このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
紫と白のコントラストが美しいかぶ【あやめ雪】の特徴を解説

紫と白のコントラストが美しいかぶ【あやめ雪】の特徴を解説

投稿者:ライター 田口忠臣(たぐちただおみ)

監修者:管理栄養士 池田絵美(いけだえみ)

鉛筆アイコン 2020年11月13日

かぶは、日本書紀や古事記にも登場するほど、昔から親しまれてきた野菜だ。現在、日本全国では約80もの品種が栽培されており、その中には伝統野菜として古くから栽培され続けているものや、品種改良によって新しく登場したものもある。今回は、2006年に登場した比較的新しい品種「あやめ雪」について、その特徴や育て方、おすすめの食べ方などを解説しよう。

  

1. あやめ雪とは

あやめ雪は、紫と白の色合いが特徴的な小かぶで、2006年に種苗会社サカタのタネから発表された、比較的新しい品種である。普通の小かぶと同じ白い色では、食味がいくらよくても店頭では差別化できないため、見た目で特徴づけることを狙ったそうだ。
また、赤かぶ系としては数少ないF1品種であり、在来品種と比べ根の大きさが揃いやすく、スが入るのが遅いなど安定して生育する品種としても人気で、日本各地で栽培されている。

2. あやめ雪の特徴や育て方

あやめ雪の特徴

あやめ雪の最大の特徴は、その見た目である。根の上の部分が紫色で下半分は真っ白とグラデーションが美しい小かぶである。根にアントシアニンが含まれているため、生育の途中で土から出て日に当たった部分が紫色に着色する。

きめ細やかな肉質でやわらかく、甘みが強いので、皮をむかずにサラダや漬物にして食べるのが向いている品種である。

あやめ雪の育て方

あやめ雪は、寒冷地から暖地まで日本全国で栽培が可能である。春まき・秋まきで種をまいてから50日、冬まきで100日が収穫の目安と収穫までの期間が比較的短いため、暖かい地域では、何度も種まきと収穫を繰り返すことができる。

通常は、根径が6㎝ほどに育ってから収穫するが、2㎝ほどのミニサイズでも収穫することができ、そのままサラダなどに使うことができる。

3. あやめ雪の選び方とおすすめの食べ方

あやめ雪の選び方

葉がついているあやめ雪は、葉に変色や枯れがなくみずみずしいものが新鮮である。根は皮に張りがあり、上部にしっかりと紫色が出ているものを選ぶとよい。また、根の表面に傷みがないかや、手に持ったときに重量感を感じるかなどもチェックしよう。

保存する場合には、葉に根の水分が取られないように、すぐに葉と根を切り分けよう。葉は日持ちしないので、できるだけ早く使うのがおすすめである。根は新聞紙やラップに包んで冷蔵庫の野菜室に入れて保存するとよい。葉は、かために茹でて、カットしたものを冷凍保存しておくと、お浸しや味噌汁の具として便利に使うことができる。

あやめ雪のおすすめの食べ方

あやめ雪は、特徴である色合いを活かす生食や漬物がおすすめだ。皮をむかずにカットして浅漬けや甘酢漬け、ピクルス、サラダなどにすると美しい色合いとシャキッとした食感が楽しめる。

かぶステーキなど加熱して食べる場合には、火を通し過ぎると色が薄くなってしまうため、軽くソテーするのがおすすめだ。また、最近はバーニャカウダの具材としても人気だ。

結論

あやめ雪は、2006年に発表された比較的新しいかぶの品種だか、その美しい色合いや美味しさから人気がある。漬物やサラダだけでなく、ワインの前妻にマリネやピクルスにしていただいたり、ソテーしてほくほくのかぶステーキを味わったりと、さまざまな料理で楽しめる。店頭で見かけることがあったら、ぜひ購入して味わってみてはいかがだろうか。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年8月 5日

  • 更新日:

    2020年11月13日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧