目次
1. にんじんを冷蔵庫で保存する方法

にんじんは乾燥と水気を嫌う食材だ。にんじんを冷蔵庫で長持ちさせるには、どうすればよいのだろうか?ここでは基本的な保存のコツを紹介する。
にんじん保存のコツ1:キッチンペーパーで包む
にんじんは水分が付くと腐りやすくなるため、袋入りの場合は必ず袋から出すこと。また乾燥にも弱く、むき出しで保存するのもNGだ。にんじんの保存方法としては、水気があれば拭きとって1本ずつキッチンペーパーで包み、2~3本ずつポリ袋に入れるのがおすすめだ。また、にんじんから出る水分のせいでキッチンペーパーが湿るため、3?4日おきに交換することも押さえておこう。
にんじん保存のコツ2:にんじんは立てる
にんじんを冷蔵庫で保存するポイントは立てることだ。立てて保存することで、新鮮さを保つのに大切な水分が蒸発するのを防げるからだ。土の中と同じように立てて保存すると、にんじんの鮮度が保てる。
具体的には、洗って乾かした牛乳パックかプラスチックケースを用意し、にんじんの葉の方を上に向け、立てて入れるだけだ。
にんじん保存のコツ3:葉っぱは取る
スーパーで販売されているにんじんは葉のないものが多いが、なかには好んで葉つきにんじんを購入する人もいるだろう。葉は傷みやすく、取って早めに使い切るのがおすすめだ。葉の部分を根元から切り落とし、根と葉を別のポリ袋に入れて保存すればよい。葉は、天ぷらや和え物、ふりかけに調理できるので、捨てずに活用してもらいたい。
にんじん保存のコツ4:リンゴとは一緒に保存しない
リンゴは野菜や果物の追熟を促すエチレンガスを多く放出する(※1、2)。一緒に保存するとにんじんが苦くなりやすいので、リンゴとにんじんは分けて保存することがポイントだ。
2. 冷蔵庫でのにんじんの賞味期限

では、冷蔵庫でにんじんを保存すると何日持つのだろうか。保存期間の目安を解説しよう。
にんじんの日持ちの目安
にんじんを買ってから2週間くらい経つと、このまま使って大丈夫かと躊躇する人もいるのでは?また冷凍保存しておけば3か月は大丈夫なのでは......と思っている人もいるかもしれない。先述した方法で冷蔵保存したにんじんの保存期間の目安は1か月だ。
根が出てきたにんじんは?
にんじんを放置しておくと、ひげ根や芽が出てくることがあるが、食べて大丈夫なのだろうか。ひげ根や芽には毒性はなく、食べて構わない。ただし美味しくはないため、取り除いて食べるのがおすすめだ。
3. カットにんじんの冷蔵庫保存の方法

ここでは、カットしたにんじんの冷蔵保存方法や保存期間を紹介しよう。保存方法は、カットしたにんじんをラップでぴったり包み、冷蔵庫に入れるだけ、と簡単だ。
にんじんの保存に適した環境は、温度は0~5℃で湿度は90~95%の冷暗所だ。冷蔵庫の種類にもよるが、冷蔵室の温度は0~6℃、野菜室は3~9℃だ。にんじんは野菜だからと野菜室に入れる人もいるようだが、温度でいうなら冷蔵室が向いている。
なお、上記の方法で保存した場合の保存期間の目安は3?4日だ。
4. にんじんは冷蔵庫保存必須?

ここでは、にんじんは冷蔵庫保存必須なのかを解説する。
冷暗所があれば常温保存OK
にんじんの保存に適した環境は先述したように冷暗所だ。よく冷暗所で保存という言葉を見かけるが、そもそも冷暗所とはどういった場所のことだろうか?冷暗所とは一般的に、直射日光があたらず、温度が低く、高温多湿でない場所だ。
冷蔵庫で保存したほうが......と考えがちだが、にんじんは常温保存でもOKだ。ただし、にんじんは湿気と乾燥が苦手。常温保存は冬のみで、春から秋にかけての時期は冷蔵庫での保存が望ましい。
夏場は冷蔵庫保存がおすすめ
冷暗所がない環境や、とくに夏のような気温が高くなる季節は、冷蔵庫で保存するのが安心だ。
5. にんじんは冷蔵庫でなく冷凍保存もできる?

料理で残ったにんじんは、切り口から乾燥しはじめてすぐに傷んでしまう。余ったら、冷蔵庫ではなく、冷凍保存するのもおすすめだ。
ただし冷凍保存すると、大根より筋っぽくなる。冷凍保存するときは食感が気にならないよう、約3?5mm角のブロック状や薄いいちょう切り、千切りにするのがポイントだ。あとは冷凍用の保存袋に薄く平らに入れて冷凍室へ。にんじんは冷凍すると食感が変化するが、薄切りにすれば気になりにくい。冷凍保存の目安期間は約1か月だ。
使うときは、必要な量だけ取り出して、凍った状態で加熱調理して構わない。豚汁やきんぴらごぼうなど、色々な料理に使える。
この記事もCheck!
結論
にんじんを冷蔵庫で保存する方法を紹介した。これまで、買ってきたら袋に入ったまま野菜室に入れて保存していたという人もいるだろう。まずは袋から出して水洗いし、水気を拭き取ることが大切だ。これからにんじんを保存するときは、先述した方法で正しく冷蔵保存してもらいたい。
(参考文献)
※出典1:農林水産省「りんご - 達人レシピ」
※出典2:北陸農政局「 今月の園芸特産作物:11月 りんご」
この記事もCheck!