がすべりにくくなる。次にすりこぎの真ん中あたりを利き手で握り、円を描くようにすりこぎの先を動かす。その時反対の手は、すりこぎの先端を支えるようにしておこう。
まずは、濡らしたふきんを固くしぼり、すり鉢の下に敷く、そうすることですり鉢がすべりにくくなる。次にすりこぎの真ん中あたりを利き手で握り、円を描くようにすりこぎの先を動かす。その時反対の手は、すりこぎの先端を支えるようにしておこう。
■すり鉢の洗い方
すり鉢は使い終わった後に、洗うのが大変そうというイメージを持っている人も多いのではないだろうか。基本的にすり鉢の内側は、ガラス質のコーティングがおこなわれているため、汚れ自体がすり鉢に染み込んでしまうという心配はほとんどない。そのため、すり鉢も他の食器や調理器具と同じように、洗剤を使ってスポンジ等で洗うだけで良い。
ただし、すり潰すものによっては、溝に汚れが詰まってしまうこともある。その場合は、亀の子たわしや歯ブラシを使って溝を掃除すること。汚れがひどくこびりついている場合は、お湯を張って洗剤を少し入れ、時間を置いて洗うとよい。ただし、金属製のたわしは、すり鉢に傷がつく恐れがあるため使用厳禁だ。
ただし、すり潰すものによっては、溝に汚れが詰まってしまうこともある。その場合は、亀の子たわしや歯ブラシを使って溝を掃除すること。汚れがひどくこびりついている場合は、お湯を張って洗剤を少し入れ、時間を置いて洗うとよい。ただし、金属製のたわしは、すり鉢に傷がつく恐れがあるため使用厳禁だ。
■すり鉢の選び方
すり鉢を選ぶポイントは形状、目の粗さなどになる。大きさについては、単純に一人暮らしであれば小さなものでこと足りるし、大家族であれば大き目のものが便利だというだけだ。
どんぶり型のすり鉢や陶器型のすり鉢であれば、そのまま料理を盛り付けて食器として食卓に出すこともできる。標準的なすり鉢に比べて目の粗いすり鉢は、山芋などをふんわりと擦ることができるので便利。また、すり鉢の中には、底にシリコンゴムが付いているものもあり、ふきんを敷かなくても滑らず、テーブルに傷が付く心配もないためおすすめだ。
どんぶり型のすり鉢や陶器型のすり鉢であれば、そのまま料理を盛り付けて食器として食卓に出すこともできる。標準的なすり鉢に比べて目の粗いすり鉢は、山芋などをふんわりと擦ることができるので便利。また、すり鉢の中には、底にシリコンゴムが付いているものもあり、ふきんを敷かなくても滑らず、テーブルに傷が付く心配もないためおすすめだ。
2. すり鉢の便利な使い方

■和食に活用
すり鉢を使用してゴマをすったりするのは当然だが、そのまますり鉢に刻んだ大葉を入れ、あぶった味噌を加えてすり潰すようによく混ぜ、だし汁を少しずつ加えていけば、宮崎名物の「冷や汁」を作ることができる。また、長芋を軽く潰したり、すりおろしたりするのにも役立つ。その他にも、つみれを作るために肉や魚を練ったり、炊いたもち米をついてもちを作ったりするなど、すり鉢の用途は多岐にわたる。
■洋食に活用
すり鉢は意外と洋食を作るのにも役に立つ。例えばマッシュポテト。茹でたじゃがいもを熱いうちにすり鉢に入れてすりつぶせば、きめ細やかな舌触りのマッシュポテトを簡単に作ることができる。また、タルタルソースを作る時などのゆで卵を潰すのにもおすすめだ。ゆで卵をすり鉢に入れて粗く潰し、材料を入れて混ぜ合わせれば簡単にタルタルソースが出来上がる。
3. すり鉢の意外な活用法

■ソース作りに。フードプロセッサー以上のまろやかさ
すり鉢は、フードプロセッサーの代わりにも使える。例えば、バジルソースやナッツソースのように、食材を細かくした後にソースなどの液体と混ぜ合わせる場合、フードプロセッサーを使用してもザラザラ感が残り、口当たりが良くない、ということがある。そんな時はすり鉢を使ってみてほしい。その滑らかな口当たりに満足できるはずだ。すり鉢はフードプロセッサー以上の働きが期待できる。
■コーヒーミルの代わりにも
すり鉢の意外な使い方のひとつがこれだ。なんとすり鉢でコーヒーを挽くことができるのだ。もちろんコーヒーミルに比べると、時間も手間もかかってしまうのは当然のことだが、すり鉢を使ってコーヒーを挽くと、熱が加わることがないため、より旨みと香りのあるコーヒーを楽しむことができる。コーヒー好きの方には、ぜひ試していただきたい。
結論
決してすり鉢がさまざまな調理に使えるオールマイティな調理器具だ、と言うつもりはない。ただ、紹介したように、すり鉢を使うことでより料理が簡単に、より料理が美味しくなるというのも事実だ。自宅のキッチンの調理器具に、すり鉢をプラスしてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!