このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
アワビ

【アワビの焼き方】殻つきもステーキも家で美味しく調理しよう!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2021年12月 3日

高級食材として知られるアワビだが、自宅でも美味しく焼く方法はないかと考えた経験はないだろうか。そこで今回は、アワビの美味しい焼き方について見ていこう。また、アワビの肝の焼き方も紹介するのでぜひ参考にしてみてほしい。

  

1. 殻付きで豪勢に!アワビの焼き方

アワビとエビのグリル
ここでは、殻付きのアワビの下処理方法や焼き方について見ていこう。

殻付きアワビの下処理方法

アワビを殻ごと調理する場合は、下処理をしっかりするようにしよう。下処理の方法は、アワビに塩をふりかけて食品用の清潔なタワシで汚れを落とす。そのあと、サッと水で洗い流せば下処理は完了だ。

BBQや七輪で踊り焼きにする方法

アワビの踊り焼きは浜焼きとも呼ばれ、新鮮なアワビの旨みを味わう人気の料理だ。焼き方は、炭火の上に網を置き殻を下向きにして一気に焼く。火を通したアワビは簡単に殻をはずせるので、あらかじめ殻を外しておく必要はない。

グリルで焼く方法

家の中でアワビを焼くなら、グリルで焼くのがおすすめだ。殻から身を外し、貝の上に肝と身をのせたら塩と酒をふり10分ほどおく。予熱しておいたグリルで5分ほど焼いたら完成だ。

2. 殻なしでステーキに!アワビの焼き方

アワビ
ここでは、鉄板焼きなどの料理にするのがおすすめの、殻なしのアワビの焼き方を紹介しよう。

アワビの下処理方法

殻を外す場合のアワビの下処理の方法は、表面に塩をもみ込んで食品用の清潔なたわしで汚れを落とす。殻の薄いほうから、ナイフなどを差し込み貝柱を外そう。手でヒモ・肝・貝柱を手で外し肝とヒモを包丁で切り離す。そのあとに、肝の砂袋と貝柱の口を切り落としたら完成。

フライパンを使ったアワビの焼き方

フライパンを使ったアワビの焼き方は、中火で予熱したフライパンに油をひき両面に焼き色を付ける。アワビに火が通るまで4分ほど焼いたら完成だ。焼く前にアワビに格子状の細かい切り込みを入れると、柔らかく焼きあがるのでぜひ試してみてほしい。

アワビステーキのおすすめはバター醤油

アワビステーキのおすすめの味付けは、バター醤油だ。ほかにも、ハーブ塩やアワビの肝を使った肝ソースなどがおすすめ。

3. アワビの肝の焼き方

シーフード
アワビの肝とはアワビの生殖腺のことで、貴重な珍味として食べられている。鮮度がよいものは生で食べられるが、少し時間がたつと苦味が出るので加熱調理をして食べるのがよい。バターで肝を炒めるバター焼きなどにして食べるのがおすすめだ。

4. 他にもいろいろ!アワビの美味しい調理法

蒸しアワビとエビ
ここでは、焼いて食べる以外の調理方法を紹介しよう。

アワビの刺身

アワビの食感や味を楽しみたいなら、刺身で食べるのがよいだろう。わさび醤油などで食べるのがおすすめだ。食べきれずに残ったら、バター焼きなどにリメイクして楽しもう。

アワビ酒蒸し

アワビの酒蒸しは、酒をふりかけて昆布をのせ、蒸すだけの簡単にできる調理方法だ。蒸し時間は1時間ほどかかるが時間が長い分、身が柔らかく仕上がる。ポン酢などで食べると、サッパリして食べやすいのでおすすめだ。

アワビの煮付け

アワビの煮付けは、アワビを出汁で煮る調理方法だ。食感が柔らかく、出汁の味がしみているのでそのまま食べられる。味をしみ込ませるために、煮汁に浸けて冷蔵庫で一晩寝かすのがおすすめ。

結論

アワビは調理する前に下処理をして、汚れを落とすようにしよう。焼いてアワビを食べる場合は、殻つきのまま踊り焼きにしたり殻を外してアワビのステーキなどにして食べるのがおすすめだ。また焼く以外にも蒸す・煮る・刺身など、さまざまな調理方法で楽しむことができる。この記事を読んで、アワビを食べる際の参考にしてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年12月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧