1. アヒージョに使える食材の種類は多種多様

にんにく風味のオリーブオイルで、海老や牡蠣、たこ、マッシュルームなどを煮詰めて作るアヒージョは、極めて単純な料理である。作り方は単純とは言え、さまざまな種類の食材を使える料理でもある。
野菜
アヒージョに入れる野菜の種類は、トマトやきのこがメジャーだが、ジャガイモやブロッコリーを入れるのも主流になってきた。この2つのように少し固めの野菜は、下茹でしてアヒージョに入れると、ホクホク感が出て美味しくなる。タケノコや山菜などの個性的な野菜もアヒージョに合うため、一度試してみてほしい。
肉類
アヒージョをメインディッシュにするには、具材の種類を魚介類にすることが多いが、実は牛肉や鶏肉も美味しく調理できる。とくにステーキ肉のアヒージョは味わい深く、ボリュームもあり、ステーキ肉の風味がしみ出たオイルまで美味しく頂ける。特別な日には、ステーキ肉のアヒージョを作ってみてはいかがだろうか。
2. アヒージョに使うガーリックオイルの作り方

ここで、アヒージョに使うガーリックオイルについて、基本の作り方をおさらいしよう。最も重要なのは、オリーブオイルににんにくの香りを付ける工程だ。にんにくは多めに入れることで、よりアヒージョに合うガーリックオイルを作れる。調理の際は、火をつける前からオリーブオイルとにんにくを合わせておこう。そこから弱火にかけ、じっくり火を入れることで、にんにくの風味をしっかりと引き出せる。
ピリッとした辛みを付けたければ、にんにくと一緒に鷹の爪を加えるのも、アヒージョの基本の作り方だ。このとき、ローズマリーやローリエを入れると、さらに香りのよいガーリックオイルが作れる。ローズマリーは、加熱しすぎるとバラバラに砕けてしまうため、十分に香りが付いたら取り出しておこう。
ピリッとした辛みを付けたければ、にんにくと一緒に鷹の爪を加えるのも、アヒージョの基本の作り方だ。このとき、ローズマリーやローリエを入れると、さらに香りのよいガーリックオイルが作れる。ローズマリーは、加熱しすぎるとバラバラに砕けてしまうため、十分に香りが付いたら取り出しておこう。
3. 最高のアヒージョに仕上げる味付けのタイミング

次に確認するのは、味付けのタイミングだ。アヒージョにしっかりと味を付けたいなら、塩を入れるタイミングに気を付けよう。
まずはアヒージョの具材に塩をふり、しっかり下味を付けておく。それから、具材をオイルに入れたあとも塩を入れよう。このように
2段階のタイミングで塩を入れることで、オイルの風味と具材の味が馴染み、最高のアヒージョを作ることができる。
まずはアヒージョの具材に塩をふり、しっかり下味を付けておく。それから、具材をオイルに入れたあとも塩を入れよう。このように
2段階のタイミングで塩を入れることで、オイルの風味と具材の味が馴染み、最高のアヒージョを作ることができる。
4. 絶品の変わり種アヒージョ3選

最後に、変わり種アヒージョを3種類、ご紹介しよう。
レモンと魚介のアヒージョ
牡蠣や魚のアヒージョには、レモンの薄切りを入れるのも美味しい。レモンをふんだんに使ったアヒージョは変わり種のように思えるが、クセがある具材をさっぱりした味付けに変える力を持っている。牡蠣や青魚の風味が苦手な方は、ぜひレモンアヒージョにして味わってみてほしい。
海老とアボカドのアヒージョ
アヒージョにアボカドを入れるのは変わり種のように思われるが、実はトロトロに溶けて絶品のアヒージョができる。海老とアボカドが相乗的に味を引き立てるのは、ご存知のことだろう。子どもも好きになること間違いなしの海老とアボカドのアヒージョは、辛みを抑えて作ってみてはいかがだろうか。
カマンベールチーズ・アヒージョ
最後に紹介する変わり種アヒージョは、カマンベールチーズのアヒージョだ。食べる際にチーズがトロトロに溶け出すアヒージョで、野菜やバゲットと食べても味わい深く、美味しい。パスタと合わせるのも絶品だろう。
結論
アヒージョに入れる具材の種類は、野菜や肉、魚、チーズまで幅広い。いつも同じレパートリーになりがちな方は、変わり種の具材も用意して、アレンジを楽しんでほしい。基本のガーリックオイルをしっかり作り込むこと、味付けのタイミングを逃さないことで、さらに美味しいアヒージョを作れるはずだ。記念日などには大人向けのアヒージョを、子どもの誕生日には子ども向けの食材を使ったアヒージョを作り、家族みんなに喜んでもらおう。
「アヒージョ」をもっと知る!