このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
恵方巻は包丁で切ったらダメ?具材が7種類の理由と食べ方のルール

恵方巻は包丁で切ったらダメ?具材が7種類の理由と食べ方のルール

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 出口美輪子(でぐちみわこ)

鉛筆アイコン 2020年2月 3日

今や全国的におなじみとなった節分の「恵方巻き」。もとは関西地方から広まったとされているが、そもそも恵方巻きとは何か。いつから始まったのか。恵方巻きの食べ方や、恵方巻きの具材が7つである理由などについて解説する。

  

1. 恵方巻きとは

恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻きのことをいう。
「恵方」とは、陰陽道でその年の福徳を司る神である「歳徳神(年徳、歳神、正月さまなどと呼ぶこともある)」の在する方角のことで、その方角に向かって事を行えば、万事が吉となるとされている。
もともと節分は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであったが、特に江戸時代以降には立春の前日である2月3日を指すことが多くなった。節分といえば恵方巻きの他に有名なのが豆まきだ。豆まきは室町時代頃から始まったと言われている。節分は季節の変わり目であり、邪気が入りやすいと考えられていた。特に2月の節分は、旧暦での新しい年の始まりを意味していたことから、新年を迎えるにあたって邪気を払い、福を呼び込む行事として、豆まきが行われるようになったのだ。

一方、恵方巻きの風習は、意外と近年になってから始まり、全国的に認知されたのはごく最近のことである。子どもの頃にはなかった風習だとお気づきの方も多いだろう。
恵方巻きの起源にはいくつかの説がある。一つは、江戸時代の大阪のある地域でのこと、節分に行われる講で食す習慣であった太巻きを切らずに丸のままかぶりつくことになったのが始まりという説。他にも、江戸時代の末期から明治時代の初めごろに、大阪の船場あたりで商売繁盛・家内円満・無病息災を願って始まったとも、大正初期に大阪の花街で縁起を担いで新香巻きを食べたのがきっかけで徐々に広まったともいわれている。その後1990年代ごろからスーパーやコンビニなどの企画・宣伝効果によって、急速に全国的に広まったとされている。

2. 恵方巻きの食べ方のルール

もとは「丸かぶり寿司」や「幸福寿司」などとも呼ばれていたが、流通プロモーションの過程で「恵方巻き」に統一されるようになったようだ。
恵方巻きの食べ方のルールも、イベント的なプロモーションの過程で定まってきたような印象を受けるが、食べ方の決まりは以下の通りだ。
① 太巻きを1人1本用意し、そのまま1本を食べよう。包丁で切ることは「福を途切れさせる」、「縁を切る」ことを意味するので切ってはいけない。ただし、1本の長さや太さに決まりはない。短くしたり細くしたりしておいてもはじめからの1本を切らないのであればOKなようだ。そのため、家庭で手作りする場合は、食べる人に合わせて板海苔を半分の大きさにしたものを用いるなど工夫しよう。海苔の歯切れをよくするために、あらかじめナイフなどで海苔に筋を入れておけば子どもでも食べやすいのでおすすめだ。
② 恵方を向いて食べる。食べ始めるまでにあらかじめその年の恵方をリサーチしておくことが必要だ。最近では新聞に恵方が載っていたり、店頭でも恵方が書かれたポスターが貼られていたりする。食べ始めてから恵方がわからない、なんてあわてることのないように。
③ 食べ始めたらひと言も話してはいけない。途中で話してしまうと福が逃げてしまうとされているのだ。無言で恵方巻きにかぶりつきながら、心の中で願い事を思い浮かべるようにしよう。

3. 恵方巻きの具材

恵方巻きの具材は、福をいただくということで、幸福の神々である七福神にちなんで7種類使うとされる。また、太巻き自体も商売繁盛や無病息災の願いと共に、「福を巻き込む」という意味があるとされている。
一般的に使用される具材は、
  • かんぴょう
  • きゅうり(ほうれん草・三つ葉・インゲン豆)
  • 干ししいたけ
  • 伊達巻(卵焼き)
  • ウナギ(アナゴ)
  • 桜でんぶ(かまぼこ・えび)
  • 高野豆腐
など彩り豊かな具材が使われている。
なぜこのような具材を使うのかについては、きゅうりを青鬼、桜でんぶを赤鬼に見立て、鬼である太巻きを食すことで鬼を退治することを意味しているという説や、太巻き自体を鬼の金棒に例えて食すことによって鬼退治とするという説などがあり、いずれも「鬼=邪気を払う」という意味が込められているとされる。しかし、必ずこれらの具材を使わなければいけないというわけではない。
自宅で太巻きを用意する家庭もあれば、スーパーや百貨店、コンビニや寿司屋で家族分の本数の太巻きを調達する人もあり、店や家庭によっても具材は千差万別ともいえるだろう。
家庭で用意するなら、スタンダードな太巻きの具材だけでなく、子どもの好きなツナマヨやカニカマ、カツなどを使った洋風寿司や海鮮巻きもおすすめだ。丸かぶりにするため、噛み切りやすいように、海苔だけでなく具材も短く切っておくと食べやすい。

結論

恵方巻きのルーツには諸説あるが、現在の形に落ち着いたのはごくごく近年のことである。「しゃべらずに食べる」ことは、子どもにはなかなか難しいかもしれないが、家族団らんのイベントとして楽しんでみるのもいいだろう。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年1月25日

  • 更新日:

    2020年2月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧