1. うどんとは

うどんの起源は中国にあるといわれている。小麦の伝来とともに伝わり、日本でも広く浸透した。今では、讃岐、稲庭、五島、伊勢など、各地にうどんの名産地が存在する。うどんの基本材料は、中力粉、塩、水ととてもシンプル。これを練って、寝かして作られる。コシを出すために、足で踏むケースも多い。
消化の良さはピカイチ
うどんは原材料から見てもわかるように、ほとんどが小麦粉。炭水化物だ。うどんは食物繊維比率が低く、その分糖質の比率が高いため、消化されやすいと言われている。体調不良の時にうどんを食べるのは理にかなっていたのだ。
うどんとつゆ
日本では関東以北と関西以南で味に違いがあるものが多い。うどんのつゆも然り。関東では鰹節ベースに醤油やみりんを加えた黒っぽいつゆでうどんを食べる。関西ではいりこや鰹節、昆布などでとった一番出汁をベースに薄口醤油などで風味をつけた透明なつゆで食べる。これは好みが大きく分かれるところでもある。
2. うどんを美味しく食べるコツ

乾麺の場合
保存が効く乾麺は家庭には嬉しい存在。美味しく茹でるコツは、たっぷりの湯で茹でること。大きめの鍋を使うことをオススメする。小さいもので茹でると麺同士がくっついてしまうことも。茹でる乾麺の10倍の湯を用意するのが理想だ。茹で初めは強火。するとデンプンが溶け始め、吹きこぼれそうになる。この時に加える水が差し水だ。カップ1/4ほどを注ぐといい。ただ、やりすぎるとベタつきの元となるので、3回までに抑えよう。
生麺の場合
生麺の良さは、何と言ってもそのコシ。これは乾麺や冷凍では味わえない。こちらも乾麺同様、たっぷりの湯で茹でるのがマスト。乾麺にも言えるが、冷やして食べるのか、温かいつゆで食べるのか、釜揚げにするのかで湯で時間が異なるので、表記をきちんと見て時間を計測しよう。
冷凍の場合
冷凍うどんはすぐに調理できるので、忙しい毎日にぴったり。ゆでたてのうどんを急速冷凍しているので、手軽の美味しいうどんが食べられる。ポイントは、冷凍のままで調理すること。自然解凍や流水解凍はもってのほか。表記通り、茹でるか電子レンジで調理しよう。
3. +αでうどんをさらに美味しく

釜揚げ以外は洗うが必須
釜揚げうどんとは、その名の通り、釜から揚げた状態のうどんをつゆにつけながら食べるもの。この場合は、洗う必要はないが、それ以外であれば、温かいうどんの場合も茹で上がりに一旦洗うと、うどんのシコシコとした歯ごたえが生きる。冷たいうどんの場合は、そのままでいいが、温かいうどんの場合は洗った後、さっと熱湯にくぐらせてから、つゆに入れるといい。
薬味はマスト
うどんを美味しく食べるためには、薬味が欠かせない。定番のネギやゴマはもちろん、七味や生姜など、アレンジも自在。冷たいうどんであれば、大葉やミョウガなどの薬味も合う。うどんはとてもシンプルな味わいなので許容範囲も広い。薬味を上手に使って食べよう。
とり天とうどん
関東では天ぷらうどんといえば、かき揚げやエビが人気だが、関西や讃岐ではとり天も人気。これは鶏肉を天ぷらにしたものでかしわ天ともいう。うどんだけではボリュームが足りないと言う人に是非オススメしたい。
結論
うどんはコシが命。コシが生きるよう茹でて食べるのが、美味しく食べる最大のコツだ。そのためには、下準備が重要。茹で上がりにすぐ食べられるように器やトッピングはあらかじめ準備しておこう。