1. チューブ調味料とは

チューブ調味料とは、チューブに入った調味料の総称。わさび、からし、にんにく、生姜が主流だが、近年では柚子胡椒やもみじおろし、明太子、紫蘇、パクチーなどという変化球タイプもある。
チューブ調味料の魅力
近頃のチューブ調味料は、刻んだ紫蘇やパクチーなど、幅広いアイテムが登場している。上手に活用すれば、包丁やまな板を使わなくてもよいので、洗い物を減らすことができる。さらに刻む必要もない。片手でしぼりだすだけなので、手も汚れず、量の調節も楽々。時短かつ手間が省けるので、上手に使うことで毎日の料理がぐんと楽になる。
少なくなったら
チューブ調味料は、残り少なくなってくると出が悪くなる。しかし、ちょっとした裏技を使うとスムーズに最後まで、中身を出すことができる。まずはチューブ調味料のキャップとは逆側の端をつまみ、10回ほど振る。手首のスナップを効かせる感じで振るとよい。あっという間に中身がキャップ付近に集まる。
2. チューブ調味料を使い切る裏技

便利なチューブ調味料だが、どうしても画一的な使い方になってしまうところが難点。使いきれなかったということも多いかもしれない。そんなときは、裏技を使うとよい。
ちょい足しで味変
出来上がった料理の味変に、チューブ調味料はとても便利。スープや炒め物はもちろん、丼物など、幅広い料理に使うことができる。子どもが小さくて、辛味や刺激の強い料理はなかなか作ることができないという場合にもとても便利。ワンタッチで、大人味に変更することができる。
3. チューブ調味料の使い切りレシピ

和え物に投入
わさび、からし、にんにく、生姜、柚子胡椒、もみじおろしなど、多くのチューブ調味料は、和え物にうってつけ。わさびと醤油、酢を合わせたものに長芋を漬けると簡易的な漬物に。にんにくと鶏ガラスープの素、ごま油、すりごまを合わせれば、ナムルのベースになる。柚子胡椒やもみじおろしは、ポン酢と合わせて、豚しゃぶのソースにすると旨い。
サラダに投入
わさびやからしは、マヨネーズと合わせると味に奥行きが出る。アボカドとエビをわさびマヨネーズで和えれば、デリのようなサラダが簡単にできる。ツーンとくるわさびの爽やかな辛味で食欲も倍増。チキンやハムを使ったサラダには、からしマヨネーズがぴったり。もみじおろしは、ポン酢やだし醤油を合わせればドレッシングに早変わりする。
焼き物や鍋物にも
わさびの風味だけを生かして、焼き物にするのもおすすめ。チキン、豚、牛のステーキとの相性はとくによい。わさびは加熱すると辛味が飛ぶので、焼き上げた後の肉に塗って、蓋をして蒸らすとちょうどいい塩梅に。鍋ものの風味づけにもぴったりだ。豆乳鍋にからしや柚子胡椒を少し加えると味がぐっとしまって食べやすくなる。にんにくや生姜は、比較的多くの鍋に使うことができる。
結論
チューブ調味料は続々と新作が登場している。上手に使いこなすことで、手間が省け、時短になるほか、料理のマンネリ解消にも一役買ってくれそうだ。使い切りの裏技、そしてレシピ習得して、無駄なく最後まで使い切ろう。