1. 固いネジの外し方

塗料が付着していたり、さびていたりして固くなってしまったネジを外すには、ちょっとしたコツが必要だ。力任せにドライバーを回して、ネジ山をつぶしてしまうようなことがないように注意しよう。では、ネジ山がなめたり、つぶれたりしていない場合の固いネジの外し方について説明しよう。
貫通ドライバーを使った固いネジの外し方
貫通ドライバーとは、普通のドライバーとは違い、先端のビット部分がグリップのお尻の部分まで貫通していて、お尻の部分に金属が出ているタイプのドライバーの事を言う。貫通ドライバーをネジの頭にしっかりと差し込み、お尻の部分をハンマーでたたこう。たたいた衝撃でネジが緩んだら、ドライバーで回して外そう。この時、貫通ドライバーではなく、普通のドライバーを使うと衝撃が先までうまく伝わらず、最悪、柄の部分が壊れてしまうので注意しよう。
ちなみに、正しいドライバーの回し方は、「押し付ける力7、回す力3」を目安に回すことだ。押し付ける力が弱く、力任せに回そうとするとネジ山がすぐにつぶれてしまう。ネジの頭にまっすぐに、しっかりと押し付けて回すのがコツだ。
ちなみに、正しいドライバーの回し方は、「押し付ける力7、回す力3」を目安に回すことだ。押し付ける力が弱く、力任せに回そうとするとネジ山がすぐにつぶれてしまう。ネジの頭にまっすぐに、しっかりと押し付けて回すのがコツだ。
摩擦増強液を使った固いネジの外し方
ネジの頭がなめてしまった場合、または、それを防ぐ際には「摩擦増強液」を使おう。ネジの頭の溝部分に摩擦増強液を塗れば隙間が埋まり、すべりにくくなる。摩擦増強液がない場合には瞬間接着剤でも代用できるが、くっついてとれなくなってしまう場合もあるので注意が必要だ。
その他にも、幅が広い輪ゴムを使う方法もある。幅が広い輪ゴムをネジの頭の溝に噛まして、その上からドライバーで押し込んで回すのだ。この方法は、なめたネジに対する応急処置的な外し方として試してみても良いだろう。
その他にも、幅が広い輪ゴムを使う方法もある。幅が広い輪ゴムをネジの頭の溝に噛まして、その上からドライバーで押し込んで回すのだ。この方法は、なめたネジに対する応急処置的な外し方として試してみても良いだろう。
2. クレ556などの潤滑スプレーを使う

ネジが固くて外れない原因がさびであることもある。貫通ドライバーを使用し叩いても、摩擦増強剤を使ってもまだ外れないほど固いネジには「クレ556」などの潤滑スプレーを使ってみよう。クレ556はホームセンターでも数百円で買うことができ、ネジだけではなく自転車のメンテナンスやさび落とし、扉のヒンジ部分などいろいろな場面で幅広く使えるので1つ持っておくと便利だろう。
外れないネジの固着している部分にクレ556をスプレーし、15分ほど時間をおいて浸透させよう。その後、ドライバーをしっかりと押し込みながら回してみよう。クレ556を使っても外れないネジの場合には、ワコーズの「ラスペネ」という潤滑スプレーがおすすめだ。クレ556より少し値段は高いが、それに見合った効果は期待できるだろう。
外れないネジの固着している部分にクレ556をスプレーし、15分ほど時間をおいて浸透させよう。その後、ドライバーをしっかりと押し込みながら回してみよう。クレ556を使っても外れないネジの場合には、ワコーズの「ラスペネ」という潤滑スプレーがおすすめだ。クレ556より少し値段は高いが、それに見合った効果は期待できるだろう。
3. ネジを温める方法

ネジやネジの周りを温める方法もある。まずはガスバーナーでネジの周りを温める方法だ。ネジの周り、外側部分をガスバーナーで温め膨張させる。その後冷えるとネジの間に隙間が生じて、ネジが回りやすくなるのだ。
アイロンを使ってネジを温める方法もある。アイロンをネジの頭に30秒ほどあててネジを温める。その後15秒ほど冷ますことによって、温められて膨張したネジが冷えて収縮し、同じく隙間が生じることによってネジが回りやすくなる。
アイロンを使ってネジを温める方法もある。アイロンをネジの頭に30秒ほどあててネジを温める。その後15秒ほど冷ますことによって、温められて膨張したネジが冷えて収縮し、同じく隙間が生じることによってネジが回りやすくなる。
結論
なかなか外れない固いネジには、今回紹介した方法を一つずつ試してみると良いだろう。まずはすでに手元にあるものを使って順に試してみるのがおすすめだ。クレ556などの潤滑スプレーは、幅広い用途で使えるのでこれを機に買っておいてもよいだろう。ネジが外れないからといって力まかせにまわしてネジの頭をつぶしてしまうことのないよう、これらの方法を用いて落ち着いて対処しよう。
この記事もcheck!