このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【とうもろこし】を徹底解説!栄養や調理方法、生産地、保存方法とは

【とうもろこし】を徹底解説!栄養や調理方法、生産地、保存方法とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2020年4月 2日

日本の夏の風物詩である「とうもろこし」。手軽に入手できるコーンの缶詰の普及により、まるごと1本を調理する機会が減ってきているかもしれない。そこで、誰にでもできる簡単調理法や長持ちする保存方法など、とうもろこしを徹底解説。夏には旬のとうもろこしを味わっていただきたい。

  

1. とうもろこしは野菜?それとも穀物?栄養と効能まで

とうもろこしは野菜だと思っている人も多いが、じつは穀物類である。とうもろこしのような穀物類を主食としている国も多い。とうもろこしは主成分が炭水化物とはいえ、ミネラル類やビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB群が豊富である。そのためほかの穀物類と比べると、健康維持やダイエットに向いているといえるだろう。

さらに、とうもろこしには、高血圧予防、むくみ解消につながるカリウム、便を柔らかくするマグネシウム、白米と比べて約8倍の鉄分を摂取できるのだ。さらに、血液を作る亜鉛や銅も含有している。ミネラル不足といわれている日本人にぴったりの食材だ。
この記事もCheck!

2. とうもろこしのおすすめの切り方と調理方法

とうもろこしには、輪切り、縦に分ける、粒ごとに分けるという3つの切り方がある。輪切りは、とうもろこしの芯に粒がついたままで食べたい時に適している。縦に分けて切る方法はバーベキューのときに便利である。粒ごとに分けて切る場合は、サラダの盛り付けやほかの食材と炒めて食べるのがおすすめだ。調理方法としては、王道の茹でたとうもろこしやとうもろこしの炊き込みごはんを食べていただきたい。
この記事もCheck!

3. とうもろこしの生産量ナンバーワンの生産地は?

とうもろこしの中でも我々がよく知るスイートコーンの生産地ランキングを調べてみると、全国シェア40%以上でダントツ1位が北海道という結果になった。ただし、時期によって違いがあり、スイートコーンが出始める5月頃には気候に恵まれている九州産が多い。なかでもメインの出荷元は熊本県、宮崎県、長崎県である。北海道産のスイートコーンの出荷ピークは7~9月。
この記事もCheck!

4. スイーツのような甘さのとうもろこし「サニーショコラ」とは

「サニーショコラ」と聞くとチョコレートをイメージする人も多いかもしれないが、名前通りの甘さが魅力のトウモロコシだ。皮が柔らかいため、生のまま食べても旨い。新鮮なうちに生でかぶりついて食べるサニーショコラは格別だ。ほかの野菜と一緒にサラダにして、ドレッシングをかけて食べたり、グリーンサラダにトッピングしたりすれば彩りがよくなる。加熱して食べるならバターコーンにすると、やみつきになる美味しさである。
この記事もCheck!

5. 生で食べられるとうもろこし!?希少な「ピュアホワイト(スイートコーン)」

ピュアホワイトの最大の特徴は粒が白いことである。手に入りにくいとうもろこしなのでスーパーなどで見かけたらぜひ購入してみてほしい。生でかじってみると、甘さと柔らかさにびっくりする人が多いだろう。糖度はメロンと同じくらい高いそうだ。スープ、バター焼き、とうもろこしごはん、サラダ、コロッケにして食べても美味しい。
この記事もCheck!

6. 干して旨みアップ!ドライとうもろこしの魅力

とうもろこしは鮮度が落ちやすい食材だが、ドライにすると常温で
1ヶ月程度保存が可能だ。干し時間は、3日間から1週間。また、甘みと歯ごたえをアップさせるためにすぐ調理する分だけを干すセミドライもできる。冷蔵庫で5日間程度保存可能で、干し時間は2時間から半日でよい。

とうもろこしの旬の時期は、6~8月までで梅雨の時期とかぶる。失敗せずに乾燥させたいのであれば、梅雨が明けて少し風のある晴れた日にとうもろこしを干すようにしよう。しっかりと太陽光にあたる場所で干すことが重要である。豚小間とドライとうもろこしのサッと煮や、ツナとセミドライとうもろこしの和風サラダなどアレンジして食べると美味しい。
この記事もCheck!

7. 人気のとうもろこしごはん!作り方や保存方法は?

とうもろこしの素材の美味しさを味わいたいのであれば、炊くときに小さじ2の塩を入れると、甘さが引き立つ。味を変えたい場合は、バターをのせても旨い。焼きおにぎりにアレンジすると、焼きとうもろこしのような風味も楽しめる。とうもろこしごはんを作り過ぎてしまった場合は、冷凍保存がおすすめだ。炊きあがったらすぐに冷凍することがポイント。とうもろこしの風味や甘みをキープしてくれる。
この記事もCheck!

8. 子どもたちの食育にも活躍するとうもろこし

とうもろこしの皮むきを食育の一環として取り組んでいる保育園や幼稚園、学校が増えていることをご存じだろうか。包丁も火も使わないので安心安全だ。子どもたちにとって、旬の時期にしか手に入らない皮のついた状態のとうもろこしを見る機会は少ないだろう。皮むきしながらひげの感触やにおいを楽しめる。
この記事もCheck!

結論

とうもろこしは子どもから大人まで美味しく食べられる食材である。一般的には茹でたり、蒸したりする調理法が多いが、それ以外にも美味しい食べ方があることを知っていただけたのではないだろうか。ぜひ旬のとうもろこしを使って、さまざまな料理に挑戦していただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年10月25日

  • 更新日:

    2020年4月 2日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧