1. ブリの人気メニュー

ブリは、体長80cmを超える大型の魚。出世魚としても知られ、イナダやサワラなどは、ブリよりも体長が小さい時期を指す。カンパチやヒラマサは、ブリの仲間として知られている。ブリの美味しさは、その脂。たっぷりと脂がのったブリは、ジューシーでまるでお肉のよう。骨も少なく、食べやすいことから、家庭でも親しまれている。
人気メニュー
ブリといえば、照り焼きとブリ大根が代名詞的存在。それぞれ、一度は作ったことがあるという人も多いことだろう。照り焼きはフライパンで簡単に調理が可能、ブリ大根は同じく冬に旬を迎える大根と煮る料理で季節感を存分に味わうことができる。近頃では、ブリしゃぶといって、ブリをしゃぶしゃぶにして食べるメニューも人気を集めている。
実は洋風や中華風も◎
ブリは和食だけでなく、洋風や中華風にもアレンジが可能。ハーブとグリルする、ムニエルにする、オイスターソースで煮込むなど、どれもごはんに合う味に仕上げることができる。刺身用のブリをカルパッチョにすることも可能だ。
2. ブリの簡単調理

簡単調理といえば、電子レンジ。ブリは、電子レンジで調理することもできる。ポイントは、味をつけて加熱することとふんわりラップをすること。こうすることで、蒸し焼き状態になり、ふっくらと仕上げることができる。ブリの照り焼きであれば、タレを絡ませ、ふんわりラップをしてレンジにかけるだけ。ムラができやすいので、同時調理は2切れまで。残ったタレは、フライパンで煮詰めるときとは異なり、サラサラしているので片栗粉でとろみをつけると絡みやすい。
蒸し物
ブリは、蒸し物にしても美味しく食べることができる。中華風であればオイスターソースベース、和風であれば味噌ベース、洋風であれば塩胡椒とハーブ、それぞれ選んで、下ごしらえをした旬の野菜と合わせ、こちらもふんわりとラップをしてレンジにかけるだけ。酒か白ワインを多めにふると旨味が加わり、水分量も増えるので、上手に蒸しあがる。
3. ブリをワンランクアップする裏技

基本の下ごしらえ
ブリは、ほかの魚介類同様、特有の香りがある。臭みに繋がる可能性があるので、上手に取り除くのが正解。買ってきたら、トレーから出し、さっと水気をふき取る。全体に塩をして、そのまま10分ほど放置し、さっと水で流す。水分をよくふき取ればOK。この下ごしらえのひと手間が美味しさに繋がるので、必ず行うこと。
旨味を閉じ込める小麦粉
ブリをソテーする際、ぜひ活用してほしいのが小麦粉。表面にまとわせることで、カリッとした食感に仕上げることができる。さらに、旨味を閉じ込める意味合いもあるので、ソテーする場合は必ず行うこと。ただ、厚くつけるともたっとした印象になるので、薄くほんのりまとっているくらいが正解だ
アラを使うなら
スーパーの鮮魚売り場にも、ときどき置いてあるブリのアラ。アラは頭や中骨のことで、ゼラチン質が多く、美味しく食べることができる。リーズナブルな価格帯で購入できるのも嬉しい。頭であれば、そのまま塩焼きにしてもいいだろう。ブリ大根にする場合は、あらかじめ熱湯にくぐらせて臭みを取り除く必要がある。生姜も一緒に煮込むといい。
結論
ブリは、家庭の定番食材。時短なら電子レンジを使用することをおすすめする。ちょっとしたコツをしっかりと守って、より美味しく旬の味覚をいただこう。