1. 乾燥機は家電リサイクル対象品?

乾燥機は家電リサイクル対象品であるため、家電リサイクル券がないと処分できない。まず、家電リサイクル法について詳しくみていこう。
家電リサイクル法とは?
家電リサイクル法とは、処分が困難な家電をリサイクルすることで、家電に含まれるレアアースなどをリサイクルし、廃棄物を減らすために始まった法律だ。家電リサイクル対象品は、以下の4品目だ。
●テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
●冷蔵庫・冷凍庫
●洗濯機・衣類乾燥機
●エアコン
家電リサイクル対象品を回収してもらう際には料金がかかり、金額は製品やメーカー、処分する家電によって異なるが、処分が困難なものほど割高になる。
では、乾燥機はリサイクルではなく、粗大ゴミとして処分することはできるのだろうか。
●テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
●冷蔵庫・冷凍庫
●洗濯機・衣類乾燥機
●エアコン
家電リサイクル対象品を回収してもらう際には料金がかかり、金額は製品やメーカー、処分する家電によって異なるが、処分が困難なものほど割高になる。
では、乾燥機はリサイクルではなく、粗大ゴミとして処分することはできるのだろうか。
2. 乾燥機を粗大ゴミとして処分できる?

乾燥機は家電リサイクル対象品であるため、粗大ゴミとして捨てることはできない。粗大ゴミとしてシールを貼って指定場所に出したとしても回収してもらえないので注意が必要だ。乾燥機の処分方法を紹介する。
買い替え時に家電量販店に引き取りを依頼する
乾燥機が壊れて新しいものと買い替える場合は、新しいものを設置してもらうと同時に古い乾燥機を回収してもらえることもあり、ほとんどの場合リサイクル料金のみで済む。
指定回収場所まで持っていく
自治体ごとに指定回収場所が決められているので、あらかじめ自治体のサイトなどで調べてから持ち込みする。自分で持って行くのでリサイクル料金しかかからず費用を節約できる。
家電量販店に回収を依頼する
家電量販店によっては、買い替えではなくても引き取ってくれるところがある。一般的にリサイクル料金のほかに運搬費用がかかることが多いので、引き取ってくれるかどうかも含めて事前によく確認しよう。
新しいものとの買い替え以外は、洗面所などの設置場所から玄関先まで自分で運んでこなければいけないことが多いので、そのあたりも考慮して処分方法を検討するとよいだろう。間違っても粗大ゴミとして出さないよう気をつけたい。
新しいものとの買い替え以外は、洗面所などの設置場所から玄関先まで自分で運んでこなければいけないことが多いので、そのあたりも考慮して処分方法を検討するとよいだろう。間違っても粗大ゴミとして出さないよう気をつけたい。
3. 乾燥機を処分する際にかかる費用

乾燥機をリサイクルする際にかかる費用は、主要メーカーの製品であればほとんど同額で、家電リサイクル料金のみであれば2,500円程度が一般的だ。買い替えのタイミングで処分する場合は設置と回収をまとめて行ってもらえるため、家電リサイクル料金のみで済むことが多い。業者に依頼する場合はリサイクル料金以外にも費用が発生する場合がある。
●回収業者の出張費用、運搬費用
●作業料金
●リサイクル券代行料
これらの費用がかかるかどうかは業者によって異なるので、必ず事前に確認することをおすすめする。
すべて自分で作業するのであれば、家電リサイクル券の費用のみで済む。家電リサイクル券は全国の郵便局で販売されているので、必ず処分する前に購入しよう。
●回収業者の出張費用、運搬費用
●作業料金
●リサイクル券代行料
これらの費用がかかるかどうかは業者によって異なるので、必ず事前に確認することをおすすめする。
すべて自分で作業するのであれば、家電リサイクル券の費用のみで済む。家電リサイクル券は全国の郵便局で販売されているので、必ず処分する前に購入しよう。
結論
家電リサイクル対象品である乾燥機は粗大ゴミには出せない。リサイクル料金を支払い、買い替え時に引き取りを依頼する、自分で回収場所に持ち込むなどの方法でリサイクル処分する。業者に依頼する際には別途費用が発生することがあるので事前に必ず確認することをおすすめする。