このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【ピーナッツ】にもブランドがある?種類と選び方を紹介

【ピーナッツ】にもブランドがある?種類と選び方を紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2020年4月15日

ポリポリ食べ出すといくらでも食べられそうなピーナッツ。ビールのつまみの定番で、ついコンビニで買ってしまうのだが、豆なのかナッツなのか?旬はあるのだろうか?身近な存在ゆえに見過ごしてきたピーナッツについて紐解こう。

  

1. 種類

落花生、南京豆とも呼ばれるピーナッツは、アンデス地方が原産とされるマメ科のラッカセイ属に分類される一年草の種子だ。大豆などほかのマメ科の種子に比較して脂質が非常に多いのが特徴で、食品分類上では種実類に分類されている。日本では、殻がついたものを落花生、渋皮がついたものを南京豆、取り除いたものをピーナッツと呼び分ける傾向にあるようだ。

豆か、ナッツか、と問われればピーナッツは豆で、夏に咲く黄色く可愛い花はまさに豆科の花の形をしている。しかし、その後の豆の成り方はとびきりユニークだ。花が落ちた後に子房柄が伸びてきて、なんと地面にぐんぐん潜り込み、地中3~5cmほどのところで水平に伸び、サヤをつくり豆ができる。このちょっと不思議な習性から「落花生」という名がつけられたようだ。

日本では古くは沖縄で栽培されていたようだが、生産が本格化されたのは明治時代になってから。時の政府の奨励により千葉県をはじめ関東圏を中心に広範囲に広まった。大粒種と小粒種に大まかに分けられるが、現在日本で生産される主な品種は以下のようなものがあり、すべて大粒種だ。

■千葉半立

千葉県で最も多く作られている。煎ると風味抜群になる人気品種。

■ナカテユタカ

栽培しやすさと収穫量の多さが特徴。実が大きく、煎豆にすると甘味が強く美味しい。

■郷の香

早生の大粒で莢が白くて大きい。ゆで落花生にすると甘味があり食味がいい。

■おおまさり

莢が一般的な品種の約2倍と極めて大きい。脂肪分が少なく大粒の実は、ゆで落花生向き。郷の香に比べても柔らかく甘味が強い。

2. 特産地&旬

現在、国内に流通するピーナッツの約9割は外国産。国産は約1割程度にまで減少している。その中で、ピーナッツといえば「千葉」と誰もが連想するように、日本国内の一大産地は千葉県。国産ピーナッツの約7割が千葉県で生産されているのだ。次いで茨城県と続き、この2県で国産の殆どを占めるが、神奈川県、鹿児島県などでも作られている。

ピーナッツの種蒔きは、たいがい5月中旬~6月にかけて。9月下旬~10月にかけて収穫時期となり、掘り上げた株は畑で1週間ほど地干しされる。その後円筒状に積み上げて自然乾燥し出荷される10月ころがピーナッツの新物の旬となる。

3. 旬の食し方

旬の時期に千葉をはじめ生産地へ行くと、道の駅などに採れたて生のピーナッツが売っていることがある。煎って食すときは先述のように自然乾燥することが必須になるが、茹でる場合は、採れたての新鮮なものがよいとのこと。もしも入手できたら自ら茹でて、この時期だけの味を満喫してみよう。生のピーナッツを求めて観光農園へ家族で行ったり、取り寄せてみたりするのも一興だ。

[茹で方]

郷の香やおおまさりなど、茹でて美味しい品種が入手できたら特にオススメ。鮮度が命なので購入後は即作業をスタートしよう。

1. 殻ごと茹でるので、まずはよく洗う、
2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、1リットルに対して塩大匙2程の多めの塩を入れる。
3. 殻ごとピーナッツを入れて30分を目安に長めに茹でる。
4. 実際に食べてみて味と茹で加減を確認しよう。

茹でたてのピーナッツはホクホクで美味。普段食べているピーナッツとはまた違った味わいを満喫できる。

結論

生のピーナッツは、一度食したらすっかりやみつきになる美味しさだ。一年に一度の楽しみに、家族総出で洗って、茹でて、殻を割っていただけばみんなが笑顔。家庭の秋の年間行事にぜひ取り入れてみてはいかがだろうか。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年10月 3日

  • 更新日:

    2020年4月15日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧