目次
- 1. ダイソーの人気アイテム「アルティメットコンテナ」とは?
- 2. ダイソーのアルティメットコンテナが人気の秘密
- 3. ダイソーのアルティメットコンテナの使い方|基本編
- 4. ダイソーのアルティメットコンテナの使い方|便利な活用術
- 5. ダイソーのアルティメットコンテナはまさに「買い」のひと品!
- SS(税抜100円):幅15×奥行10×高さ6cm
- S(税抜き100円):幅25×奥行16.7×高さ10.5cm
- M(税抜き200円):幅29.5×奥行20×高さ12.3cm
- L(税抜き300円):幅40×奥行27.7×高さ16cm
1. ダイソーの人気アイテム「アルティメットコンテナ」とは?

そもそもアルティメットコンテナを知らないという方のために、まずはどういったアイテムなのかを簡単に説明しておこう。
PP製の収納ボックス
ダイソーのアルティメットコンテナはポリプロピレン製の収納ボックスだ。ご家庭におけるちょっとした収納はもちろん、キャンプなどアウトドアに持っていっても重宝するすぐれものである。ダイソーの収納ボックスコーナーに行けば並んでいるが、店舗や地域によっては取り扱っていないこともある。無駄足にならないよう、店舗に電話するなどして確認しておくとよいだろう。
サイズは4種類
カラーは3色を展開
カラーはカーキとネイビー、ブラウンの3色が展開されている。折りたたまれた状態から長いほう2辺、短いほう2辺の順番で立ち上げ、カチッとはめ込むことでボックス型に組み立てることができる。
同じサイズ同士ならスタッキングも可能
スタッキングとは重ねるという意味だ。100均アイテムにも関わらずタフな造りになっているため、同じサイズ同士であれば重ねることができる。
2. ダイソーのアルティメットコンテナが人気の秘密

ダイソーのアルティメットコンテナは男性にも人気とお伝えした。しかも品切れになっていることもある。その人気の理由はどこにあるのだろうか?
とにかくコスパが高い
ダイソーのアルティメットコンテナは、もっとも大きいサイズでも300円というリーズナブルな価格が魅力だ。収納力もありタフな造りであるなど、100均アイテムとはいえ300円の価値は十分にある。
ミリタリーカラーとデザインがカッコいい
目を引くのはミリタリー風のカラーとゴツゴツしたデザインだ。ネイビーとカーキ、ブラウンという渋めのカラー展開や、ボックス側面の「ULTIMATE」のロゴなど細部までこだわられている。外に持ち運んで使ったり、男性の部屋のインテリアとして飾ったりなど、見せる収納アイテムとして申し分ないデザインだ。
軽くて持ち運びに便利
ダイソーのアルティメットコンテナはポリプロピレン製なので軽く、棚の上段に置いても簡単に上げ下ろしができる。側面には持ち手穴があいているので持ち運びもしやすい。
使わないときには折りたたんで収納できる
ダイソーのアルティメットコンテナは折りたたみ式なので、使わないときにはコンパクトに収納できる。たとえば車のトランクに折りたたんで入れておけば、普段は場所を取らないがスーパーで買い物をしたときなどに組み立てて使えるなど利便性が高い。しかも、同じサイズ同士ならスタッキングできるとお伝えしたが、これは折りたたんだ状態でも同じだ。
3. ダイソーのアルティメットコンテナの使い方|基本編

ダイソーのアルティメットコンテナは、アウトドア用品の持ち運びケースとして使ったり、室内の収納ボックスとして使ったりと、さまざまな使い方ができる。基本的な使い方を紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
アウトドアグッズの収納に
ダイソーのアルティメットコンテナは、バーベキューやキャンプのときに使う燃料や軍手、調理グッズ、食器などの持ち運びに便利だ。積み重ねたまま車のトランクに収納して運べるのもうれしい。車中に常備しておきたい掃除グッズなどの収納にも最適だ。
棚に入れて収納ボックスとして
ダイソーのアルティメットコンテナは、室内で収納ボックスとして利用することもできる。棚や引き出しの中に入れて、こまごましたものを一箇所にまとめて収納できる。子ども部屋のおもちゃの収納、調味料や食品ストックの収納、物置きの工具収納など、入れるものの大きさや量によってサイズを選ぼう。なおMサイズはコミック本の収納にぴったりだ。LサイズはCDを2列にするとうまく収まる。
デスクまわりの整理整頓に
ダイソーのアルティメットコンテナのSサイズは、デスク上に置いて整理整頓ボックスとして使用するのにちょうどよい。文房具や電卓を収納したり、財布や時計などの一時置き場として使ったりするのもおすすめである。ダイニングテーブルの上に置いてリモコンボックスとして使うのにも適したサイズ感だ。
4. ダイソーのアルティメットコンテナの使い方|便利な活用術

ダイソーのアルティメットコンテナは収納ボックス以外にもいろいろな使い方ができる。最後にいくつか活用術を紹介しよう。
1辺を寝かせてマガジンラックや書類トレーとして
ダイソーのアルティメットコンテナのLサイズは、雑誌や書類を収納するのに適したサイズだ。本来4辺を立てた状態で使用するが、短いほうの1辺を寝かせたまま3辺のみを立てて使うこともできる。雑誌や書類をスッと出し入れできるので、積み重ねてマガジンラックにしたり書類トレーにしたりできる。
プラモデルの格納庫や撮影用の背景として
ダイソーのアルティメットコンテナを、プラモデルの格納庫として使うという裏技もあるようだ。アルティメットコンテナを立てるとプラモデルの写真撮影用の背景として使うこともできる。
天板を載せて簡易テーブルとしても使える
Lサイズは16cmとほどよい高さがあるため、キャンプやバーベキュー、花火大会のときなどのちょっとしたテーブル台としても便利だ。天板を載せるだけという手軽さも魅力である。
「飾り棚」として使うと一気にオシャレに
アルティメットコンテナを立てて(底板が見えるように)、棚のようにしてしまう使い方もある。これだけで男らしくカッコいいデザインの棚が、あっという間に完成してしまう。
5. ダイソーのアルティメットコンテナはまさに「買い」のひと品!

100均アイテムだけあり「耐久性」という点ではやや不安(不満)が残る感は否めない。だがデザインや収納力、幅広い用途など多角的に捉えるとダイソーのアルティメットコンテナは「買い」のひと品であるといいたい。品切れの店舗も多いため、見かけたらぜひ手にとってみよう。
結論
室内の収納はもちろん、アウトドアグッズや工具など小物をまとめたり持ち運び用ボックスとして使ったりできるのがダイソーのアルティメットコンテナだ。棚の中に入れて収納ボックスとしても使えるし、アルティメットコンテナ自体を棚にしてしまう方法もある。コスパが高くいろいろな使い方ができるアイテムなので、ぜひダイソーを訪れた際はチェックしてみてほしい。
この記事もCheck!