目次
- 1. ゆで卵の保存方法・保存期間の前知識|生卵よりも日持ちしない理由
- 2. ゆで卵の常温保存はおすすめしない
- 3. ゆで卵の冷蔵保存のやり方と保存期間
- 4. ゆで卵の冷凍保存のやり方と保存期間
- 5. ゆで卵の大量消費アイデア3選
- 卵を鍋の中に並べる
- 卵が完全に浸るまで水を入れる
- 固ゆでになるよう中火で12分ゆでる
- ゆでた卵を冷水でしっかり冷やす
- ひび割れしていないゆで卵を冷蔵庫で保管する
- 固ゆで、殻付き、ひび割れなし:冷蔵庫で3〜4日
- 固ゆで、殻なし:当日中に消費
- 半熟、ひび割れあり:当日中に消費
- 固ゆで卵を作り殻をむいておく
- 別の鍋に醤油・砂糖・酒・みりんを入れて火にかける
- 鍋が沸騰したら殻をむいた固ゆで卵を入れる
- 2分程度煮たら火から下ろす
- 煮汁と一緒に固ゆで卵を保存容器に入れる
- 粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて保存する
- 事前に固ゆで卵を作っておく
- 固ゆで卵を包丁で細かくカットする
- ボウルにゆで卵とマヨネーズを加えて混ぜる
- 塩コショウで味を調える
- 食品用ラップに平たく卵のフィリングをのせて包む
- 冷凍用保存袋に入れて冷蔵保存する
- ※1:日本卵業協会「タマゴQ&A 品質・保存編」
http://www.nichirankyo.or.jp/qa/hinshitsu.htm
1. ゆで卵の保存方法・保存期間の前知識|生卵よりも日持ちしない理由

一般的に、卵のパッケージなどに書かれている賞味期限は「安心して生食できる期限」である。7〜9月(夏季)が産卵後16日以内、4〜6月および10〜11月(春秋期)が産卵後25日以内、12〜3月(冬季)が産卵後57日以内とされているものの、実情は年間通して2週間(14日)程度とすることが多い。(※1)
ゆで卵にすると日持ちしなくなる理由
ゆで卵のように加熱すると、殺菌作用を持つ「リゾチーム」の働きが弱まるため日持ちしなくなる。ひび割れしていなければ冷蔵保存で3〜4日、ひび割れしている場合はその日のうちに食べるのが望ましい。なお冷凍保存したり煮卵にしたりすれば、若干だが保存期間を延ばせる。
2. ゆで卵の常温保存はおすすめしない

ゆで卵は冷蔵保存が基本であり常温保存はおすすめできない。その理由を解説する。
雑菌の繁殖リスクが高いため常温はNG
上述のように、ゆで卵にするとリゾチームの働きが弱くなる。その状態で常温に置いておくと雑菌の繁殖リスクが高まるというのが、常温保存には適さないという理由だ。とくに室温が高くなる夏場は、食中毒のリスクも高くなるためくれぐれも注意してほしい。
3. ゆで卵の冷蔵保存のやり方と保存期間

それでは、ゆで卵を冷蔵保存するやり方と保存期間の目安について解説していこう。
ゆで卵の冷蔵保存のやり方・手順
卵を保存する際は、清潔な卵パックなどに入れると割れにくい。また冷蔵庫のドアなどに日付を書いた付箋を貼っておくと管理しやすいのでおすすめだ。
保存期間の目安はゆで卵の状態で変わる
ゆで卵を「煮卵」にすると保存期間を少しだけ延ばせる
ゆで卵の保存期間は最長4日程度だが、煮卵にすると4〜5日と、気持ち程度だが保存期間を延ばせる。濃い味をつけることで保存性が上がるためだ。
【煮卵の作り方と冷蔵保存のやり方】
この記事もCheck!
この記事もCheck!
4. ゆで卵の冷凍保存のやり方と保存期間

ゆで卵は冷凍保存も可能だ。ただし丸のままでは保存できないため、フィリングなどにしてから冷凍するのが基本なので覚えておこう。
ゆで卵(フィリング)の冷凍保存のやり方・手順
冷凍したゆで卵(フィリング)の解凍方法
冷凍した卵のフィリングを食べるときは、冷蔵庫に移して自然解凍させるのがおすすめだ。量にもよるが3〜4時間あればほどよい硬さに解凍できるだろう。電子レンジでの解凍は、水分が飛んでしまいパサパサするためおすすめできない。
冷凍保存したゆで卵の保存期間の目安
3週間から最長1カ月くらいは保存できる。ただし冷凍していても劣化はするので、できるだけ早く消費することを心がけてほしい。
5. ゆで卵の大量消費アイデア3選

ゆで卵を多めに作ったときはアレンジして大量消費しよう。そのまま食べたりフィリングにしたりすることも多いが、ピクルスや焼き物にアレンジもできる。
ゆで卵のピクルス
ピクルス液(お酢・砂糖・塩・トウガラシなどを合わせた調味料)を入れた保存袋にゆで卵を入れ、冷蔵庫で2〜3時間寝かせれば完成だ。そのまま一晩寝かせるとさらに味がしみて美味しい。
ゆで卵とチキンのマスタード焼き
鶏むね肉をそぎ切りにしてマスタードをまぶし、ゆで卵を輪切りにしておく。耐熱容器に鶏むね肉とゆで卵を交互に重ね入れ、マヨネーズと牛乳などで作ったソースをかける。あとはオーブンでこんがり焼けば完成だ。
肉巻きゆで卵
醤油・砂糖などで作ったタレに薄切り豚肉を漬け込む。ゆで卵に薄切り豚肉を巻き付けて、表面に小麦粉をうすく付ける。油を引いたフライパンで焦げ目が付くまで焼けば完成。ボリューム満点でご飯との相性もよい。
結論
ゆで卵は冷蔵保存で3〜4日が基本だ。生より劣化しやすいため、作ったら早めに食べ切るようにしよう。なお冷蔵保存できるのは殻にひびが入っていないものだけである。ひび割れしたものはその日のうちに食べ切ろう。余ったら煮卵にして冷蔵保存、フィリングにして冷凍保存などをしよう。
【参考文献】
この記事もCheck!