1. 豚肉はオイスター炒めの幅を広げる!

豚肉は牛肉と比べると風味は控えめで、淡白だといってよいだろう。そのため、豚肉そのものの味が主役になることはあまりない。しかし、風味が強くないからこそ、幅広い食材や味付けに合うともいえそうだ。オイスター炒めに豚肉を入れる場合も、相性は決して悪くはないだろう。逆に、どのような味付けや具材を組み合わせるか、迷いやすいかもしれない。
2. 豚肉と主張の強い具材とを組み合わせて、オイスター炒めを作りたい!

豚肉入りのオイスター炒めに使う食材は、何がよいだろうか。豚肉との相性という観点から考えてみたい。
・シャキシャキとした歯触りの野菜
豚肉の炒め物に使う食材として、キャベツやもやしが挙げられることが多い。共通点は、味が強くないこと、シャキシャキした歯触りがあることだ。火を通せば柔らかくはなるものの、火を通し過ぎなければ食感の根底は同じだ。豚肉は噛みごたえがあるものの、あまり歯触りがよいわけではない。したがって、歯触りのよい野菜と相性がよいと考えられる。また、豚肉自体の味があまり強くないことから、野菜自体の味が強くなくてもバランスが取れるのではないだろうか。
・卵
とくに中華炒めでは、豚肉と卵が組み合わせられることがよくある。火を通し過ぎず、かといって形が崩れない程度に火の通った卵は、豚肉とは対照的に非常に柔らかいため食感として面白い。かつ、たんぱく質などの栄養をしっかり含んでおり、栄養バランスを整えるのにもよいだろう。また、卵と中華風の味付けの相性もよいため、オイスター炒めに卵を加えても美味しいはずだ。
3. オイスター炒めを美味しく作るために!豚肉の下ごしらえ

豚肉を使ったオイスター炒めを作る場合、いくつかポイントがある。必須ではないものの、おさえておくと自分好みの味や食感に仕上げやすくなるだろう。
・豚肉を下茹でし、脂肪を減らしておく
豚肉には脂肪が多い。そのまま炒めると、においが強かったり、胃もたれを起こしたりすることもあるかもしれない。とくにあっさりめの仕上がりが好きな人は、豚肉を下茹でして、余分な脂肪を抜いておくのもひとつの方法だ。部位によっては、茹で始めると驚くほどの量のアクが出ることがある。アクをしっかり除いたうえで炒めれば、あっさりとした味わいに仕上がり、味付けやほかの具材を邪魔することも軽減されるだろう。もちろんカロリーオフも狙える。
・豚肉に片栗粉をまぶしてから炒める
豚肉は、そのまま炒めると焦げ付きやすく、硬くなりやすい。カリカリになるまで焼きたいのであれば話は別だが、そうでなければ狙った通りの食感にするのは少しむずかしいかもしれない。対処法として、豚肉に片栗粉をまぶしてから炒めるのがおすすめだ。片栗粉で覆えば、豚肉のやわらかさを残しつつ火を通せる。また、片栗粉を使えば調味料を吸いやすくなるため、豚肉にしっかりとオイスターソースの味を付けることができるだろう。いつも豚肉を焦がしてしまうという人は、ぜひ試していただきたい。
結論
豚肉は、肉の中でも比較的淡白な味わいであるため、オイスター炒めに使う場合も幅広い食材や味付けと合いそうだ。なかでも、歯触りのよい野菜や、柔らかい卵との相性はよいだろう。豚肉の食感をよくするには少し工夫が必要だが、それさえできれば、あっさりと食べることができるだろう。オイスターソースの風味を活かして、豚肉を美味しく食べていただきたい。