1. 鯛(たい)の切り身の保存方法

ひと昔前は、結婚式の引き出物の折り詰めに必ず入っており、お祝い事のメインディッシュとして登場していた丸ごと1匹の鯛の塩焼き。最近では1匹丸のまま入手することは減ってしまい、スーパーのパック入り切り身や刺し身での購入が主流になっていることと思う。
そこでまずは、切り身の場合の保存法から紹介しよう。基本的に購入後はただちに冷蔵庫へ入れるべし。その際、忘れてはならないのは、パックから取り出し、水気をしっかり拭き取ること。1切れずつラップに包んでから、保存袋に入れて冷蔵保存しよう。パーシャル室に入れておけば、1週間ほど日持ちする。
購入後すぐに食べない場合は冷凍保存したいが、市販パックのまま冷凍庫にいれるのはNG行為。ボウルに水と氷を入れ、切り身を1切れずつくぐらせてからラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫へ入れよう。2週間ほどは美味しく保存できる。
また、塩を振りかけ水分を出してから、オイルでマリネしたり、醤油などの調味料で漬け込んだりするのもオススメ。冷蔵なら1週間ほど、冷凍なら2週間~3週間程キープできる。
そこでまずは、切り身の場合の保存法から紹介しよう。基本的に購入後はただちに冷蔵庫へ入れるべし。その際、忘れてはならないのは、パックから取り出し、水気をしっかり拭き取ること。1切れずつラップに包んでから、保存袋に入れて冷蔵保存しよう。パーシャル室に入れておけば、1週間ほど日持ちする。
購入後すぐに食べない場合は冷凍保存したいが、市販パックのまま冷凍庫にいれるのはNG行為。ボウルに水と氷を入れ、切り身を1切れずつくぐらせてからラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫へ入れよう。2週間ほどは美味しく保存できる。
また、塩を振りかけ水分を出してから、オイルでマリネしたり、醤油などの調味料で漬け込んだりするのもオススメ。冷蔵なら1週間ほど、冷凍なら2週間~3週間程キープできる。
2. 鯛(たい)の刺し身の保存方法

刺し身の場合は、基本的に当日に食べ切るのが基本。だが、余りそうな場合は昆布じめに挑戦してみてはいかがだろうか。2日~3日程度日持ちし、美味しくいただける。
《鯛の昆布じめ作り方》
《鯛の昆布じめ作り方》
- 刺し身の場合はそのまま。サクの場合は3、4mm程度のそぎ切りにする。
- 昆布を水にぬらしてビニール袋に入れ、柔らかくする。
- 昆布を広げ、薄く塩をした鯛をならべ、くるくるとまいていき、ラップで包む。2枚の昆布で挟んでもOK。
- 2時間程置き、鯛がほんのり象牙色になったら食べ頃。冷蔵庫に保存し、3日ほどで食べ切ろう。
3. 鯛(たい)丸ごと一尾の保存方法

旬の時期をはじめお祝いごとなどで、時には丸ごと一尾手に入ることもある鯛。滅多とない嬉しい事態だが、その際はぜひ丸ごと余すところなくいただき尽くしたい。まずは半身は刺身で、半身は焼きものや洋風のソテー、潮汁に。さらにアラ炊きや鯛飯、かぶと焼きなど、様々に利用できるので、自宅で鯛づくしを満喫できる。一度に食べ切れない場合は身をすべて切り身にして西京漬けにしておけば、食べたいときに取り出して食べられるので便利だ。
《西京漬け作り方》
《西京漬け作り方》
- 好みの白味噌に味醂や酒などで味をつけ、味噌床を作る。
- 鯛を切り身にし塩をふり、しばらく置いて、水分を出す。
- 保存容器に1で作った味噌を敷き詰め、鯛を並べた上に味噌で蓋をする。
- 冷蔵庫で3日~4日漬けると食べ頃。焼く場合は、味噌を取りのぞき、グリルなどで焦げないように焼く。
長期保存する場合は、1切れずつラップに包み、金属トレイに載せて急速冷凍を。凍った後に保存袋に入れ替えよう。1か月程にわたって美味しく鯛を味わえる。
結論
日本で最もポピュラーな白身魚の代表・鯛。刺身でも焼き魚でも格別な味わいの鯛は高級魚のイメージがあるが、意外にリーズナブルな時もある。そんな折りはチャンスとばかりにぜひ入手して、家族や友人たちに鯛料理をふるまってはいかがだろう。