1. ステーキといえばサーロイン

ステーキの中でも有名なのがサーロイン。牛の腰の上部に位置する部位である。あまりの美味しさに、英国王から「サー(Sir)」の称号を与えられたという逸話もあるほどで、最高級の部位だ。肉のきめがこまかく、脂肪に甘みがあるのが特徴である。
2. まさにステーキ用!焼くことに適しているロース
ロースという名前は「ロースト」、つまり「焼く」という言葉からきている。つまり、焼くという調理法によって、よりおいしさが引き出される部位なのだ。骨側の筋肉部分にあたり、肉のうまみがよくわかる部位で、肉質のきめが細かく、食べやすいことが特徴である。
3. 脂肪が少なくヘルシーなヒレはステーキに

1頭の牛から約3パーセントしかとれない部位がヒレである。脂肪分が少ないうえ、運動にほぼ関わらない部位のため、筋が少なく、他の部位と比べても非常に柔らかいのが特徴である。
ヒレ肉の中でもさらに肉質の良い中央部分は、シャトーブリアンと呼ばれている。柔らかいヒレの中でももっとも柔らかく、肉質に優れた部位だ。
ヒレ肉の中でもさらに肉質の良い中央部分は、シャトーブリアンと呼ばれている。柔らかいヒレの中でももっとも柔らかく、肉質に優れた部位だ。
結論
ステーキとして食べる部位は多くあるが、どれも食感や味などが異なる。それぞれの肉の特徴を把握して、その時に食べたいものを選べると、よりステーキを美味しく楽しめるだろう。