このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
春雨の原料やカロリーを紹介!保存方法や似た食材との違いも解説!

春雨の原料やカロリーを紹介!保存方法や似た食材との違いも解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2020年5月19日

春雨は、サラダや和え物、炒め物、スープなどいろいろな料理で活躍する。今回は、春雨の栄養素やカロリーから美味しく調理するコツを紹介しよう。ちょっとした手間と工夫が美味しさアップにつながる。ぜひ、使い勝手のよい春雨を日頃のレシピに取り入れてみよう。

  

1. 春雨の名前の由来と特徴

春雨は、中国発祥の食材で1000年もの歴史を持つ。実は「春雨」という名前は、ごく最近日本でつけられた名前なのだとか。白くて細い麺が、春の静かな雨を想像させるとしてこの名前がつけられ、広まったという。中国では「粉条」あるいは「粉絲」と呼ばれる。中国で作られる春雨の原料は、緑豆でコシがあるのが特徴。日本の春雨は、じゃがいもやさつまいものでんぷんが原料で柔らかい食感を特徴とする。
この記事もCheck!

2. 気になる春雨のカロリー

サラダや和え物、炒め物、スープでも活躍する春雨。使い勝手がよい春雨のカロリーについて紹介しよう。春雨の乾麺100gあたりのカロリーは約350kcal。春雨は水に戻してから使うため、少量で十分に膨らみ100gを1度に食べることはない。たとえば春雨サラダに使う量は20g程度。小鉢くらいの大きさであれば、1度に食べる春雨のカロリーはだいたい70kcalくらいだろう。
この記事もCheck!

3. 春雨の種類とその違い

春雨はでんぷんの原材料によって3つに分類される。1つ目は、主に中国産の緑豆春雨で、緑豆やえんどう豆などのでんぷん質から作られる。熱に強くコシが強いので鍋物や炒め物に向いている。2つ目は、国産春雨。日本では緑豆が育ちにくいため、国産のじゃがいもやさつまいもなどのでんぷん質を混ぜて原料にしている。熱に弱く伸びやすい国産春雨はサラダや和え物におすすめ。3つ目は、さつまいものみのでんぷん質を原料とした韓国春雨タンミョン。コシがあり、もちっとした食感のタンミョンは、野菜と炒めたチャプチェで食べると美味しい。
この記事もCheck!

4. 春雨、ビーフン、フォーの違いとは?

主に中国、東南アジアで食べられているビーフン、フォー、春雨。どれも乾麺の状態で売られていることが多い透明感のある麺だが、違いはどこにあるのだろうか。ビーフンとフォーは、発祥の地はそれぞれ中国、ベトナムと異なるが、主な原料は米であることから、かなり似ているものと考えられる。一方、春雨の主原料は緑豆やさつまいもで、ビーフンやフォーとは異なるものといってよいだろう。
この記事もCheck!

5. 春雨サラダから摂取できる栄養

春雨サラダはツルっとした食感で食べやすく、調理時間もあまりかからない人気メニューだ。今回はこの春雨サラダから、摂取できる栄養について見ていこう。春雨サラダに使われる、国産春雨の主な原料はいも類などのでんぷん。つまり、春雨サラダから摂取できる栄養は、主に炭水化物だ。ここにキュウリや人参、ハムといった食材が加わる。たんぱく質を摂取したいときは、鶏ささみやたまごを加えてみよう。
この記事もCheck!

6. 美味しい春雨サラダを作るコツ

春雨サラダを作るときに難しいのが味付け。春雨に味がしみ込んでいなかったという経験はないだろうか。美味しい春雨サラダを作るポイントは、戻した春雨の水分をしっかり切ることだ。野菜も塩もみして、しっかり水分を切っておくとよい。味をしっかりなじませるために、できあがってから冷蔵庫に置いておくのもポイントだ。乾燥春雨をお湯ではなく調味料で戻すのも効果的だ。残った水分で、調味料を薄めてしまう心配もない。
この記事もCheck!

7. 戻した後の春雨を冷蔵保存するときのポイント

春雨サラダを作るために、1度茹でた春雨を冷蔵保存する場合は、冷水で冷やし水気を切った後、ゴマ油をかけて春雨をコーティングするのがおすすめだ。茹でた春雨をゴマ油などの油分でコーティングすることで、春雨が水っぽくなるのを防ぐ。冷蔵保存後に春雨サラダを作るときは、軽くレンジで温めるとよい。春雨のボソボソした食感が気にならなくなるので試してみてみよう。
この記事もCheck!

8. 春雨は冷凍保存できるものとできないものがある!

春雨には、緑豆春雨と国産春雨がある。緑豆春雨は、熱に強く加熱してもくずれにくいが、国産春雨は熱に弱く加熱しすぎると伸びてしまう。解凍して美味しく食べることを考えると、緑豆春雨は下茹でして冷凍可能だが、国産春雨は冷凍保存には向いていない。冷凍保存した緑豆春雨は、時間がないときにスープや炒め物で大活躍するだろう。
この記事もCheck!

結論

今回は、春雨の栄養素やカロリーから美味しく調理するコツを紹介した。食感も魅力的な春雨は料理のアクセントにもなるので、日頃の料理に取り入れてほしい。いつもの料理がひと味違うものになるはずだ。乾物である春雨をぜひ家庭にストックしておこう。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年5月19日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧