1. 「チータラ」は株式会社なとりのヒット商品
コンビニやスーパーのおつまみコーナーに並ぶチータラは、小腹が空いたときに食べたくなってしまうという方も多いのではないだろうか?まずは、そんなチータラについて簡単に解説する。
「チータラ」と「チーズ鱈」の違いは?
チーズ鱈を略してチータラと呼ぶのかと思いきや、調べてみると厳密には異なるようだ。ちなみに「チータラ」も「チーズ鱈」も株式会社なとりの商標登録である。同社が1982年に販売を開始した商品がチーズ鱈であり、そのラインナップのひとつにチータラがある。同じナチュラルチーズを使った製品であるが「たらすり身」が使われているのがチーズ鱈で「魚のすり身」が使われているのがチータラという違いがある。つまりチータラはたら以外の魚のすり身が含まれている可能性があるというわけだ。
30年以上愛されるロングセラー
当時のなとりは、和洋折衷の珍味を模索していたという。濃厚なチーズと淡白な鱈という組み合わせは、なとりにとってもチャレンジであったようだ。しかしその結果生まれたチータラは、30年以上日本人に愛されるロングセラーとなったのである。つまみでありながら、食味や香りに癖のないチータラは男性はもちろん、女性にも大人気である。
2. チータラ1袋のカロリーは?
つい食べすぎてしまうチータラだが、カロリーはどれくらいあるのだろうか?食べきりサイズの例を見てみよう。
1袋27gで93kcal
食べきりサイズの「JUST PACK チータラ」は1袋27gでエネルギーは93kcalである(※1)。お伝えしたようにチータラの主原料はナチュラルチーズと魚のすり身であり、チーズは脂肪分が高いためカロリーもやや高めのようだ。とはいえ、1日200kcal程度の間食が適量といわれている(※2)。100kcal以内に収まる食べきりサイズであれば、そこまで神経質になるほどのエネルギー量ではないだろう。
3. チータラ1袋の栄養素は?
ナチュラルチーズと魚のすり身などが主原料とくれば、身体に悪いイメージを持つ方は少ないだろう。実際のところ、チータラのカロリー以外にどんな栄養素が含まれているのだろうか?
チータラ1袋(27g)あたりの主な栄養素
- たんぱく質:5.5g
- 脂質:6g
- 炭水化物:4.2g
- 食塩相当量:0.8g
いずれも、株式会社なとりの公式ホームページによるものだ(※1)。
たんぱく質・脂質・炭水化物が含まれている
ご覧いただいたように、チータラには体内でエネルギー源や細胞膜を構成する成分などとして欠かせないたんぱく質(※3)や脂質(※4)、炭水化物(※5)が含まれている。
食べ過ぎにはくれぐれも注意
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によれば、食塩相当量は成人男性が1日当たり7.5g未満、成人女性が同6.5g未満が目標値となっている(※6)。チータラは0.8gなので、さすがに9袋も10袋も食べることはないかもしれないが、食べすぎには気をつけよう。
4. チータラのおすすめの食べ方は?
もちろんそのまま食べても美味しいチータラだが、株式会社なとりでも紹介しているおすすめの食べ方がある(※7)。ぜひ試してみてはいかがだろうか?
「焼きチータラ」が大人気
クッキングシートのうえに、チータラを1cm間隔で、かつ重ならないように並べる。なお株式会社なとりでは、一度に加熱する量は10本以下を推奨しているので参考にしよう。あとは電子レンジで加熱するだけだが、時間は500Wで約1分半、600Wなら約1分が目安になる。加熱直後は熱くなっているため火傷に注意し、適度に冷めたらサクサク食感の焼きチータラをいただこう。
結論
和洋折衷の珍味として誕生したチータラは、ナチュラルチーズと魚のすり身という意表を突く組み合わせが受け、30年来のロングセラー商品となっている。そのままでも電子レンジで加熱しても美味しいので、ぜひ楽しんでほしい。カロリーは高いわけではないが、食べ過ぎには気をつけよう。
(参考文献)
- 1:株式会社「JUST PACK チータラ(R)」
https://www.natori.co.jp/products_search/cod/item_63 - 2:厚生労働省「間食のエネルギー(カロリー) _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-013.html - 3:厚生労働省「たんぱく質 _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-044.html - 4:厚生労働省「脂肪 _ 脂質 _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-014.html - 5:厚生労働省「炭水化物 _ 糖質 _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-018.html - 6:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html - 7:株式会社なとり「焼き「チータラ」!なとりのおつまみレシピ集」
https://www.natori.co.jp/joy/recipe/category02/copy_category02_12.html
この記事もCheck!