- 1. 珪藻土マットを捨てる前の確認事項
- 2. 珪藻土マットの正しい捨て方・処分方法
- 3. 「うっかり」は通じない?珪藻土マットを捨てるときの注意点
- 4. 珪藻土マットの使い方・寿命・メンテナンスについて
- 5. 珪藻土マットのリサイクルアイデア
- 6. 地域コミュニティにおける珪藻土マットの再利用事例
- 7. 珪藻土マットの処分についてよくある質問
- 株式会社ニトリホールディングス
- 株式会社カインズ
- 株式会社堀木工所
- サントリースピリッツ株式会社
- 不二貿易株式会社
- 株式会社ヤマダ電機
- ダイレックス株式会社
- 株式会社イズミ
- 株式会社三喜
- 株式会社ハンズマン
- 株式会社ルームプラス
- 株式会社しまむら
- 株式会社ワッツ
- エイベクト株式会社
- ※1:環境省_廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください!
https://www.env.go.jp/recycle/kaden/tv-recycle/qa.html - ※2:石綿(アスベスト)含有品の流通について|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16441.html - ※3:珪藻土バスマットなどの石綿(アスベスト)を含む製品について _ 柏市役所
https://www.city.kashiwa.lg.jp/haikibutsuseisaku/garbage_environment/kashiwaarea/kesodo.html
あわせて読みたい
1. 珪藻土マットを捨てる前の確認事項
珪藻土マットを捨てる前に、一時問題となったアスベストが含まれていないかどうかを確認しよう。
アスベスト含有商品ではないか?
珪藻土を使用した商品の一部にアスベスト(石綿)が混入していたことが大きく報じられたのは、2020年末のこと。ニトリやカインズで販売していた珪藻土アイテムの一部に、アスベストが混入していたことが発覚し問題となった。お使いの珪藻土マットを捨てる際、該当する商品かどうか必ず確認しよう。それにより適切な処分方法が異なるためだ。
アスベストが含まれていたことを発表したメーカーの例
一例だが、アスベストを含んだ珪藻土アイテムを販売したと発表した、メーカーの例である。上記以外にもある可能性も踏まえ、まずはメーカーのホームページなどで確認しよう。
2. 珪藻土マットの正しい捨て方・処分方法
珪藻土マットの適切な捨て方を解説していこう。
自治体のルールに沿って「不燃ごみ」「陶器類」として処分
分別方法は自治体によって異なるが、珪藻土マットなどのアイテムは一般的に「不燃ごみ」または「陶器類」として出すよう指定しているところが多い。指定された袋を使い、適切なサイズにカットするなどして処分しよう。
自治体のルールに沿って「粗大ごみ」として処分
長辺が30cmないし50cmを超えると、自治体によっては一律「粗大ごみ」となる場合がある。こちらも自治体ルールがわかれているので、事前に確認しておこう。なお、粗大ごみに該当しないサイズまで小さくカットして「不燃ごみ」「陶器類」で処分すればOKということもある。
買い替える際に引き取ってもらう
珪藻土マットを買い替える際、販売店で古い珪藻土マットを引き取ってもらえる場合がある。店頭でスタッフにたずねるか、ホームページなどで引き取り・回収アイテムが掲載されていないか確認してみよう。
メーカーの回収に出す(アスベスト含有商品)
冒頭でお伝えしたように、一部の珪藻土マットにはアスベストが含まれていることがわかっている。該当の商品を販売したメーカーは自主回収しているので、当てはまる場合はメーカーに引き取りの連絡をしよう。
リサイクルショップに買い取ってもらう
キレイで使用できる状態の珪藻土マットであれば、リサイクルショップに買い取ってもらう手もある。
フリマアプリで売却する
リサイクルショップの買取額に不満があるなら、フリマアプリで個人売買をするのもおすすめだ。手数料と配送の手間はかかるが、リサイクルショップよりも高値で売れるケースが多い。
近所の人や友人などに譲る
とくに換金する必要はない、身近にほしい人がいるといった場合は、譲ってしまってもよいだろう。
不用品回収業者に引き取ってもらう(注意点あり)
ほかにも処分したいものがあるなら、不用品回収業者に引き取ってもらうのも手だ。ただし後述しているとおり、違法な不用品回収業者にはくれぐれも注意したい。
3. 「うっかり」は通じない?珪藻土マットを捨てるときの注意点
珪藻土マットを捨てる際の注意点をまとめた。とくに、無許可の不用品回収業者への回収依頼は注意しよう。
無許可の不用品回収業者には要注意
不用品回収業者は、夜間や休日でもタイミングが合えば自宅まで引き取りに来てくれる。非常に便利だが、中には悪質な業者も存在するため注意が必要だ。一般家庭から出る廃棄物(ごみ)はすべて「一般廃棄物」である。これを回収できるのは、自治体から委託を受けた業者や、自治体の「一般廃棄物処理業許可」を受けている業者。
「産業廃棄物収集運搬業許可」「産業廃棄物処理業許可」「古物商」などでは回収できない。低速の軽トラックで街なかを巡り大音量のスピーカーで不用品回収を謳っている業者、ポストにチラシを投函するような業者はほぼ違法(※1)である。
「知らなかった」といっても、回収を依頼した施主に責任が及ぶリスクもゼロではないし、法外な費用を請求されたり、知らぬ間に不法投棄の片棒を担いだりするリスクも懸念される。違法業者には絶対に依頼しないようにしよう。
自治体のルールは必ず確認する
千葉県柏市|北部と南部で若干ルールがわかれている
たとえば千葉県柏市では、メーカーなどにアスベストの使用の有無を確認し、使用されていない商品だった場合は「安全確認済」と明記して出すルールになっている。また北部では持ち込み(直接搬入)による回収が可能だが、南部はNGである。同じ市内でもエリアによって対応が異なるため、やはり一度きちんと調べておくことが大切だろう。
埼玉県さいたま市|アスベストの有無を問わず回収自体停止
埼玉県さいたま市は、現在発表されているメーカーや商品以外に、今後新たにアスベストを含んだ珪藻土アイテムが発見・発表される可能性がゼロではないことから当面のあいだ「珪藻土を使った製品全て」、ごみ収集所からの収集および、環境センターでの受入れを停止している。
アスベストの有無に関わらず、自治体では回収してくれないということだ。こうした自治体もあるため、やはりしっかり確認することが重要だ。
4. 珪藻土マットの使い方・寿命・メンテナンスについて
そもそも珪藻土とは、「珪藻(ケイソウ)」と呼ばれる植物プランクトンの殻が化石になり堆積した土である。主成分はガラスと同じ「二酸化ケイ素」とされている。珪藻の「珪」は「ケイ素(珪素)」からきているのだ。
珪藻土マットなどのアイテムが人気なのは、主に吸湿・放湿といった調湿機能に優れている点および、吸水性や速乾性が高いという点だ。断熱レンガや七輪コンロとして使われるほどの耐火性を備えるなど、建材としても古くから使われてきた歴史がある。
珪藻土マットの正しい使い方
珪藻土マットを使用する際は、完全に平らな面に置かれていることを確認する。不安定な面上だと割れる原因となるためだ。またマットの上に立つ際は、足をゆっくりのせよう。急激な圧力や衝撃は破損につながるおそれがある。
珪藻土マットの寿命
一般的には2年ほどといわれている。使い続けるうちに汚れが蓄積し、珪藻土の吸放湿機能を担う吸収孔がふさがることで吸水力などが低下してしまうためだ。
この記事もCheck!
珪藻土マットのメンテナンス方法
日頃から、珪藻土マットを使用したあとは室内の風通しのよい場所に立てかけて乾燥させよう。吸水力が落ちてきたと感じたら、紙やすりを使って表面を削る(アスベストが使われていないことが確実な商品である場合)。吸収孔の汚れや詰まりを取り除くことで吸水力が復活する。
マットを定期的に裏返す方法もある。一方の面だけを使用しているとその面の劣化が早まるため、両面を均等に使うことで全体の耐久性が高まることに期待しよう。
5. 珪藻土マットのリサイクルアイデア
珪藻土マットなどのアイテムが割れてしまった場合、あるいはヒビ程度だがマットとしては機能しないなどという場合のリサイクルアイデアを紹介しよう(ただしアスベストが使われていないことが確実な商品に限る)。
除湿剤や消臭剤として使う
珪藻土が持つ除湿・消臭効果を生かして、トイレや靴箱、ごみ箱などの除湿剤・消臭剤として使うことができる。通気性のよい布の袋などに小さく割った珪藻土を入れ、トイレや靴箱などに置くだけでOKだ。蒸れた靴やブーツの中に入れるのもよいだろう。
傘立ての底に敷く
割れた珪藻土を傘立ての底に敷いておけば、傘に残ってしたたり落ちてきた水滴を吸収してくれる。
ペットのトイレや水飲み場の前に置く
ペットのトイレ前に置いておけば(かつペットがそれを避けなければ)、足ふき代わりになる。もし避けて通るようでもある程度の脱臭効果は期待できるだろう。また水飲み場に置いたり、水が入った器の下に敷いたりすれば、こぼれた水を吸収してくれるので便利だ。
一例だが、珪藻土の特徴を生かせばさまざまな場面で再利用できる。割れた珪藻土マットを捨ててしまう前に、ぜひ再利用できないか検討してみよう。
6. 地域コミュニティにおける珪藻土マットの再利用事例
珪藻土マットは、地域コミュニティ間でもさまざまな形で再利用されている。いくつか紹介しよう。
地域の公園での再利用事例
ある地域コミュニティでは、古くなった珪藻土マットを公園の遊具の下に敷くことで、子どもたちの安全を守る工夫をしている。マットの吸水性が雨水を素早く吸収し、滑りにくい環境を作り出しているというのだ。また落下時の衝撃を和らげる効果も期待されている。
園芸での活用事例
ある別のコミュニティでは、珪藻土マットを小さく砕いて植物の水やりに利用している。珪藻土の保水性を生かし、植物に適度な湿度を保つことができるため、とくに夏場の水やりの負担軽減に役立っているという。
地域イベントでのアップサイクル事例
珪藻土マットを、アート作品や工作材料として再利用している地域イベントもある。子どもたちが絵を描いたり、小物を作ったりするワークショップでは、廃棄されるはずのマットが新たな命を吹き込まれ、地域の環境保護意識の向上にも貢献しているという。
7. 珪藻土マットの処分についてよくある質問
アスベストが含まれた珪藻土マットの処分方法と、含まれていない珪藻土マットの処分方法、そして注意点をお伝えしてきた。解説しきれなかったところをまとめたので、ぜひあわせてご確認いただきたい。
Q:珪藻土マットはむき出しのままで捨ててはダメ?
自治体のルールに従おう。一般的には指定のごみ袋に入れることになるが、新聞紙や厚紙で包んで出すといったことも考えられる。なおごみ袋に入り切らないサイズのものは、入るように金づちなどで割る方法もある(アスベストが含まれていないことが確実な場合)。
ただし、割ったときの断片で袋が破れたり、作業員などほかの方がケガをしたりするおそれもあるため、袋を二重にし「キケン」などと一言書いて集積所に出そう。
Q:アスベスト含有調査中または使われているか分からない場合は?
現時点でわかっているメーカーや商品以外に、今後新たにアスベストが使われていることが分かった商品が出てきたり、メーカーから発表があったりすることも考えられる。アスベストが使われているかわからない、調査中などの場合、メーカーや販売店に連絡し結果が分かるまで自宅保管しよう。
Q:アスベストが使われている珪藻土マットはすべて危険?
アスベストを含む珪藻土マットなどは「通常の使い方」をしている限りアスベストが飛散するおそれはなく、健康上の問題も生じないと、国や自治体が情報発信している。(※2)(※3)
【ただし削る、割る、破損などのケースで危険が生じる】
問題は削る、割るなどした場合だ。削りカスに含まれるアスベストや、破損した断面のアスベストが飛散するおそれがあるため、そうした行為は控えるよう十分注意してほしい。
Q:アスベストが含まれている珪藻土マットが破損したときは?
珪藻土マットなどのアイテムは衝撃に弱く、丁寧に扱っていても破損してしまうことがある。その場合は、飛散防止のためビニール袋などに入れたのち、テープなどでしっかり口を閉じて回収されるまで自宅保管しておこう。
Q:アスベストを含んだ珪藻土マットは人体に有害?
アスベストは人体に有害だ。長期間にわたって吸い込むことにより、じん肺(肺線維症)や肺がん、悪性中皮腫といったさまざまな疾患を招くリスクが高まるとされている。では、日本政府の見解はどうか?厚生労働省によれば、「破損が進んだ状態でなければ飛散するおそれはない」とのこと。
問題視しているのは、あくまで「基準値を超えたアスベストが使用されていた」という事実の部分だ。したがって割れるなど著しく破損していなければ、そのまま使用しても問題ないと解釈できる。
結論
珪藻土マットなど珪藻土を使ったアイテムは大変な人気だが、取り扱い方や捨て方には注意が必要だ。現在発表されている以外にも、新たにアスベストが見つかる商品が出てくる可能性もある。アスベストが使われていないことが「確実」でない場合を除き、常にアンテナを張っておくことが大切かもしれない。
(参考文献)
この記事もCheck!【正しい捨て方】特集
人気記事一覧
急上昇
週間