目次
- 1. 【すき焼きのしめ】うどんを使ったおすすめ&アレンジレシピ
- 2. 【すき焼きのしめ】うどん以外のおすすめ&アレンジレシピ
- 3. 【すき焼きのしめ】うどんの種類と特徴
- 4. 【すき焼きのしめ】うどんの調理方法・コツと注意点
- 5. 【すき焼きのしめ】うどんに関してよくある質問
- すき焼きの煮汁が残った鍋に牛脂を少々加える
- 茹でたうどん、細切りの長ねぎ、しいたけを加え炒め合わせる
- 煮汁が煮詰まり、濃厚になったら塩で味を調える
- 仕上げに七味唐辛子を振りかければ完成
- 茹でたうどんを器に盛り付ける
- すき焼きの煮汁とめんつゆを合わせたつゆをかける
- 温泉卵、細切りのねぎ、天かすをトッピングすれば完成
- すき焼きの残りに水を加え、適量のカレールウを入れて溶かす
- 茹でたうどんを加え、カレールウがうどんに絡むまで煮込む
- 仕上げに細切りのねぎをトッピングして完成
- すき焼きの煮汁にご飯を加えて煮込む
- ご飯が煮汁を吸い始めたら溶き卵を流し入れる
- 軽くかき混ぜてながら卵が固まるまで加熱する
- 器に盛り、お好みでネギや刻んだ海苔をトッピングする
- 茹でたそばをすき焼きの煮汁に加える
- そばが煮汁を吸い込むまで数分間煮込む
- 器に盛り、お好みでネギやわさびを添える
- すき焼きの煮汁に少量の水と味噌を加え、ラーメンスープを作る
- 茹でたラーメンの麺を加え、煮汁とよく絡める
- 器に盛り、お好みでネギやもやしをトッピングする
- 茹でたパスタをすき焼きの煮汁に加える
- コンソメやチーズを加え、味を調えながら煮込む
- 器に盛り、パセリや黒胡椒を振りかければ完成
- 下準備:乾麺は硬いため、すき焼きに入れる前に別の鍋で茹でる。大きな鍋にたっぷりの水を沸かし、麺を散らしながらゆっくり入れていこう
- 茹で方:通常の茹で時間よりも少し短めに設定し、噛み応えのあるアルデンテに仕上げる。これにより、のちの煮込みで適度な柔らかさになる
- 仕上げ:茹で上がったら水でしっかりと洗い流し、すき焼き鍋に投入する。煮汁とよく絡めながら数分間煮込めば完成だ
- 下準備:あらかじめ茹でられているため、袋から出してお湯で軽く温めるだけで十分
- 加え方:すき焼きの具材をほぼ食べ終わったタイミングで、すき焼き鍋に投入する
- 仕上げ:煮汁とよく絡めつつ、うどんが温まる程度に煮込む。うどんが崩れるのを避けるため、長時間の煮込みは控えよう
- 下準備:冷凍麺は使用前に電子レンジで解凍。パッケージに従って加熱しよう
- 加え方:解凍したうどんをすき焼きの鍋に投入し、煮汁とよく絡める
- 仕上げ:煮汁を吸収するのが早いので煮込み過ぎに注意。適度な柔らかさになる頃合いを見計らっていただこう
- 味ムラをなくす:うどんを鍋に加える際は、麺が均等に煮汁に触れるよう広げて入れることが重要だ
- 煮込み時間:うどんの種類によって煮込み時間が異なる。味見ついでに様子を見ながら、食べ頃を判断しよう
- 味の調整:うどんを加えると煮汁が薄まる場合がある。必要に応じて味を調整しよう
あわせて読みたい
1. 【すき焼きのしめ】うどんを使ったおすすめ&アレンジレシピ

すき焼きのしめにうどんを使う場合、簡単なアレンジを加えることでひと味違った楽しみ方ができる。焼うどん、温玉ぶっかけうどん、カレーうどんのアレンジレシピを紹介しよう。
焼うどん
材料
すき焼きの残り、うどん(乾麺または茹で麺)、牛脂、長ねぎ、しいたけ、塩、七味唐辛子(お好みで)
作り方
煮汁が煮詰まることでうどんに深い味わいが加わる。具材はお好みで調整してOKだ。
温玉ぶっかけうどん
材料
すき焼きの残り、うどん(茹で麺)、温泉卵、ねぎ、天かす、めんつゆ
作り方
つゆは、少なめにすることでぶっかけうどん特有のさっぱりした味わいが楽しめる。余ったすき焼きの具材を加えるのもおすすめだ。
カレーうどん
材料
すき焼きの残り、うどん(乾麺または茹で麺)、カレールウ、ねぎ、水
作り方
すき焼きが甘めの味付けの場合、カレールウは中辛〜辛口を選ぶとバランスがよい。コク深いカレーうどんは、ガッツリ感もある食事になるだろう。
2. 【すき焼きのしめ】うどん以外のおすすめ&アレンジレシピ

すき焼きのしめはさまざまだ。せっかくなので、うどん以外の雑炊、そば、ラーメン、パスタといったしめの方法も紹介しよう。
すき焼きのしめ【雑炊】
作り方
器に盛り、お好みでネギや刻んだ海苔をトッピングする
すき焼きのしめ【そば】
作り方
すき焼きの煮汁とそばも相性がよい。両者を混ぜることで、一般的なそばとは少々趣が異なる和風の味わいを楽しめる一品に仕上がるだろう。
すき焼きのしめ【ラーメン】
作り方
濃厚なすき焼きの煮汁を活用すると、コク深いラーメンスープを作ることができる。卵をおとしてもおいしいので、ぜひとも試してみていただきたい。
すき焼きのしめ【パスタ】
作り方
一風変わった、すき焼きの煮汁を使ったユニークな洋風アレンジレシピ。同じ麺であるパスタ麺もすき焼きの煮汁と絡むと非常においしくなる。
3. 【すき焼きのしめ】うどんの種類と特徴

話をうどんに戻そう。すき焼きのしめに使ううどんは、種類によって完成度が大きく左右される。おもに乾麺、茹で麺、冷凍麺があるが、それぞれ特徴や適した調理方法が異なるため違いを知っておくことが大切だ。すき焼きに最適な一品を選ぶための専門家のアドバイスを紹介する。
乾麺
乾麺は、その強いコシと噛み応えが特徴だ。すき焼きの濃厚な味わいに負けない存在感を持ち、煮込んでも形が崩れにくいのが魅力である。選ぶ際は麺の太さと質感に着目しよう。しっかりとしたコシが好みなら太めの乾麺がおすすめだ。調理する際、通常より少し硬めに茹でると、すき焼きの煮汁を吸いながらも麺本来の食感を保つことができる。
茹で麺
茹で麺は手軽さが最大の利点。すでに茹でられているため、すき焼きの煮汁に直接加えるだけでOKだ。柔らかい食感が特徴で、すき焼きの煮汁との絡みも良好である。ただし煮込みすぎると崩れるため、加えるタイミングには注意が必要なことも。具をほぼ食べ終えた頃に加えよう。
冷凍麺
コシのある食感と保存性が魅力の冷凍麺。急速冷凍されたうどんは、茹でたてに近い食感を楽しめる。使う際は、あらかじめ電子レンジで解凍しておくことをおすすめする。これにより、うどんがすき焼きの煮汁を均等に吸収し味わい深いしめに仕上がるはずだ。
関連記事
4. 【すき焼きのしめ】うどんの調理方法・コツと注意点

上述のように、うどんの種類によって適した調理方法が異なる。少しでもおいしく仕上げるための調理方法を紹介していこう。
乾麺の調理方法
茹で麺の調理方法
冷凍麺の調理方法
うどん調理のコツと注意点
5. 【すき焼きのしめ】うどんに関してよくある質問

すき焼きのしめにうどんを使う際、ふと疑問をいだきやすい「うどんの茹で方」「アレンジのバリエーション」「保存方法」に関する質問とその回答をまとめた。
Q1:うどんを茹でる際のコツは?
茹でる際のコツは、たっぷりの水を使うこと。大きめの鍋に水をたっぷり入れ、沸騰したらうどんを加える。箸で軽くかき混ぜて麺がくっつかないようにすることも大切だ。なお乾麺の場合、パッケージに記載された茹で時間を目安にアルデンテに仕上げよう。茹で上がったら、冷水でしっかりとぬめりを洗い流すことも忘れずに。
Q2:うどんのアレンジレシピやバリエーションには何がある?
たとえば焼うどん、温玉ぶっかけうどん、カレーうどんなどがある。またすき焼きの煮汁を活用した雑炊風のアレンジや、チーズを加えて洋風にアレンジする方法も人気だ。残ったすき焼きの具材や煮汁の量、味付けのお好みなどに応じて自由に選んでほしい。
Q3:調理したうどんの保存方法は?
調理したうどんは冷蔵保存が可能。茹でたあとに冷水でしっかりとぬめりを洗い流し、水気を切ってから密閉容器に入れて冷蔵庫に保存しよう。保存期間は短いので、できるだけ早め(2日以内を目安)に食べ切ろう。
再加熱する際は電子レンジや鍋で軽く温めるとよい。ただし、すでにすき焼きの煮汁と混ぜたあとのうどんは、煮汁の味が染み込んでいるため別途保存しておくことをおすすめする。
関連記事
結論
すき焼きのしめの定番といえばうどんだが、そのうどんには種類があり調理方法も若干異なる。より完成度の近いしめを楽しむためにも、よく覚えておこう。またうどん以外にもさまざまなアレンジを楽しむことができる。本稿を参考に、ぜひともいろいろなしめに挑戦してみてほしい。