目次
1. 豚肉の種類の定番は?

スーパーでよく見かける豚肉の種類の定番を紹介していく。それぞれの種類の特徴をチェックしてみよう。
ロース
ロースは、豚の背の中央に位置する部位で、淡泊な赤身とコクのある脂肪のバランスがよいといわれている。薄切りのロースはしゃぶしゃぶとして使われることも多く、厚めのロースは生姜焼きなどに使われることが多い。
モモ
モモは、よく動かす部位なので、脂肪が少ない部位だ。筋肉が集まっているので、肉質はやや固くあっさりとした味わいが楽しめる。ローストポークやチャーシューなどに使われることが多い。
バラ
胸と腹の部分にあるバラは、赤身と脂肪が層になっている部位だ。加熱することで、脂肪の旨みを感じることができるので、濃厚な味わいを楽しむ料理に使われることが多い。ベーコンやスペアリブなどにも使われる。
肩ロース、肩
肩の上の部分にある部位で、通常のロースよりもやや固い肉質が特徴だ。脂身が多いので、コクのある濃厚な味わいが楽しめ、煮込み料理に最適だといわれている。
ヒレ
豚肉の部位の中でも脂身が少ない部位だ。ロースの内側に位置しており、キメが細かく柔らかい肉質だ。定番のヒレカツや唐揚げなどにすると美味しい。
こま切れ肉/切り落とし肉
比較的、安値で購入しやすいこま切れ肉は、さまざまな部位が混ざっているので、味わいが豊なのが特徴だ。肉の形を整える時に切り落とされた部分なので、切る手間を省けて調理できる。炒め物や豚汁など幅広く使うことができるだろう。
2. 豚肉の種類によって使い分けた方がいい?

豚肉は赤身が多い種類や脂肪が多い種類などさまざまな部位がある。それぞれの調理法におすすめの部位を紹介しよう。
おすすめの種類:鍋の場合
豚肉を使う鍋を作る場合は、キメが細かく柔らかい肉質のロースを使うのがおすすめだ。旨みがたっぷり詰まっている部位なので薄切りにしてしゃぶしゃぶにするのもいいだろう。
おすすめの種類:お好み焼きの場合
お好み焼きには、こってりとした濃厚な味わいが特徴なバラがおすすめだ。薄切りにしたバラをお好み焼きに乗せれば、豚の味わいをしっかり感じられるお好み焼きが完成するだろう。
おすすめの種類:焼きそばの場合
焼きそばを作る場合は、炒め物に適している肩ロースの薄切りや、こま切れ肉を使うといいだろう。すでに細かく切れているので、そのまま焼きそばに入れることができる。
3. 豚肉は種類によって脂肪が気になる?

豚肉は種類によって脂肪の量が違ってくる。おすすめの赤身の種類や脂身の上手な活用法を紹介しよう。
赤身でおすすめの種類
赤身を味わいたいのなら、あっさりした淡泊な味わいのモモがおすすめだ。モモは、薄切りや角切りなどさまざまな切り方で販売されているので、料理によって切り方を変えてみるのもいいだろう。モモのブロックはローストポークやチャーシューに、こま切れの場合は豚汁などに入れるのがおすすめだ。
脂身の上手な活用方法
脂身の多いバラなどの種類は、焼肉にしてしっかり脂を落としてから食べるのもおすすめだ。豚の脂身はラードとして油の代わりとして使うこともできるので、炒め物を作る際などは、油を引かず、豚の脂身で炒めるのもいいだろう。
4. 種類別!豚肉を使った料理3選

豚肉のいろいろな種類を使った料理を3選紹介する。それぞれの種類の特徴を活かした料理を作ってみてはいかがだろうか?
豚のハニーマスタードソース
豚ロース肉はハニーマスタードと相性がよい。もともと欧米でばポピュラーな食べ方で、濃厚な味わいが赤身と脂肪のバランスのよいロースとよく合う。
この記事もCheck!
豚肉と白菜のミルフィーユチーズ鍋
豚バラ肉を白菜と交互になるように重ねてミルフィーユのようにする鍋にしてみてはいかがだろうか?仕上げにとろけるチーズを乗せると、とろけたチーズが豚肉と白菜に絡んで絶品だ。
この記事もCheck!
ガーリックチャーハン
スタミナ満点のチャーハンを作るなら、豚こま肉とにんにくを使ったガーリックチャーハンがおすすめだ。豚こま肉の旨みとガーリックの風味が食欲をかきたててくれるだろう。
この記事もCheck!
結論
豚肉は種類によって、赤身や脂身のバランスや味わいに違いがある。それぞれの種類の特徴を知れば、特徴を活かした豚肉料理を楽しむことができるだろう。今まで、種類を気にせず豚肉料理を作っていた人は、料理に合わせて豚肉の種類を変えて調理してみてもらいたい。
この記事もCheck!