1. イチボってどこの部位?

イチボという言葉を聞いたことがある人や、食べたことがある人もいるかと思うが、実際にイチボは肉のどの部位のことか知っているだろうか。イチボとは牛のお尻の部分の肉で、ランプがサーロインの部分に繋がっているのに対して、イチボは牛の外ももの部分に繋がる場所に位置している。一頭から少量しか取ることができないため、希少部位となっている。そんなイチボは牛のお尻の部分の中でも、とくに希少なお尻のえくぼと呼ばれる部位のことなのだ。イチボは牛一頭から約2kgほどしか取れないので、手に入りにくく、スーパーなどでは取り扱っていないところも多い。そんな希少部位であるイチボをスーパーや焼き肉店などで見つけたら、ぜひ一度味わってみてもらいたい。
2. ランプとの違いは?

同じ牛のお尻付近の肉として有名なのが、ランプだ。ランプとは、牛の腰からお尻にかかる部位の肉で、精肉店や焼き肉店によってはイチボも含めてランプと呼ぶ店もある。では、イチボとランプは、いったい何が違うのだろうか。
味の違い
ランプとイチボでは、味にどのような違いがあるのだろうか。ランプは脂にもクセがなく、赤身本来の味わいが楽しめる。それに対してイチボは、脂に甘みがあり、肉本来の濃厚な味わいが楽しめるのだ。ランプが赤身であっさりしているのに対して、イチボは独特な風味があり、肉好きにはたまらない美味しさがあるという。人によっては、イチボはクセがあって苦手な人もいるが、その味わいがたまらない人もいるので、一度イチボを味わってみてほしい。
食感の違い
ランプとイチボでは食感にも違いがある。ランプはきめ細かい肉質で、食感が柔らかいのに対して、イチボはキメがランプよりも少々粗く、柔らかさはあるが、しっかりとした噛みごたえのある肉質をしている。そのため、より肉らしい食感を楽しみたい人にはイチボがおすすめだ。このイチボの噛みごたえのある独特な食感と風味が人気の秘訣でもある。
3. イチボのカロリーと栄養

イチボのカロリーは100gあたり234kcalで、ランプ肉と同じカロリーだ。肩ロースが100gあたり410kcalなのに比べるとイチボが比較的低カロリーなのがわかる。イチボはカロリーが気になる人にもおすすめの部位なのだ。イチボは高たんぱく質で脂質も多い部位だが、ビタミンB6 や亜鉛も豊富に含まれている。ビタミンB6はアミノ酸の代謝に関与するビタミンで、不足すると、皮膚炎や口内炎の原因にもなるようだ。さらに亜鉛は新陳代謝やエネルギー代謝に関わり、積極的に摂取したい栄養素だ。このように、栄養面から見てもイチボはおすすめの部位なのだ。
4. イチボのおすすめの食べ方

イチボはシンプルに塩こしょうで食べるのがおすすめ
イチボは肉自体に独特の味があるのが特徴なので、焼いたらシンプルに塩こしょうで食べるのがおすすめだ。イチボ本来の旨みや甘みを感じるためにも濃いめの味付けをしないほうがいいだろう。もしイチボのクセが気になるようなら、醤油やタレを付けて食べるのもおすすめだ。
イチボは完全に火が通っていないくらいで食べるのがおすすめ
イチボを美味しく食べるためには、焼き方も重要だ。おすすめの焼き方は、表面はカリッとよく焼き、中は完全に火が通っていないくらいで食べると絶品だ。厚切りのイチボを焼く場合は、ゆっくり時間をかけて火を入れていくのがいいだろう。イチボは焼きすぎると硬くなってしまうので、中がほんの少しレア感が残るくらいに焼くと美味しく食べられる。
結論
イチボは、柔らかく独特な味わいで人気の部位だ。希少部位でもあるので、なかなか手に入らないこともあるが、味わう際は火の通し方に注意し、ちょうどよい焼き加減で味わってもらいたい。カロリーも比較的低いので、カロリーを気にせず美味しく味わえる部位のひとつではないだろうか。いままで食べたことのない人もこの機会にぜひイチボを味わってみてもらいたい。