このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
代表的な食用タコを6種類紹介!マダコの産地や旬もチェックしよう!

代表的な食用タコを6種類紹介!マダコの産地や旬もチェックしよう!

投稿者:食生活アドバイザー 吉田昌弘

監修者:管理栄養士 中山沙折(なかやまさおり)

鉛筆アイコン 2022年5月 3日

たこ焼き・刺身・ワサビ和えなどにして食べられることが多い「タコ」。世界の中で日本の消費量が最も多いとされており、非常に身近な海産物のひとつとなっている。そんなタコには最も定番なマダコをはじめ、ミズダコ、イイダコ、ヤナギダコ、テナガダコなど多くの種類が存在する。そこで今回は日本でよく食べられているタコの種類を解説する。産地や旬の時期なども確認してみよう。

  

1. タコの基本情報をおさらい

タコの種類
タコ(蛸)とは、タコ目に分類される軟体動物の総称のこと。世界には200種類のタコが生息するとされ、日本近海だけで50種類のタコが確認されているという。しかし、食用とされるのは基本的にマダコ科に分類されるタコであり、マダコ科にはマダコ、ミズダコ、イイダコ、ヤナギダコ、テナガダコなどが存在する。大小さまざまで、世界最大のミズダコは全長9m以上に達することもある。
この記事もCheck!

2. 基本となる「マダコ」って何?

タコの種類
マダコとはタコ目マダコ科に分類されているタコのことで、日本でタコというとこの「マダコ」を指すことが多い。全長60cm程度、体重3.5kg程度であり、鮮魚・茹でダコ・珍味などとして重宝されている。また、大西洋、インド洋、地中海など世界中の海に生息しており、日本では長崎県、神奈川県、兵庫県、岡山県、福島県などが主な産地。通年流通しているが、5~8月頃が旬となっている。

主なブランドマダコの種類と旬の時期(※1)

・佐島の地ダコ:産地は神奈川県、旬は5~8月
・明石ダコ:産地は兵庫県、旬は6~8月
・三原やっさタコ:産地は広島県、旬は6~8月
・松山沖のマダコ:産地は愛媛県、旬は6~9月
・魚庭のマダコ:産地は大阪府、旬は6~10月

3. マダコ以外の食用タコの種類

タコの種類
日本で食用とされているタコにはマダコ以外にミズダコ、イイダコ、ヤナギダコ、テナガダコ、ワモンダコなどがある。ここではそれぞれのタコの特徴などを紹介する。

その1.ミズダコ

ミズダコは、全長3m程度、体重30kg程度になる「オオダコ」の別名を持つ世界最大のタコ。マダコよりも水分が多く柔らかい食感が特徴で、このことから「ミズダコ」という名前が付いた。日本では北海道から中部地方以北までに生息しており、北海道、青森県、福島県などが主な産地となっている。マダコの漁獲量の減少に伴い、見直されているという。

その2.イイダコ

イイダコはマダコと似ている体型をしていて、全長30cm前後の小型なタコ。卵を持つメスのイイダコを煮ると、卵が飯粒(ご飯つぶ)のようになることから「イイダコ」という名前が付いた。旬はメスが産卵期を迎える春頃とされており、オスよりもメスのほうが高値で取引されている。北海道南部から九州地方まで生息しており、瀬戸内海や三河湾などが主な産地として知られている。

その3.ヤナギダコ

ヤナギダコは、全長120cm程度、体重4kg程度になる中型のタコ。名前はヤナギムシカレイが生息する水深200mにいることから名付けられたという。皮膚は柔らかいが、ミズダコよりはやや硬めとなっている。通常は鮮魚よりも茹でダコや酢ダコとして流通することが多い。北海道以南から本州中部まで生息しており、北海道、福島県、岩手県などが主な産地となっている。

その4.テナガダコ

テナガダコは、非常に長い腕を持つ全長70cm程度のタコ。名前の由来はその長い手であり、胴体の5倍程度の長さとなっている。日本ではあまり知名度は高くなかったが、韓国料理の人気とともに知名度が高まっている。韓国料理では刺身や炒め物などとして使われることが多い。北海道から九州地方、朝鮮半島沿岸まで幅広く生息しており、日本では瀬戸内海で多く水揚げされているそうだ。

その5.ワモンダコ

ワモンダコは、全長100~120cm程度の中型のタコで白っぽい見た目をしている。本州ではあまり見かけないが、沖縄県では一般的なタコとなっている。茹でると小豆色に仕上がり、程よい甘みやうま味を楽しむことができる。目のすぐ下に眼状模様があることから「ワモンダコ」と名付けられた。

4. タコに関するよくある質問

タコの種類
ここまで、タコの種類について解説してきた。しかしまだ「タコの名前の由来は何なのか」や「タコにはどんな栄養成分が含まれるのか」などが気になる人もいるだろう。そこで最後に、タコ全般に関するよくある質問・疑問に回答する。

Q1.タコの名前の由来は何なのか?

タコは漢字で「多股(たこ)」と書き、「足が多い」という意味があるといわれている。また、タコを表す漢字には「蛸」もあり、こちらには「海に棲むクモ」という意味があるそうだ。マダコの「真(マ)」には、「もっとも一般的な~」といった意味が含まれている。

Q2.タコにはどんな栄養成分が含まれる?

マダコは、水化物や脂質が少なく低カロリーでありながら、たんぱく質を多く含んでいる。また、ビタミンE・ビタミンB群・カリウム・亜鉛・タウリンなどの栄養素や栄養成分も含んでいる。タウリンはアミノ酸の一種であり、一般的には肝臓の働きを高めるといわれている(※2)。
この記事もCheck!

結論

日本でタコというと一般的には「マダコ」を指すことが多い。しかし、食用のタコにはマダコ以外にもミズダコ、イイダコ、ヤナギダコ、テナガダコ、ワモンダコなどさまざまな種類が存在する。スーパーなどでタコを購入する際は、何の種類のタコかをチェックしてみるのもよいだろう。
(参考文献)
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年5月27日

  • 更新日:

    2022年5月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧