1. れんこんと豚肉の甘辛炒め

れんこんと豚バラ肉を使った甘辛炒めは、子どもから大人まで食べやすい味わいだ。シャキシャキとしたれんこんの食感がとても美味しく、甘辛いタレとの相性もバツグンだ。作り方も簡単で、豚肉とれんこんをごま油で炒めてから醤油やみりんなどの調味料を加えて少し煮詰めて甘辛く仕上げれば完成。砂糖を加えれば甘めに仕上がり、醤油を多めにすればつまみにもピッタリな濃いめの味わいに仕上がる。仕上げにネギやゴマをふりかければ、見栄えもグッとよくなるだろう。れんこんは炒めすぎると食感が悪くなってしまうため、調味料を加えたらさっと仕上げるようにするとよい。また、使う豚肉の部位を変えるだけでも食感や味わいが変化する。脂の多い豚肉ならこってり、もも肉ならさっぱりとした味わいになるので好みで使い分けてみよう。
2. ひき肉使用!れんこんと豚肉の挟み焼き

豚肉の中でも使いやすいひき肉で作る挟み焼きは、ひき肉や玉ねぎで作ったタネをスライスしたれんこんで挟んで焼いた料理。ただ挟むだけではれんこんとタネがはがれてしまうため、れんこんに片栗粉をまぶすなど工夫をするとよい。れんこんとタネをしっかり密着させたら、もう一度片栗粉をまぶしてから多めの油で揚げ焼きにしよう。片栗粉をまぶすとれんこんと豚肉がしっかりくっつくだけでなく、サクサクとした食感に仕上がる。味付けをせずにポン酢をかけてさっぱりと食べたり、甘辛いタレを絡めて食べたりしよう。同じ挟み焼きでも、味付けを変えればいろいろなバリエーションを楽しむことができる。
3. れんこんと豚肉でボリューム満点の酢豚

酢豚にれんこんを入れる人は少ないかもしれないが、じつはとても相性がよい料理のひとつ。れんこんを加えることで食感がよくなり、食べごたえがアップする。豚肉を少なめにしても、根菜などの歯ごたえのある野菜をたっぷり入れるとボリュームのある酢豚に仕上げられるだろう。れんこんはスライスしてもよいが、酢豚に入れるなら豚肉のサイズに合わせてゴロっとした乱切りにするのがおすすめ。乱切りにすると豚肉にも負けない食べごたえになる。酸っぱさが苦手な人はまろやかなリンゴ酢や黒酢を使用したり、ケチャップなどを加えて作ったりするとよい。ケチャップを使った酢豚は子どもでも食べやすい味わいになるだろう。
4. ポン酢でさっぱり!れんこんと豚肉のソテー

スライスしたれんこんと豚バラ肉を炒め、ポン酢で味付けすればさっぱりとした1品が作れる。夏場の食欲がないときでも、ポン酢を使ったメニューなら食べやすくておすすめだ。大根おろしを加えておろしポン酢にしたり、ショウガを加えたりすればよりさっぱりとした味わいに仕上げられる。一緒にほかの野菜を炒めても美味しく作れるだろう。炒めるときにごま油を使うと、さっぱりした中にもコクのある味わいになる。鷹の爪を加えてピリッとさせれば酒のつまみとしても活躍してくれる。ポン酢と相性のよい塩昆布を使って味付けをするのもおすすめだ。
結論
れんこんと豚肉はどちらも食卓によく出てくる食材だが、組み合わせることでいろいろな料理を作ることができる。今回紹介した料理以外にも、シャキシャキ食感が楽しいれんこん入りのハンバーグやつくねなどいろいろなアレンジができるので、ぜひ自分だけのオリジナルレシピを開発してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!